タブレットを効果的に活用し、深い学びへ
1年生が授業支援ソフトを使って、グループで1つのお話を創作しています。
3年生の分数では、数直線で確認しています。
線を引きながら確認しては、消して、また線を引きながら確認して・・、を繰り返します。
日本語指導では、自分の作ったクイズをタブレットで作成していました。
タブレットで作成することで、次は自分のクラスで、みんなに出題できます。
タブレットの良さを活かし、効果的な活用をすることで、より深く学んで欲しいです。
1年生が授業支援ソフトを使って、グループで1つのお話を創作しています。
3年生の分数では、数直線で確認しています。
線を引きながら確認しては、消して、また線を引きながら確認して・・、を繰り返します。
日本語指導では、自分の作ったクイズをタブレットで作成していました。
タブレットで作成することで、次は自分のクラスで、みんなに出題できます。
タブレットの良さを活かし、効果的な活用をすることで、より深く学んで欲しいです。
芦屋市教育委員会から
「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼
「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf
学校が苦手な児童の保護者の方へ 不安や困りごとは、ありませんか?
相談チラシ_070409ver(芦屋市教育委員会作成).pdf
号外こうつうあんぜんだより
【2025.7.10】
地域の方、教育委員会より潮見小学校周辺道路の駐車車両についてのお問い合わせが相次いでいます(時には業務に支障が出るくらい対応しております)。
潮見幼稚園近くでは、横断歩道の上に車が停車しており、車の影から中学生が渡ろうとしたところ、走っている車と接触しそうになったということも目撃されています。
皆さんの安全を守るためにも、潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。
鯉門前、車を停めないでください。
潮見幼稚園前も車を停めないでください。
【2024.8.29】
地域の方より、「お迎えの車がカーブのところに停車していて、危険である。」と連絡がありました。潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。
【2024.6.6】【2023.10.10】
今年度に入ってからも、地域の方、警察より何度も連絡があります。潮見小学校周辺道路への駐車をしないよう、よろしくお願いいたします。