学校ブログ
年長さんが小学校のプールへ
潮見幼稚園、緑保育所の年長さんが、潮見小学校のプールに来てくれました。
シャワーに大きなプールにドキドキしたことでしょう。
それぞれの遊び方で、小学校のプールを楽しんでくれました。
バスの運転手さんへのお礼
朝の登校時、潮見中学校横で挨拶をしていると嬉しい報告がありました。
==========================================
潮見幼稚園前の横断歩道を渡ろうと小学生が立っていました。
横断歩道前でバスが停まり、小学生が渡り終わった時にバスに向かって礼をしていました。
==========================================
ということをバスに乗っていた人から聞きました。
「自分のために何かをしてもらったら、お礼をする」ということが、普段から意識できているのでしょうね。
朝から、とても幸せな気持ちになる話を聞け、1日頑張れました。
着衣水泳
5年生が着衣水泳をしました。
服を着たまま、水の中に入るとどんな感じなのか、実際に経験することで気づくことがありました。
感想を伝え合う場面では、
・思ったよりも動きにくい
・服がすごく重かった
ということを話していました。
万が一がないことを願いますが、服のまま水に浸かることがある場合も、慌てず浮くということを意識してほしいです。
スイカを使って
調理師さんによるスイカを使ったカービングです。
カービングは、700年前、宮廷に仕える女性たちが王様に楽しく食事をしてもらおうと編み出したとされています。
今年は、大阪関西万博バージョン!
すげーと言いながら、眺めていました。
体で鑑賞〜ポーズをまねして、作品を味わおう〜
4年生の図工の鑑賞です。 美術作品を鑑賞しています。
作品と同じポーズをとることで、気づきもあったようです。
手の動き、足の傾き、顔の表情など、真似ることで細かなところまで見ることができていました。
夏休み、機会があれば美術館も行ってみたいですね。
なかよし班遊び
なかよし班(縦割り班)での遊びがありました。
朝の15分間という短い時間でしたが、どの班も6年生の企画した遊びで盛り上がっていました。
どの遊びもお話したり、応援したり、アドバイスしたりと自然と交流が生まれるものばかりでした。
その遊びを選んでくる6年生もすごいです。
自分のおでこに書かれた単語を他の人に質問しながら当てています。
じゃんけん列車です。どの子も笑顔です。
大きな三角形の中に、どんどん三角形を描いていきます。いくつ三角形が描けるのかを競っているのかな。
とうもろこしの皮剥き
明日の給食のため、2年生がとうもろこしの皮剥きをしました。
はじめに、とうもろこしに関するクイズ。
初めて知ったこともあり、報告してくれる子もいました。
とうもろこしを1本ずつ配られ、作業します。
剥いたあとは、粒を観察したり、匂いを嗅いだり・・。
明日の塩茹でされたとうもろこしが楽しみです。
試合の組み合わせを考えよう
6年生の算数、「組み合わせ」の学習で4チームの試合の組み合わせを考えています。
ノートに書き出すのではなく、タブレットで考えていきます。
色もついており、わかりやすい。
答えは同じ6通りですが、並べ方で見やすさも随分と変わります。
タブレットを効果的に活用しています。
しんぶんとなかよくなろう
2年生の図工、新聞紙で遊んでいます。
マントや長い棒などを作って遊びます。
友だちとも協力しながら、ダイナミックに遊んでいます。
新聞を買っている家庭も少なくなってきている今、このように図工で遊ぶことも貴重な体験です。
いじめ予防授業
今年度も5・6年生のいじめ予防授業があります。
今日は、5年生がオンラインで実施しました。
昨年度同様、DVDの貸し借りからのトラブルを元に考えていきます。
オンラインの授業でも、どんどん自分たちの意見を発表しています。
弁護士さんに意見を聞いてもらい、認めてもらう、そして、法的な視点を学ぶということを繰り返しながら、いじめ予防について学んでいきました。