1年生が、人と自然の博物館の研究員の方と、潮見東公園で虫探しをしました。
学校に戻ってからは、疑問に思っていることに答えていただきました。
時には、顕微鏡で大きく口の辺りを拡大し、説明してくれたり、今年鳴いていたセミはみんなと同じくらいの年齢だよということを教えていただきました。
1年生が、人と自然の博物館の研究員の方と、潮見東公園で虫探しをしました。
学校に戻ってからは、疑問に思っていることに答えていただきました。
時には、顕微鏡で大きく口の辺りを拡大し、説明してくれたり、今年鳴いていたセミはみんなと同じくらいの年齢だよということを教えていただきました。
3年生の理科「かげと太陽の動き」の学習を進めています。
1時間ごとに運動場に出て、影の動きを調べています。
方位磁石で方角を合わせる、影の長さを調べるなど、理科の技能が必要になってきます。
自分の姿で調べるべき影が隠れないように立つ位置にも気をつけています。
楽しみながら学んでいる、そのことが、科学的な知識を深めていくのだろうと思います。
【出発式】
欠席もなく、全員で自然教室へ出発です。
「みんなで楽しく協力し合い 新しいことにチャレンジしよう!」
の学年のめあてを達成するために
① 自分たちで考えて行動しよう
② その結果、上手くいかないな、失敗したということもOK
③ 試した経験を活かし、また、チャレンジしてほしい
ということを伝えました。
明日、みんなの成長した姿を楽しみに待っています。
保護者の皆さま、お弁当作り、お見送りなど、ありがとうございました。
【バンドー青少年科学館】
【自然の家に到着】
【食事】
【キャンプファイヤー】
【朝の集い】
【活動(モルック・アーチェリー・レジン)】
【退所式】
この2日間経験したことを、日々の学校生活に活かせるように振り返ってほしいです。
1年生は、ものの長さ、かさについて、ペアで学ぶ順番を決めて活動しています。
直接比較や間接比較など、算数の学習で大切なことを体験的に学んでいきます。
ひとりでは、測れないものあり、協力して取り組んでいます。
子どもたちのワクワク感が高まっています。
なかよし活動で、6年生から折り鶴の作成依頼がありました。
広島への宿泊行事(修学旅行)、平和集会に向けて、全校生で取り組んでいることです。
鶴を折るのは、難しいですが、高学年が低学年を支えます。
6年生は、平和に関することを学んでいます。
現地に行って、さらに学んできたことを全校生に発表します。
今日は、佛教大学と静岡大学から学生が参観に来られました。
学校の様子を見ていただき、自分たちが受けてきた授業の違いや疑問に感じたことなど交流しました。
子どもたち同士で教え合う、支え合う姿に驚いていました。
今日は、バングラデシュの小学校の校長先生が潮見幼稚園と潮見小学校の様子を参観に来られました。
全ての教室を回っていただき、バングラデシュと日本の学校を比べながら、色々とお話しました。
・グループで学び合っていること
・教室にゴミ箱があり、教室がきれいであること
・バングラデシュでは、家庭科は、男子学校ではしないこと
・給食があること
など、皆さんが何気なく過ごしていることが、その後の生活に生きていることを知る機会になりました。
潮見小学校として、外部の方に学校を見ていただき、交流することで、気づかなかったことに気づける機会になりました。
日本語指導の様子を県教育委員会、西宮市、加西市、姫路市から参観に来ていただきました。
今日のお天気、3連休のことをお話した後、課題のフレーズを学んでいきます。
練習、ゲーム、最後は書くということを通して、繰り返しそのフレーズを学んでいきます。
いきいき学ぶ姿を褒めてくださいました。
多文化共生をテーマに道徳参観を実施しました。
それぞれの学年に応じて題材を選びました。
今日の1時間だけの取り組みだけではなく、まだまだ続いていきます。
学年によっては、保護者と共に学びながらの時間となったようです。
各国の料理を持ち寄った「外国につながる子どもたちの保護者の集い」も3回目となりました。
毎回、美味しい料理を食べながら話が盛り上がります。
市役所の国際文化推進課やPTAの方々にも様子を見てもらい、この集いを少しずつ広げていければと話しました。
食を通じて、様々な文化を知れるというのは、潮見小学校の強みです。
芦屋市教育委員会から
「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼
「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf
学校が苦手な児童の保護者の方へ 不安や困りごとは、ありませんか?
相談チラシ_070409ver(芦屋市教育委員会作成).pdf
こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスクに関する資料
【250709警察庁】こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスク.pdf
【2025.7.10】
地域の方、教育委員会より潮見小学校周辺道路の駐車車両についてのお問い合わせが相次いでいます(時には業務に支障が出るくらい対応しております)。
潮見幼稚園近くでは、横断歩道の上に車が停車しており、車の影から中学生が渡ろうとしたところ、走っている車と接触しそうになったということも目撃されています。
皆さんの安全を守るためにも、潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。
鯉門前、車を停めないでください。
潮見幼稚園前も車を停めないでください。
【2024.8.29】
地域の方より、「お迎えの車がカーブのところに停車していて、危険である。」と連絡がありました。潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。
【2024.6.6】【2023.10.10】
今年度に入ってからも、地域の方、警察より何度も連絡があります。潮見小学校周辺道路への駐車をしないよう、よろしくお願いいたします。