学校ブログ
令和6年度の修了式
6年生が卒業し、1~5年生が集まっての修了式です。
1年間の振り返りとして、教科の学びに加えて、「やる抜くこと」「やる気」「粘り強さ」「協力したこと」「工夫したこと」などの当番や係、委員会、クラブなどでも発揮できる力も伸びているはず。
そういうことも振り返り、担任の先生、お家の人とも頑張ったことをお話ししてほしいです。
この1年間、保護者の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただきました。
また、教職員の働き方についても、いろいろと助けてくださりました。
本当にありがとうございました。
引き続き、子どもが主語になるような学校づくりを、学校、家庭、地域で創っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
クラブの立ち上げに向けて
5年生が、来年度のクラブ立ち上げのための練習をしています。
6年生が卒業して、すでに最高学年としての自覚が生まれます。
新4・5年にとっても楽しい活動になるよう、期待しています。
お楽しみ会
修了式まで、あと3日。
各クラスで、お楽しみ会も企画されています。
今まで過ごしてきた仲間と過ごせるのも、あとわずかです。
準備も自分たちで行うなど、この1年間の学びの成果が表れているなと感じました。
第46回卒業式
多くの方に見守られながら、6年生90名全員が参加し、卒業式を終えることができました。
今年度、初めて会場にいる皆さんが向かい合い、式を進行していきました。
どこからも、どの方の顔が見え、温かな雰囲気を感じる時間でした。
今まで、支えてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業生のこれからの活躍をお祈りしています。
歓送式
1〜5年生が6年生の卒業を祝って、花道を作ります。
今年度は、縦割り班活動もあり、いろいろな学年から声をかけられた式になったと思います。
給食に引き続き、高島市長も参加してくれました。
高島市長が来られました
潮見小学校の給食を食べに高島市長が来られました。
給食の挨拶におかわりじゃんけんまで参加し、クラスでは盛り上がりました。
廊下でもたくさんの子どもたちに声をかけていただきました。
6年生の奉仕活動
卒業まであと3日。
1〜5年生が下校したあと、6年生が各教室に行き、奉仕活動をしました。
普段はあまりできない高いところや壁など、細かいところまで掃除できました。
さすが6年生!ありがとうございました。
6年生の卒業イベント
卒業まで、あと少し。
6年生が、自分たちで企画したイベントを実施しました。
玉入れ、リレー、大玉転がしと楽しそうに競い合っていました。
一生懸命に応援する姿も素敵でした。
そろばんを使って
3年生の算数の学習では、そろばんを学ぶ機会があります。
普段見ることのないそろばんに苦戦しながらも計算しています。
これをきっかけにそろばんも面白いなと思えるといいですね。
東日本大震災から14年
3月11日、東日本大震災が発生してから14年が経ちました。
今なお、行方不明者の捜索が続いています。
本校では、「追悼の会」をしました。
釜石祈りのパークでは、このようなメッセージがあります。
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ずに逃げてください」
「あなたが率先して逃げれば、多くの人の避難を促し、命を救うことになるでしょう」
大きな揺れを感じたら、高いところに逃げること
自分の命を自分で守ること
いざという時のために、お家でも話をしておいてほしいです。
給食も東北地方のメニューを取り入れています。
芋煮など、当時も心と身体が温まったことでしょう。