学校ブログ

学校ブログ

4泊5日の自然学校が始まりました。

学年のめあて「自分たちが主役になり協力して、安全に自然学校を楽しもう!」をみんなで達成できるようにしましょう。

 

【出発式】

5日間お世話になるリーダーさん、救急員さんの紹介がありました。

保護者の方々、朝早くからのお弁当作りやお見送りなど、今日までありがとうございました。

土曜日、成長した姿を見られることを楽しみに待っていてください。

 

 

【神出教育園での活動】

「稲刈り体験」「雑穀体験&昔の道具体験」「自然観察」の3つの活動をしました。

稲刈りは、春に皆さんが植えた稲を刈りました。

 

 

 

脱穀や自然観察など、普段できない体験ができました。

 

 

 

今年度は、潮見サポーターの方もきてくださいました。

子どもたちの活動の補助はもちろん、稲作について、子どもたちと一緒に学びました。

ありがとうございました。

 

【奥猪名健康の郷に到着&夕食】

5日間お世話になる施設に到着しました。

自然いっぱいの環境の中、いろいろな活動を楽しんでほしいです。

 

 

 

【班長会議&交流会】

今日1日の活動を振り返ります。

「5分前行動」はできています。

明日は、「先生に言われる前に行動する」ことを意識していきます。

 

 

 

4年生は、芦屋市歯科医師会の協力のもと、歯科巡回指導があります。

特別な液で歯を染めると、汚れているところだけ、赤く染まります。

それを丁寧に磨いでいきます。

歯磨きの使い方など、教えていただきました。

 

 

2年生の図工で、指を使って色塗りをしています。

筆では、表現できないような作品に面白さを感じます。

指1本であったり、3本使ったり、それぞれ線の感じが変わってきます。

楽しみながら、取り組んでいました。

 

 

 

2日目のスタートです。

しっかりと朝食を食べ、今日も充実した活動ができますように。

 

 

退館式後、宮島に向けて出発です。

 

 

宮島では、厳島神社、外国の方へのインタビュー、お土産買いと盛りだくさんの活動です。

 

 

 

 

昼食は、広島駅まで戻ってのお好み焼きです。

 

 

新幹線にも無事に乗れ、広島に出発です。

朝早くからのお弁当作り、たくさんのお見送りもありがとうございました。

 

 

 

 

広島に着きました。

まずは記念撮影です。

 

 

平和集会です。

黙祷、誓いの言葉、歌「青い空は」、折り鶴を捧げました。

真剣な表情で進んでいきました。

観光客の方も、皆さんの集会の様子を見られていました。

 

 

 

「広島から世界平和を」ということで被爆体験者のお話を聞きました。

原子爆弾の恐ろしさはもちろん、最後は、一人一人が平和を創るのですよと、大切なメッセージを受け取りました。

 

 

碑めぐりは、今年も雨の中でした。

原爆ドーム、本川小学校など、自分たちが事前に決めたコースで巡りました。

 

 

ホテルに着きました。

入館式に、待ちに待った夕ご飯です。

 

 

 

班長会議と室長会議を1日の振り返りとして行っています。

今日の活動を明日に生かそうと、それぞれの班の良かったところ、課題を出し合いました。

明日の活動も自分たちの手でさらに良くなるといいですね。

 

12/5(金)の潮見まつりに向けて、なかよし班で話し合っています。

縦割り活動も経験を積み重ねるにつれ、メンバーとの話し合い、6年生の進め方がうまくなってきているように感じます。

低学年も意見を言えています。

 

黒板にはルビがふってあります。

行事を楽しむことはもちろん、そこに至るまでの過程も楽しんで取り組んでほしいと思います。

 

 

 

2年生が校区探検に行きました。

地域のスーパーや公共施設をグループに分かれて見学に行きます。

今回は、潮見サポーターの方にも協力いただき、先生方も安心して引率できました。

ありがとうございました。

 

7月に通学路の一部が変更になりましたが、皆さんがルールを守っていること、さらに地域の方々が横断歩道に立っていただいていることで、安全に登校できています。

毎日、本当にありがとうございます。

 

 

 

]

 

いよいよ来週に迫ってきました。

6年生が、宿泊学習(修学旅行)に向けて学年集会を開きました。

実行委員から学年のめあて、持ち物等の最終確認がありました。

平和について学んできた6年生、現地でしか感じられない経験ができますように。

 

 

あまりのあるわり算の最後の学習です。

カードを使って「わり算ゲーム」をしました。

9枚のカードから3枚選び、ルールに従って並べていきます。

あまりの少ない人が勝ち!

九九表を見ながら、指で数えながらですが、遊びながら学べました。

 

広告
お知らせ

芦屋市教育委員会から

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf

学校が苦手な児童の保護者の方へ 不安や困りごとは、ありませんか?

相談チラシ_070409ver(芦屋市教育委員会作成).pdf

こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスクに関する資料

【250709警察庁】こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスク.pdf

 

お知らせ
  • 潮見小学校周辺道路への駐車について

【2025.7.10】

地域の方、教育委員会より潮見小学校周辺道路の駐車車両についてのお問い合わせが相次いでいます(時には業務に支障が出るくらい対応しております)。

潮見幼稚園近くでは、横断歩道の上に車が停車しており、車の影から中学生が渡ろうとしたところ、走っている車と接触しそうになったということも目撃されています。

皆さんの安全を守るためにも、潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

鯉門前、車を停めないでください。

潮見幼稚園前も車を停めないでください。

【2024.8.29】

地域の方より、「お迎えの車がカーブのところに停車していて、危険である。」と連絡がありました。潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

【2024.6.6】【2023.10.10】

今年度に入ってからも、地域の方、警察より何度も連絡があります。潮見小学校周辺道路への駐車をしないよう、よろしくお願いいたします。

 

144819
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る