学校ブログ

学校ブログ

数の数え方について、神経衰弱をしながら学んでいます。

豚は「ひき」、鉛筆は「本」、車は「台」と確認しました。

めくりながら、あの単位が出たらいいよなと言いながら、楽しんでいる姿がありました。

「遊ぶように学ぶ」幼児期から小学校低学年には、必要な視点かもしれません。

 

 

4年生の社会の授業では、災害について学ぶ単元があります。

避難所になる潮見小学校には、防災倉庫や備蓄庫があり、見学をしていました。

倉庫だけはなく、貯水槽やそれを知らせるための表示にも目を向けていました。

 

 

全校朝会で委員会から「物を大切にしてほしい」という話がありました。

図書室の本の持ち方、置き方など、実演を交えて伝えました。

また、箒も真ん中で割れてしまうものもあり、大切にしましょうと呼びかけました。

声を掛け合いながら、大切にできるといいですね。

 

芦屋市の取り組みを参観するため、潮見小学校と潮見中学校に生駒市の教育委員会、学校の先生方が訪問くださいました。

いくつかの教室に入り、学校を回ったもらいましたが、「静かで落ち着いた雰囲気ですね」と言っていただきました。

外部からのお声も大切にしたいです。

小学校と幼稚園のフェンス沿いに彼岸花が咲いています。

 

2年生では、スケッチをしました。

4年生でも、「ごんぎつね」の学習に出てきますので、実際に見て、物語のイメージを広げました。

1年生が、人と自然の博物館の研究員の方と、潮見東公園で虫探しをしました。

学校に戻ってからは、疑問に思っていることに答えていただきました。

時には、顕微鏡で大きく口の辺りを拡大し、説明してくれたり、今年鳴いていたセミはみんなと同じくらいの年齢だよということを教えていただきました。

 

3年生の理科「かげと太陽の動き」の学習を進めています。

1時間ごとに運動場に出て、影の動きを調べています。

方位磁石で方角を合わせる、影の長さを調べるなど、理科の技能が必要になってきます。

自分の姿で調べるべき影が隠れないように立つ位置にも気をつけています。

楽しみながら学んでいる、そのことが、科学的な知識を深めていくのだろうと思います。

 

 

【出発式】

欠席もなく、全員で自然教室へ出発です。

「みんなで楽しく協力し合い 新しいことにチャレンジしよう!」

の学年のめあてを達成するために

① 自分たちで考えて行動しよう

② その結果、上手くいかないな、失敗したということもOK

③ 試した経験を活かし、また、チャレンジしてほしい

ということを伝えました。

明日、みんなの成長した姿を楽しみに待っています。

 

保護者の皆さま、お弁当作り、お見送りなど、ありがとうございました。

 

 

【バンドー青少年科学館】

 

 

【自然の家に到着】

 

【食事】

 

【キャンプファイヤー】

 

【朝の集い】

 

【活動(モルック・アーチェリー・レジン)】

 

 

 

【退所式】

 

この2日間経験したことを、日々の学校生活に活かせるように振り返ってほしいです。

1年生は、ものの長さ、かさについて、ペアで学ぶ順番を決めて活動しています。

直接比較や間接比較など、算数の学習で大切なことを体験的に学んでいきます。

ひとりでは、測れないものあり、協力して取り組んでいます。

子どもたちのワクワク感が高まっています。

 

 

 

なかよし活動で、6年生から折り鶴の作成依頼がありました。

広島への宿泊行事(修学旅行)、平和集会に向けて、全校生で取り組んでいることです。

鶴を折るのは、難しいですが、高学年が低学年を支えます。

 

6年生は、平和に関することを学んでいます。

現地に行って、さらに学んできたことを全校生に発表します。

 

広告
お知らせ

芦屋市教育委員会から

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf

学校が苦手な児童の保護者の方へ 不安や困りごとは、ありませんか?

相談チラシ_070409ver(芦屋市教育委員会作成).pdf

こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスクに関する資料

【250709警察庁】こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスク.pdf

 

お知らせ
  • 潮見小学校周辺道路への駐車について

【2025.7.10】

地域の方、教育委員会より潮見小学校周辺道路の駐車車両についてのお問い合わせが相次いでいます(時には業務に支障が出るくらい対応しております)。

潮見幼稚園近くでは、横断歩道の上に車が停車しており、車の影から中学生が渡ろうとしたところ、走っている車と接触しそうになったということも目撃されています。

皆さんの安全を守るためにも、潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

鯉門前、車を停めないでください。

潮見幼稚園前も車を停めないでください。

【2024.8.29】

地域の方より、「お迎えの車がカーブのところに停車していて、危険である。」と連絡がありました。潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

【2024.6.6】【2023.10.10】

今年度に入ってからも、地域の方、警察より何度も連絡があります。潮見小学校周辺道路への駐車をしないよう、よろしくお願いいたします。

 

144920
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る