学校ブログ

学校ブログ

「命を守る行動をどのようにするべきか、しっかり考えてほしい。年に2,3回程度しかない避難訓練は、とても大事な勉強です」と子どもたちには伝えました。今回は消防署の方々にも来ていただきました。自分の命を守る。友だちの命も守る。先生たちや避難された地域の方々の命も守るための大事なキーワード「お・は・し・も」をしっかり頭に入れてほしいと思います。

   お さない

   は しらない

   し やべらない

   も どらない

 

 

全国の6年生を対象に児童の学力や学習状況を把握・分析し、今後の教育活動における成果と課題を検証しながら

改善を図っていくことを目的として文部科学省が実施しています。今年は国語、算数、生活習慣や学習環境等

に関する質問紙調査に加え、理科もありました。子どもたちは、午前中、中休みもなく、よく頑張りました。どの子

も集中して、最後まで、一生懸命、取り組んでいました。

    【6年1組】          【6年2組】          【6年3組】

 

自分たちの学校をより良くするための自主的な活動です。

潮見小学校をステキな学校にしてください。よろしくお願いします。

児童会・代表委員会、保健委員会、給食委員会、掲示委員会、園芸委員会

体育委員会、図書委員会、美化委員会、放送委員会です。

 

1年生が入学して1週間がたちました。

各学年が1年生のためにプレゼントを作ってわたしました。天気が悪かったので体育館にいる1年生に

2年生から6年生が会いに行く形で行われました。

花道をうれしそうに歩く1年生。

児童会からのあいさつをしっかり聞く1年生。

プレゼントをもらう1年生。おにいさんおねえさんからの温かい気持ちを感じました。

 

 

 

 

 

 

お世話になった先生方に感謝の気持ちで、別れを惜しみながらお話を聞きました。

児童会副会長さんのお別れの言葉の後に、花束を渡しました。

子どもたちで作った花道を通りながら、温かい気持ちで送りました。

おいしい おいしい 給食が11日(月)からはじまりました。進級お祝いメニューです。

 【赤米、いそかじる、とりのてりやき、やさいのあまずあえ、オレンジ、牛乳】

給食当番が並んで取りに行きます。

配膳をしていきます。当番はてきぱきとこなしていきます。

黙食でしずかにシーーーンとして、給食をいただいています。

でも、おいしくて、顔はほほ笑んでいます。

4月11日(月)1年生82名が入学しました。おめでとうございます。

期待に胸をふくらませながら、ドキドキ・わくわくしながらの入学式でした。

校長先生のお話にも耳を傾け、しっかり返事をしながら聞くことができました。

小学校生活がいよいよスタートします。

 しっかりあいさつ元気な子

 おもやりのあるやさしい子

 みずから考え、学びあう子

笑顔あふれるみんなが楽しい学校にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

桜が満開を迎えました。風が吹くと花びらがひらひらと舞い散りとても美しいです。

地面は花びらのじゅうたんのように敷き詰められています。

子どもたちは、新しい学年、新しいクラスで学校生活が始まりました。

今日は、5,6年生の子どもたちが入学式の準備ということで会場づくりなどをしてくれました。

また、学校全員で大掃除をしてきれいにしました。

11日(月)に新しい1年生が入学することを楽しみしています。

 

 

広告
お知らせ

芦屋市教育委員会から

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf

学校が苦手な児童の保護者の方へ 不安や困りごとは、ありませんか?

相談チラシ_070409ver(芦屋市教育委員会作成).pdf

こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスクに関する資料

【250709警察庁】こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスク.pdf

 

お知らせ
  • 潮見小学校周辺道路への駐車について

【2025.7.10】

地域の方、教育委員会より潮見小学校周辺道路の駐車車両についてのお問い合わせが相次いでいます(時には業務に支障が出るくらい対応しております)。

潮見幼稚園近くでは、横断歩道の上に車が停車しており、車の影から中学生が渡ろうとしたところ、走っている車と接触しそうになったということも目撃されています。

皆さんの安全を守るためにも、潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

鯉門前、車を停めないでください。

潮見幼稚園前も車を停めないでください。

【2024.8.29】

地域の方より、「お迎えの車がカーブのところに停車していて、危険である。」と連絡がありました。潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

【2024.6.6】【2023.10.10】

今年度に入ってからも、地域の方、警察より何度も連絡があります。潮見小学校周辺道路への駐車をしないよう、よろしくお願いいたします。

 

135769
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る