RSS2.0
2時間目は、「外国につながる子どもたちの保護者の集い」が国際ルームでありました。 いろんな話をしながら、保護者同士の繋がりを深めることができました。 3時間目は、参観授業でした。 教科の学習だけではなく、学級会、グループでの活動、保護者へのインタビューなど様々な授業がありました。 引き渡し訓練もご協力、ありがとうございました。
2年生が1年生に潮見小学校を案内しました。 2年生はこの日のためにどんな部屋なのか、どんなものがあるのかを調べ、分かりやすく説明できるように練習してきました。 スタンプラリーになっており、1年生も2年生も楽しみながら活動していました! 校長室を案内! 説明が終われば、スタンプを押して、次の部屋へ!
今年度初めて、ペアでの活動がありました。 6月19日(水)の「潮見まつり」に向けての顔合わせです。 活動を通して、自分のペアの名前や顔を知れて、嬉しかったとの振り返りがありました。 これから店決めや仕事の役割分担等を話し合い、決めていきます!
2年生が1年生に学校を案内するための事前学習です。 潮見小学校のいろいろな教室や部屋がどのような場所なのかを調べています。 1年生に分かりやすく説明するために、何度も練習しています。 校長室は、どんな部屋なのかな・・?!
午前中、1年生の交通安全教室がありました。 学校を出て、道路で実践です。 「右見て、左見て、右見て、よし!」 信号のある交差点、車が出てきそうなところ、自分の命を自分で守るための学習でした。 午後からは、4年生が体育館で自転車についての学習です。 道路での自転車の通行の仕方、ヘルメット着用など、DVDを観ながら学びました。
当番が給食室におかずや食器を取りに来ます。 今日は、その入り口にタイカービングが登場です。 専用のナイフで切っていくそうです。 調理師さんのすごい技術! 「スイカが・・」「やばっ!」「すげー!」などと言いながら通って行きます。 タイカービングとは、野菜や果物に草花などのモチーフを彫刻するタイの伝統文化だそうです。 その昔、王様にお料理を楽しんでいただくために飾り付けしたのが始まりだと伝えられています。 食材を通して、他国の文化を知ることができました!
本日は、晴れ!校外学習に行く学年が出発しました。 6年生は、バスに乗って奈良へ! 2年生は、山芦屋公園へ! 3年生は、市内めぐりです!
タブレットからグラフを映し、説明もしやすそうです! 筆を使う前に動画で動きを確認!筆の入り方が上手でした! グループで協力して、「春」からイメージすることを書き出していました! 1枚の紙に書くことで、自然と友だちとの距離も近づきますね!
1〜6年生揃っての全校朝会がありました。 各教室をオンラインで繋ぎ、話をします。 本日は、「聴く」ということ。 耳と目と心で、相手が伝えたいことは何かなと想像しながら、聴くことで友だちをより知ることにつながると思います。 学びのスタートは「聴く」と言われており、授業中でも大切なことです。 友だちの言葉、言葉にできなくても身体で表現していることを、耳と目と心で感じ取れるようになってほしいです。 みんなが安心して来られる学校、安心して学べる学校にしていきましょう!
廊下を歩いていると、学びを深めようと色々な資料が掲示されています。 +や=は誰が作ったのでしょうか? 校外学習で行く前に調べたことをみんなで共有! 学んだことをさらに深めていく、共有していくことは、新たな学びにつながります。
雲の観察では、目印を見つけ写真撮影、2〜3分経ってもう1枚。定点観測で雲の動きを調べています。 社会の授業では、都道府県クイズ。3つのヒントを出し、都道府県を当てる学習をしています。 図工の時間では、自分のお気に入りの場所を撮影。この画像を元に絵を描いていきます。 今までなら、自分の記憶に頼ったり、もっと時間がかかったり、その場に何回も行ったりするなどしていました。タブレットを効果的に活用することにより、作業が効率的になったり、学びが深まったりしています。タブレットも1つの文房具として、どんどん活用していきたいですね!
代表委員が、登校してくる人たちにあいさつをしています。 委員会活動が始まり、音楽が流れたり、花壇の草を取ったり、自分たちの学校がより良くなるよう動いています。 先生が気づかないところでも、たくさんの活動をしていると思います。ありがとう!
昨日は、雨のため運動場で遊べませんでした。 「外で遊べないよね」と残念そうな会話も・・。 今日は、クラスで遊んだり、総合遊具で遊んだりとたくさんの人たちが、運動場で思いっきり遊んでいました。 体育でも、いろいろな遊びを経験していきます。 いろいろな動きを通して、自分の身体がどのように動くのかを感じてほしいです。
昨日から1年生の給食が始まり、約600人分を栄養の先生と5人の調理師さんで作っています。 職員室から廊下に出るといいにおいがしてきます。 毎日の給食が楽しみです。
今日から1年生の給食が始まりました。 初めての給食は、人気メニューのスタミナチャーハンにドレッシングサラダ、ワンタンスープ、いちご、牛乳でした。おかわりする人も多く、美味しくいただきました。 準備から片付けまで上手にできていましたね!
今日の6時間目、5・6年生は委員会の時間でした。 今年度初めての集まりで、自己紹介、委員長などを決める、活動内容等を話し合っていました。 これから、高学年としての役割を自覚し、学校生活の充実の向上のため話し合い、それぞれの委員会の特性を活かしながら、協力して自主的・実践的な活動をして行きます。 早速、活動している委員会もありました。 より良い学校を自分たちの手で創っていってほしいです。
先週までは、先生や愛護委員の方々と一緒にお家の近くまで下校していましたが、 今日からは、子どもたちだけの下校が始まりました。 保護者も見守りながらの下校です。
学校に来るときに多くの児童が通る鯉門。 「おはようございます」「Good morrning」「よう校長先生!」と言葉を交わしたり、 ハイタッチやニコッと笑って目を合わせてくれたりと、一人一人違った表現があり、みんなとの朝の出会いを楽しみにしています。
6年生が、国語と算数のテストを受けました。 終わった後も、友だちとどう解答したのかを確認しあう姿もありました。 よく頑張りました。さすが6年生です。 明日は、タブレットで質問紙調査があります。
入学式から1週間、今日「1年生を迎える会」をしました。 各学年から1年生にプレゼントを渡したり、出し物で楽しませたりしました。 1年生からもダンスのお返しがありました。 楽しい学校生活のスタートを祝うというねらいが達成できた時間になりました。
3月25日(月)2023年度(令和6年度)の修了式が行われました。 6年生が卒業しているので、最高学年は5年生でしたが、なんだかとても 頼もしくみえました。上級生がしっかりすると、学校全体がしまってきます。 1年生から4年生のみなさんも5年生と同じように目と耳と心で聴いていました。 能登半島へ学校支援に県のアース隊員として活動してきた加島先生から、 現地の話を聞きました。被災地であいさつを大事にしている話をされたとき、心に響きました。 「小さなことにもありがとう」感謝の気持ちを出せる人に、みんなができたら、 より安心・安全な「みんなが楽しいと思える学校」になっていくと思います。  
2年生がクラス遊びで「はないちもんめ」をしていました。 勝って嬉しいはないちもんめ、負けて悔しいはないちもんめ・・・ みんなが楽しいクラス遊びでした。 4年生が百人一首をしていました。担任の先生も参加していましたが、子どもたちの方が 早かったような・・・・です。 多くのクラスでお楽しみ会がされていました。広い運動場でみんなでおにごっこ。 日ざしも少しばかり温かく感じます。春はすぐそこまできています。 卒業式に飾った花を職員室前におきました。花の香りがして心地よいです。
3月19日(火)第45回卒業式が行われました。6年生101名卒業しました。 今年度は、在校生代表として5年生や来賓の方々も一緒に参加し、みんなで祝いました。 自分の夢に向かって大きく羽ばたいてください。命を大切にしてください。  
卒業式のリハーサルが終わりました。やるべきことは全てやりました。 小学校生活最後の給食もおいしく味わっていただきました。 赤飯をはじめお祝いメニューでした。 歓送式をしました。全校生で6年生に感謝の気持ちをもって送りました。 明日の天気は晴れのようですが、寒さは厳しいとの予報。 卒業を祝うようにきれいなお花がさいています。    
3月19日体育館が式場になる卒業式に向けて、今年から再び在校生代表として 5年生が参列します。6年生に向けてのよびかけの言葉と歌の練習をしていました。 明日13日(水)は、いよいよ5、6年生合同練習です。4年ぶりのことです。 6年生にかかわった先生が練習の様子を見に来ます。あと1週間で卒業です。見守りながら 応援もしています 退場の練習もしました。これで一通りの練習は終わりました。   
  6年生が体育の授業でサッカーをしていました。寒い日のサッカーは体を動かすことで、 温まるのでみんな良い動きをしていました。 図書室には雛人形が飾られていました。季節を感じます。 1年生の教室前のお花が寒さに耐えながらも少しずつ咲いてきました。チューリップはまだ芽 がでていません。 2年生の教室前もきれいに咲いていました。こちらの方はお花がちらほらといった感じです。 校務の先生が大切に育てています。春はもうすぐそばに来ています。  
3月5日(火)卒業証書の受け取り方、呼びかけのタイミング、歌の練習をしていました。 それにしても、体育館はとても冷えていました。卒業式本番は少し暖かくなっていたらいいなと 思います。 「旅立ちの日に」は美しい声で歌うことができていました。さらに磨きをかけてほしいと思いま した。
あと1ヶ月で入学をする幼稚園、保育所、子ども園の子どもたちのために、1年生が学校紹介をし ました。内容は各クラスで話し合って決めていました。算数や国語の授業体験や運動会・音楽発 表会の様子を再現することもしていました。どの子も大きな声で伝わるよう、上手に話していま した。 はじめの挨拶、しっかりということができました。 国語や算数の授業体験をしました。ひらがなや数字を丁寧に書くことができるように、 前で説明する先生役と分からなくて困っている人の近くに行き、優しくアドバイスをする子 に分かれて進めました。 絵本の読み聞かせもありました。タブレットをテレビのモニターに映してゆっくりスライド する人と読む人の息はぴったりでした。 校長先生はだれ?クイズは全員正解でした。 給食紹介では「人気のきなこパン」の紹介をしていました。 ジャンボリーミッキーを踊っていました。運動会のときみんなで楽しかったダンス だけに、どの子もしっかり覚えていましたね。 ジャンケン列車で、最後はみんなで遊びを通して楽しみました。 1年生の皆さんは、来年度は2年生となって新1年生を迎えることになります。 よいお姉さん、お兄さんにな...
早いもので3月に入りました。3月1日(金)体育館にて6年生を送る会が行われました。 卒業前に6年生の心に残る思い出となるように、全校生みんなでお世話になった6年生に感謝と卒 業のお祝いの気持ちを伝えるということで実施しました。 花道をくぐってうれしそうに入場した6年生。 児童会役員は5年、4年生です。司会進行はとても上手でした。 ○1年生はペア学年なので個人宛のお手紙でした。丁寧に気持ちのこもったお手紙です。 ○2年生はダンスパフォーマンスでした。最後に「一緒に踊ってほしい!」とリクエストされた 6年生でしたが、しっかり応えてくれました。 ○3年生はしおりのプレゼントでした。代表の子ども達がしっかり気持ちを込めて渡しました。 ○4年生はリコーダー奏に合わせたよびかけです。卒業が近づいてきた感じがしました。 ○5年生はペン立てのプレゼントです。委員会、学校行事など6年生が学校をリードしてくれた具 体的な話を出して感謝の言葉を述べました。 6年生からも、いただいたプレゼントや感謝の言葉に対するお礼の言葉がありました。 児童会の終わりの挨拶は6年生へのエールも含めた言葉でした。 花道を通って、みんなで拍手をしながら...
  2月28日(水)8時30分から約15分間、全校児童が運動場に集まり、みんなで 大縄をつかって縄跳びを楽しみました。体育委員が司会進行しています。活動はペア学年で 行いました。 高学年のお姉さん、お兄さんが縄をまわすグループが多かったです。 跳ぶ人のことを考えて上手にまわす高学年児童のやさしさに 胸が熱くなりました。  もう少し、縄跳びを楽しみたい!と思うくらいのちょうどの時間で終了! しました。    
2月27日(火)体育館にて3年生児童を対象にいのちの授業が行われました。 講師の先生からは、命の誕生がものすごい確率で誕生しているお話を聞きました。 生きていることの意味、一人ひとりの思いの大切さを改めて考えさせられました。 子どもたちは真剣に話を聞いていました。自分の命、友達の命、周りにいる全ての人々そして生 き物の命について考えることで、相手のことを思いやるやさしい気持ちを育んでほしいと思いま す。  
【旧役員のあいさつ】 【新役員のあいさつ】 2月26日(月)オンラインで新旧児童会役員のあいさつがありました。 旧の役員は、みなさんが協力してくれた感謝の気持ちを 伝えていました。 新の役員は、笑顔いっぱいの学校にしていくためにがんばっていく気持ちを しっかり伝えることができました。とても立派でした。 窓の外を見たら、大きな虹がみえました。。素敵な引き継ぎ会でした。 最後に旧児童会会長よりペットボトルキャップを集めたことによる報告がありました。 潮見小で集めた合計50400個のペットボトルキャップ、重さにして105kg。 これをワクチンに換算すると約80人分に相当するということに驚きました。 少しでも困っている方々へ役にたつことであればよいことだと思います。  
教室と和歌山のアドベンチャーワールドをオンラインで繋ぎました。 1年生は、国語「どうぶつの赤ちゃん」という教材を、今、学習しています。 本やタブレットで調べる学習もしますが、このようにリアルタイムで遠く離れた場所と 中継しながら、ICTを効果的に活用jしています。 ペンギンの赤ちゃんのかわいらしく動く姿を見た時の、子どもの目の輝きはちがいました。
2月20日(火)2年生のスーホーの白い馬という国語のお話に出てくる 馬頭琴という楽器の紹介と合わせて、モンゴルのことをもう少し詳しく知るための 学習を視聴覚室でおこないました。本校にはモンゴルから来た児童もいますので、 その通訳の先生が時々きてくれています。この日は、通訳の先生は2年生全員の ゲストティーチャとして、モンゴルの衣食住のことを教えてくれたり、本物の馬頭琴を みせてくれたりしてくれました。 実際に馬頭琴をみました。いい音色がしました。 モンゴルの遊びも体験しました。潮見っ子は、毎日が多文化共生教育 ですが、このように時間をたくさんとって、その国の文化に触れる学習も 大事に考えています。これからの国際社会において生きていく子どもたちにとっては とても良い経験になると思います。  
2月13日(火)ツナカレーピラフ・海と畑のサラダ・野菜たっぷりスープ・チョコプリン・牛乳 2月14日のバレンタインにあわせて、給食室から手づくりデザートのプレゼントです。 チョコプリンは、市内のシェフにおしえていただいたレシピです。                           2月14日(水) ごはん・ホタテのフライ・コーンのサラダ・北海道のスープカレー・牛乳 森町は、年間1万5千トンの水揚げ量を誇るホタテの一大産地です。東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出を理由とした、日本産水産物の禁輸の影響により出荷できなくなったホタテを、全国の学校給食の無償提供する取組に芦屋市も手を上げました。 (芦屋市HPより引用 芦屋市/北海道森町からホタテをいただきました! (ashiya.lg.jp)) スープカレーは、スごはんと野菜にスープをかけて食べます。                           2月15日(木) ごはん・あじつけのり・鶏手羽元のさっぱり煮・たくあんとキャベツの胡麻和え・さつま汁・牛乳 あじつけのりは、兵庫県からいただきました。                           2月16日(金) 米粉パン・チキンサラダ・菜の花スパゲティー・いよかん・牛乳 いよか...
2月13日(火)3年生、14日(水)2年生に、アルソックさんが安全教室をしてくれました。 自分の身を自分で守ることは大切です。 【3年生】グループで安全について話し合っています。 「い」えの鍵を見せない 「い」えの周りをよく見る 「ゆ」うびんポストをチェック 「だ」れもいなくてもただいま 「な」かに入ってすぐとじまり 「いいゆだな」学びました。  【2年生】不審な人に捕まらないように、大人が手を伸ばしても届かない距離を体感したり、 本当に大声を出して、助けを求めたりする練習もしました。 「いか」ない 「の」らない 「お」お声を出す 「す」ぐ逃げる 「し」らせる   学校でも勉強したことがあるので知っている子もいましたが、改めて学ぶことができました。
2月9日(金)と13日(火)の2日間を使って、世界で活躍してきた縄跳びチャンピオンの木内さ んに来ていただき、体育館で、実際に縄跳びを通して体を動かしながら教えていただきました。 この取り組みはPTAからの予算を使って行なっています。ありがとうございます。 「縄跳びを冬だけでなく1年間通してすると、運動が上手になります。」と講師の木内先生はお しゃっていました。子どもたちは教えてもらったアドバイスをしっかり聞いて、みんなで楽しそ うに縄跳びをしていました。 先生も子どもたちと一緒に、体を動かして楽しんでいました。今度は保護者の皆さん、 地域の方ともできたらいいなと思いました。    
2月5日(月) ごはん・バンサンスー・麻婆豆腐・いちご・牛乳 いちごは春が旬の食材です。今日は恋みのりという品種でした。                           2月6日(火) チキンライス・ライススパサラダ・卵スープ・牛乳 6年生はオムライスでした。小学校で食べるのもこれが最後ですね。       2月7日(水) ちらしずし・あつあげと大根の煮物・えのきとゆばのすまし汁・牛乳 1~3年生はいなりずしでした。                           2月8日(木) コッペパン・鶏のバーベキュー・ひじきの健康サラダ・大根シチュー・牛乳                           2月9日(金) チャーハン・揚げ餃子・サンラータン・牛乳 春節が近いので、中国料理の献立でした。
1月29日(月) ごはん・タッティギム・トッポギ・卵とわかめのスープ・牛乳 今週は給食週間でした。世界の料理が登場しました。給食委員さんにはみんなに紹介したい世界の料理を事前に書いてもらいました。今回はその中から選んでいます。1日目は韓国でした。                           1月30日(火) フレンチトースト・フレンチサラダ・ポークビーンズ・牛乳 2日目はアメリカでした。フレンチトーストは人気メニューです。                           1月31日(水) パエリア・タパス・ ソパ・デ・アホ ・牛乳 3日目はスペインでした。タパスは少し酸っぱかったようです。                           2月1日(木) ごはん・いわしの蒲焼き・白菜漬け・黄金豆・けんちん汁・牛乳 4日目は日本でした。少し早いですが、節分献立でもありました。                           2月2日(金) パインパン・フィッシュ&チップス・コロネーションサラダ・スコッチブロス・牛乳 最終日はイギリスでした。
節分の豆まきを玉入れの玉を使って、楽しんでいたクラスがありました。鬼は誰だったのかな? 子どもたちは大喜びで「鬼は外」と言って、はしゃいでいました。 運動場では大縄の8の字跳びをクラス全員でチャレンジしていました。 30回跳べた時、歓声がわきました。クラスの一体感! 2月3日(土)コミスク主催、炊き出し&フリーマーケットのイベントがありました。 防災倉庫の鍋を使っておいしい豚汁を作り、食べました。体育館ではフリーマーケット が開催されていました。節分ということもあり、👹おにが登場しました。  
1月29日(月)から1週間、本校においても給食週間として取り組みを行いました。食について関 心を持ちながら学校給食について考える機会になったと思います。29日(月)の初日は、給食集 会と題して、オンラインによる朝会が行われました。栄養士や調理師の先生方からも一言、いた だきました。「みなさんがおいしいと思ってもらえるような給食を一生懸命作っていこうと思い ます。」という話を聞いて、子どもたちは、給食室の先生に感謝の気持ちをもってくれたことで しょう。 給食に関するクイズもありました。人気メニューはきなこパン、カレーライスでした。 感謝の気持ちを込めて子どもたちがプレゼントを作りました。大きな牛乳もその1つです。 おかわりのジャンケンにも熱が入ります。給食がおいしいから取り合いになることもあります。  
1月22日(月) ぼっかけチャーハン・もち麦麺サラダ・ぼたん汁・淡路島ヨーグルト・牛乳 今週は「地産地消週間~ひょうごのめぐみをいただこう~」ということで、兵庫県産の食材や兵庫県の郷土料理が登場しました。 ぼっかけ・・・神戸市長田区の郷土料理です。牛すじとこんにゃくを出汁で甘辛く煮込んだ料理です。「ぶっかける」が名前の由来といわれています。 もち麦麺・・・福崎町の特産品です。 ぼたん汁・・・猪肉を使った料理です。丹波篠山の郷土料理です。                           1月23日(火) ごはん・あじつけのり・はたはたのから揚げ・岩津ねぎのゆず辛し和え・姫路おでん・牛乳 あじつけのり・・・兵庫県からいただきました。もちろん兵庫県産です。 はたはたのから揚げ・・・但馬地域の郷土料理です。兵庫県は漁獲量が全国でトップクラスですが、近年不漁が続いています。 岩津ねぎ・・・朝来市の特産品です。日本三大ねぎのひとつで、甘みがあるのが特徴です。 姫路おでん・・・姫路市の郷土料理です。しょうが醤油をかけて食べるのが特徴です。                           1月24日(水) ごはん・鶏の香味焼き・小松菜のおかか和え・かす汁...
池が凍っていました。あいさつ当番の子どもたちが少し早めに登校していました。池の氷を取っ て見せにきてくれました。今日も寒いのですが、風がないので、まだましです。 自分たちが作った部分を探していまいした。ペア同士で話しながら見つけていました。 2、4年生のペアグループでの鑑賞でした。4年生の子どもたちがとても大きく見えます。 やさしく2年生に対して、どこへ行きたいか聞いている4年生のお兄さんがいました。 4年生のお姉さんにちょっぴり甘えながらくっついている2年生もいました。 芦屋特別支援学校のお友達の作品も一緒に展示しました。潮見小学校区にある学校です。 引き続き、交流をしていけたらと思います。 また、14:20からは地域の方にも一般公開をしました。なるべく多くの方に見ていただきたく、 よびかけたところ、たくさんの方々に観ていただくことができました。 PTAの保護者の方、寒い中、午後ヵらの受付を手伝っていただき、本当にありがとうございまし た。 今日も寒いけど、1年生の合同体育では、寒さに負けない元気な子どもたちの姿が見られまし た。保護者の方々も見に来られていました。ありがとうございます。  
冬将軍が到来!オープンスクール2日目はとても寒かったです。 子どもたちは1時間目から体育をしていました。キャーキャー言いながら 縄跳びをみんなで楽しく跳んで体を動かしていました。 3年生が「かさ」の学習をしていました。3dlってどのくらいだろう? 目で見て実際に体感する学習は大切です。 またまた、外に出てみました。 たまたまプールをみてみたら、左にさぎ、右にかもがいました。寒さのせいか、固まっていまし た。 先週のある日の午前、15羽のかもが体育館側にかたまっていました。 でも午後になると、道路側の方が温かいので、移動していました。 動物たちも温かいところを見つけて過ごしているのですね。
1月23日(火)から25日(木)にかけて作品展が開催しています。 子どもたちの発想は無限に広がります。個性あふれる作品ばかりです。 ペア学年で作ったボックスアートが入口にあります。 子どもたちもペア学年で作品をお互い紹介しながら、鑑賞をしていました。 どの作品も見ごたえあります。 地域の方々も14:30以降でありましたら、25日(木)最終日は16:00まで鑑賞することができま す。  
1月15日(月) ポークカレー・コーンのサラダ・焼きりんご・牛乳 焼きりんごには、ソフトな食感のジョナゴールドを使っています。                         1月16日(火) 玄米入りごはん・鯖のみそ煮・野菜の塩昆布和え・のっぺい汁・牛乳 さばに含まれる多価不飽和脂肪酸は、血栓を予防したり、血中の中性脂肪を低下させる 働きがあります。       1月17日(水) セルフおにぎり・たくあんの香り和え・豚汁・みかん・牛乳 阪神淡路大震災追悼献立でした。                         1月18日(木) ごはん・豆腐の落とし揚げ・水菜の胡麻和え・えのきのみそ汁・牛乳 水菜は冬が旬の野菜です。                           1月19日(金) アップルパン・グラタン・ころころサラダ・カレースープ・牛乳 今日は新1年生の体験給食でした。1年生になる前に食べることで、入学後安心して学校生活を送ることができればと思います。最後は、「1年生になって早く給食を食べたい」「給食が楽しみ」などの声が聞けました。                        
1月23日(火)から25日(木)にかけて3日間、作品展が開催されます。ただいま準備中です。 保護者の方はお手紙を配布していますとおりの時間帯でオープンスクールと合わせて、体育館で 開催されている作品展を見ていただけたらと思います。地域の方々の一般公開は、基本、午後か らとなっています。事前に連絡していただけますと幸いです。  
1月17日 8時30分 体育館に全校児童が集まり、1、17追悼集会を行いました。今年は山手小学 校から永松博文先生をお招きして、震災当時の話をしていただきました。芦屋で住んでいる以上 地震のことを知って、自分なりに「生きる」ことを考えて欲しいと思います。    今から29年前に起こった阪神淡路大震災で犠牲となってしまった方々は6,434名と言われてい ます。この潮見小学校でも調理師の方が犠牲となってしまいました。校長室にはその時のことを 忘れないように「祈りのたて」が置いてあります。しばらくは校長室の前に出していますが、当 時一緒に働いていた先生方が訪れて、手を合わせていました。29年経っても忘れることはできま せん。子どもたちも阪神淡路大震災、能登半島地震で犠牲になってしまった方々のことを思い、 全校児童で黙祷をしました。  
1月11日(木) すずしろごはん・鶏の照り焼き・キャベツとささみの梅肉和え・磯か汁・牛乳 3学期最初の給食は「今年1年元気に過ごせますように」という意味を込めて七草にちなんだ献立でした。                         1月12日(金) 親子どんぶり・なめこ入り赤だし・白玉ぜんざい・牛乳 小正月献立でした。                          
「ちはやふる〜」先生が上の句を読み上げます。下の句を覚えている人は、すぐさま 探しにかかります。「あった!」得意そうにゲットした子は笑顔でした。4年生です。 「なんだこれ」「変な顔」グループごとに福笑いを楽しんでいたのは1年生です。 デジタル世代の子どもたちですが、このようなアナログの遊びも楽しみます。 「右目わたすね」目隠しして福笑いにチャレンジしている側でサポートしている 様子が微笑ましいです。