12月5日(金)の「しおみまつり」に向けて、各班準備を進めています。 今年度より、なかよし(縦割り)班で、活動していきます。 普段の授業では見られないかかわりがあります。 高学年は、低学年に寄り添いながら作業を見守る場面や内容をしっかりと伝える場面があります。 低学年も高学年に積極的に聞きます。 昨年度までとは違った準備になる「しおみまつり」、当日が楽しみです。
1年生が芦屋市総合公園に生き物観察に行きました。 今回は、大学の先生にも来てもらい、自分たちの地域にいる生き物について、詳しく教えてもらったことでしょう。 また、保護者の方(サポーター)も多く参加いただき、一緒に学ぶのと同時に、子どもたちの安全管理においても、お世話になり、ありがとうございました。   今日から、PTA主催の情報教育講座も始まりました。 保護者も来ていただき、一緒に学びます。 全学年開催ですので、お子さんの学年の時には、ぜひいらしてください。
本日は、音楽会の参観ありがとうございました。 子どもたちの入場から拍手をいただき、きっと頑張ろうという気持ちが高まったことでしょう。 また、演奏後も最後の子どもが体育館を出るまで、拍手をいただき、子どもたちは大きな達成感を味わったことだと思います。 素敵な音楽ホールを子どもたちと教職員、参観された保護者の皆様と一緒に創りあげた時間となりました。 また、お家でも今までの頑張りをお話しいただければと思います。
10日(月)から5日間、芦屋国際中等教育学校の2年生3名が来て、体験活動をしています。 1年生の3クラスに入ってもらい、担任の仕事、掲示や絵本の読み聞かせ、そして校務の仕事として子どもたちが普段しない場所の清掃などを体験しています。 小学校時代には、見えていなかった学校の仕事を経験し、大きな学びを得ているようです。 13日(木)には、芦屋国際中等教育学校の先生方も参観に来ていただきました。
今日は、潮見幼稚園、緑保育所、しおさいこども園の年長さんを迎え、子ども音楽会がありました。 どの学年も今まで学んできたことをしっかり表現できたようです。 保護者を迎えての土曜日の音楽会に向けて、明日さらに高めていけるように取り組んでいきます。   5・6年生は、自分たちの演奏以外に係の仕事にも取り組み、子ども音楽会の運営も頑張りました。       1年生と6年生は、一緒に教室に戻ります。
Loading...

学校からのお知らせ

【2025.7.10】

地域の方、教育委員会より潮見小学校周辺道路の駐車車両についてのお問い合わせが相次いでいます(時には業務に支障が出るくらい対応しております)。

潮見幼稚園近くでは、横断歩道の上に車が停車しており、車の影から中学生が渡ろうとしたところ、走っている車と接触しそうになったということも目撃されています。

皆さんの安全を守るためにも、潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。 

鯉門前車を停めないでください。

潮見幼稚園前車を停めないでください。

お子さまの欠席・遅刻等にかかる連絡を㈱ミマモルメのアプリやWEB から登録できるようにな
ります。

その「欠席・遅刻等連絡システム」の運用を、令和7年1月7日(火)から開始します。

連絡の受付は、前日18時から当日8時20分です。

詳しくは、令和6年12月20日に配布しましたお手紙で確認ください。

20241220_遅刻・欠席等連絡のWEB受付開始について.pdf

20241220_欠席・遅刻等連絡受付の操作手順.pdf

保護者の皆様

2025.1.28

 最近、車と接触してプランターが破壊されることが増えてきております

 下記の理由のため、特別な事情がない限り、車での来校をおやめください。

2024年度 

 学校への登下校についてお願いがございます。学校周辺道路での路上駐停車につきましては、大変危険な状況でありますので、どうかおやめいただきますよう、よろしくお願いいたします。警察や教育委員会からも指導が入っております。また近隣の方々からも緊急車両の通行に支障が生じるおそれがあったり、交通事故の危険性を大変心配しております。また、公共交通機関等からも安全に通行する上で大変危険であるので、やめてほしいという声も聞いております。どうか、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  また、潮見小学校内における駐車場の利用につきましても、給食物資等の運搬など、子どもたちの教育活動に欠かせない大事な輸送等に支障を生じるおそれがございます。また、時々ではありますが、校外学習のバスが駐車できなかったり、その後の行程に大きな影響を及ぼすおそれもございます。先日、子どもが車と接触しそうな状況が見られ、ヒヤッとしたという心配の声も聞きました。

 けがや病気等の特別な事情がない限り、お車での登下校における校内での駐車につきましては、おやめいただきますようお願いいたします。

広告
お知らせ

芦屋市教育委員会から

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf

学校が苦手な児童の保護者の方へ 不安や困りごとは、ありませんか?

相談チラシ_070409ver(芦屋市教育委員会作成).pdf

こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスクに関する資料

【250709警察庁】こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスク.pdf

 

お知らせ
  • 潮見小学校周辺道路への駐車について

【2025.7.10】

地域の方、教育委員会より潮見小学校周辺道路の駐車車両についてのお問い合わせが相次いでいます(時には業務に支障が出るくらい対応しております)。

潮見幼稚園近くでは、横断歩道の上に車が停車しており、車の影から中学生が渡ろうとしたところ、走っている車と接触しそうになったということも目撃されています。

皆さんの安全を守るためにも、潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

鯉門前、車を停めないでください。

潮見幼稚園前も車を停めないでください。

【2024.8.29】

地域の方より、「お迎えの車がカーブのところに停車していて、危険である。」と連絡がありました。潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

【2024.6.6】【2023.10.10】

今年度に入ってからも、地域の方、警察より何度も連絡があります。潮見小学校周辺道路への駐車をしないよう、よろしくお願いいたします。

 

145118
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る