RSS2.0
6年生が卒業し、1~5年生が集まっての修了式です。 1年間の振り返りとして、教科の学びに加えて、「やる抜くこと」「やる気」「粘り強さ」「協力したこと」「工夫したこと」などの当番や係、委員会、クラブなどでも発揮できる力も伸びているはず。 そういうことも振り返り、担任の先生、お家の人とも頑張ったことをお話ししてほしいです。   この1年間、保護者の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただきました。 また、教職員の働き方についても、いろいろと助けてくださりました。 本当にありがとうございました。 引き続き、子どもが主語になるような学校づくりを、学校、家庭、地域で創っていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
5年生が、来年度のクラブ立ち上げのための練習をしています。 6年生が卒業して、すでに最高学年としての自覚が生まれます。 新4・5年にとっても楽しい活動になるよう、期待しています。
修了式まで、あと3日。 各クラスで、お楽しみ会も企画されています。 今まで過ごしてきた仲間と過ごせるのも、あとわずかです。 準備も自分たちで行うなど、この1年間の学びの成果が表れているなと感じました。
多くの方に見守られながら、6年生90名全員が参加し、卒業式を終えることができました。 今年度、初めて会場にいる皆さんが向かい合い、式を進行していきました。 どこからも、どの方の顔が見え、温かな雰囲気を感じる時間でした。 今まで、支えてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 卒業生のこれからの活躍をお祈りしています。
1〜5年生が6年生の卒業を祝って、花道を作ります。 今年度は、縦割り班活動もあり、いろいろな学年から声をかけられた式になったと思います。 給食に引き続き、高島市長も参加してくれました。

学校からのお知らせ

令和7年度の主な行事予定

令和7年2月19日(水)時点での「令和7年度の学校行事予定」をお伝えします。

変更がありましたら、HP等にてお知らせします。

【1学期】

4/9(水)始業式

4/11(金)入学式(2~5年生は家庭学習日

4/14(月)給食開始

4/15(火)離任式

4/16(水)2~6年生学級懇談会

4/23(水)~25(金)家庭訪問(希望者のみ)

5/10(土)土曜参観・引き渡し訓練・外国につながりのある児童保護者会

5/12(月)代休日

6/7(土)運動会(午前中)

6/9(月)代休日

7/9(水)~14(月)個人懇談会

7/18(金)1学期終業式

 【2学期】

8/27(水)2学期始業式

9/12(金)オープンスクール・道徳参観

9/19(金)~20(土)4年宿泊学習 *22(火)4年代休日

10/14(火)~15(水)6年宿泊学習(修学旅行)

10/20(月)~24(金)5年自然学校

11/15(土)音楽会

11/17(月)代休日

12/16(火)~19(金)個人懇談会

12/25(木)2学期終業式

  【3学期】

1/7(水)3学期始業式

1/27(火)~29(木)図工展・オープンスクール

2/24(火)学級懇談会(高学年)

2/25(水)学級懇談会(低学年)

3/19(木)卒業式(1~4年は家庭学習日

3/25(水)修了式

遅刻・欠席等連絡のWEB 受付開始について

お子さまの欠席・遅刻等にかかる連絡を㈱ミマモルメのアプリやWEB から登録できるようにな
ります。

その「欠席・遅刻等連絡システム」の運用を、令和7年1月7日(火)から開始します。

連絡の受付は、前日18時から当日8時20分です。

詳しくは、令和6年12月20日に配布しましたお手紙で確認ください。

20241220_遅刻・欠席等連絡のWEB受付開始について.pdf

20241220_欠席・遅刻等連絡受付の操作手順.pdf

登下校についてのお願い

保護者の皆様

2025.1.28

 最近、車と接触してプランターが破壊されることが増えてきております

 下記の理由のため、特別な事情がない限り、車での来校をおやめください。

2024年度 

 学校への登下校についてお願いがございます。学校周辺道路での路上駐停車につきましては、大変危険な状況でありますので、どうかおやめいただきますよう、よろしくお願いいたします。警察や教育委員会からも指導が入っております。また近隣の方々からも緊急車両の通行に支障が生じるおそれがあったり、交通事故の危険性を大変心配しております。また、公共交通機関等からも安全に通行する上で大変危険であるので、やめてほしいという声も聞いております。どうか、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  また、潮見小学校内における駐車場の利用につきましても、給食物資等の運搬など、子どもたちの教育活動に欠かせない大事な輸送等に支障を生じるおそれがございます。また、時々ではありますが、校外学習のバスが駐車できなかったり、その後の行程に大きな影響を及ぼすおそれもございます。先日、子どもが車と接触しそうな状況が見られ、ヒヤッとしたという心配の声も聞きました。

 けがや病気等の特別な事情がない限り、お車での登下校における校内での駐車につきましては、おやめいただきますようお願いいたします。