【出発式】 欠席もなく、全員で自然教室へ出発です。 「みんなで楽しく協力し合い 新しいことにチャレンジしよう!」 の学年のめあてを達成するために ① 自分たちで考えて行動しよう ② その結果、上手くいかないな、失敗したということもOK ③ 試した経験を活かし、また、チャレンジしてほしい ということを伝えました。 明日、みんなの成長した姿を楽しみに待っています。   保護者の皆さま、お弁当作り、お見送りなど、ありがとうございました。     【バンドー青少年科学館】11:26 科学館に到着。 記念撮影後、各班自由見学しています。
1年生は、ものの長さ、かさについて、ペアで学ぶ順番を決めて活動しています。 直接比較や間接比較など、算数の学習で大切なことを体験的に学んでいきます。 ひとりでは、測れないものあり、協力して取り組んでいます。 子どもたちのワクワク感が高まっています。
なかよし活動で、6年生から折り鶴の作成依頼がありました。 広島への宿泊行事(修学旅行)、平和集会に向けて、全校生で取り組んでいることです。 鶴を折るのは、難しいですが、高学年が低学年を支えます。   6年生は、平和に関することを学んでいます。 現地に行って、さらに学んできたことを全校生に発表します。
今日は、佛教大学と静岡大学から学生が参観に来られました。 学校の様子を見ていただき、自分たちが受けてきた授業の違いや疑問に感じたことなど交流しました。 子どもたち同士で教え合う、支え合う姿に驚いていました。
今日は、バングラデシュの小学校の校長先生が潮見幼稚園と潮見小学校の様子を参観に来られました。 全ての教室を回っていただき、バングラデシュと日本の学校を比べながら、色々とお話しました。 ・グループで学び合っていること ・教室にゴミ箱があり、教室がきれいであること ・バングラデシュでは、家庭科は、男子学校ではしないこと ・給食があること など、皆さんが何気なく過ごしていることが、その後の生活に生きていることを知る機会になりました。 潮見小学校として、外部の方に学校を見ていただき、交流することで、気づかなかったことに気づける機会になりました。
Loading...

学校からのお知らせ

【2025.7.10】

地域の方、教育委員会より潮見小学校周辺道路の駐車車両についてのお問い合わせが相次いでいます(時には業務に支障が出るくらい対応しております)。

潮見幼稚園近くでは、横断歩道の上に車が停車しており、車の影から中学生が渡ろうとしたところ、走っている車と接触しそうになったということも目撃されています。

皆さんの安全を守るためにも、潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。 

鯉門前車を停めないでください。

潮見幼稚園前車を停めないでください。

お子さまの欠席・遅刻等にかかる連絡を㈱ミマモルメのアプリやWEB から登録できるようにな
ります。

その「欠席・遅刻等連絡システム」の運用を、令和7年1月7日(火)から開始します。

連絡の受付は、前日18時から当日8時20分です。

詳しくは、令和6年12月20日に配布しましたお手紙で確認ください。

20241220_遅刻・欠席等連絡のWEB受付開始について.pdf

20241220_欠席・遅刻等連絡受付の操作手順.pdf

保護者の皆様

2025.1.28

 最近、車と接触してプランターが破壊されることが増えてきております

 下記の理由のため、特別な事情がない限り、車での来校をおやめください。

2024年度 

 学校への登下校についてお願いがございます。学校周辺道路での路上駐停車につきましては、大変危険な状況でありますので、どうかおやめいただきますよう、よろしくお願いいたします。警察や教育委員会からも指導が入っております。また近隣の方々からも緊急車両の通行に支障が生じるおそれがあったり、交通事故の危険性を大変心配しております。また、公共交通機関等からも安全に通行する上で大変危険であるので、やめてほしいという声も聞いております。どうか、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  また、潮見小学校内における駐車場の利用につきましても、給食物資等の運搬など、子どもたちの教育活動に欠かせない大事な輸送等に支障を生じるおそれがございます。また、時々ではありますが、校外学習のバスが駐車できなかったり、その後の行程に大きな影響を及ぼすおそれもございます。先日、子どもが車と接触しそうな状況が見られ、ヒヤッとしたという心配の声も聞きました。

 けがや病気等の特別な事情がない限り、お車での登下校における校内での駐車につきましては、おやめいただきますようお願いいたします。

広告
お知らせ

芦屋市教育委員会から

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf

学校が苦手な児童の保護者の方へ 不安や困りごとは、ありませんか?

相談チラシ_070409ver(芦屋市教育委員会作成).pdf

こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスクに関する資料

【250709警察庁】こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスク.pdf

 

お知らせ
  • 潮見小学校周辺道路への駐車について

【2025.7.10】

地域の方、教育委員会より潮見小学校周辺道路の駐車車両についてのお問い合わせが相次いでいます(時には業務に支障が出るくらい対応しております)。

潮見幼稚園近くでは、横断歩道の上に車が停車しており、車の影から中学生が渡ろうとしたところ、走っている車と接触しそうになったということも目撃されています。

皆さんの安全を守るためにも、潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

鯉門前、車を停めないでください。

潮見幼稚園前も車を停めないでください。

【2024.8.29】

地域の方より、「お迎えの車がカーブのところに停車していて、危険である。」と連絡がありました。潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

【2024.6.6】【2023.10.10】

今年度に入ってからも、地域の方、警察より何度も連絡があります。潮見小学校周辺道路への駐車をしないよう、よろしくお願いいたします。

 

135156
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る