RSS2.0
6年生が図工の学習で、海洋町ヨットハーバーへ写生会に行きました。 船を入れながら、手前や奥の風景も丁寧に描いています。 校区内に素敵な風景があり、それを絵にして残せる環境に感謝です。 どんな仕上がりになるのか楽しみです。
1年生は、今日から給食開始。 初めてのことばかりでしたが、今年度はPTAの協力もあり「サポーター」が来てくれました。 配膳はもちろん、食べている時も、牛乳パックのことで苦戦しても、すぐに助けに来てくれます。 来ていただきましたサポーターの皆さん、ありがとうございました。
駐車場には、校務の方が大切に育てている花があります。 来校された方が、写真を撮って行かれるくらい、綺麗に並べられています。 普段立ち入ることのない駐車場の花壇も、子どもたちの学びの場になっています。 3年生は花の観察、5年生は木の写生、6年生は国語の俳句の学習など、教室以外での学びも環境も教職員全体で創っています。
入学して、1週間が経ちました。 今日からは、学校の先生の引率ではなく、愛護さんたちと一緒に下校しました。 すでに自分たちだけで下校しているグループもありますが、自分たちで安全に下校できるようになりましょう。 愛護さんのことも、しっかりと分かっていました。
火事を想定した避難訓練を実施しました。 避難経路を知ること、先生たちの指示を聞いて安全に避難することを目的としました。 集まったあとも、担当の先生、消防士さんの話をしっかり聞いていました。 おさない はしらない しゃべらない もどらない ちかづかない と合わせて、火事を見たら、大きな声で「火事だ」と周りの人に伝えることを学びました。

学校からのお知らせ

令和7年度の主な行事予定

令和7年2月19日(水)時点での「令和7年度の学校行事予定」をお伝えします。

変更がありましたら、HP等にてお知らせします。

4/14(月)変更箇所

【1学期】

4/9(水)始業式

4/11(金)入学式(2~5年生は家庭学習日

4/14(月)給食開始

4/15(火)離任式

4/16(水)2~6年生学級懇談会

4/23(水)~25(金)家庭訪問(希望者のみ)

5/10(土)土曜参観・引き渡し訓練・外国につながりのある児童保護者会

5/12(月)代休日

6/7(土)運動会(午前中)

6/9(月)代休日

7/9(水)~14(月)個人懇談会

7/18(金)1学期終業式

 【2学期】

8/27(水)2学期始業式

9/12(金)オープンスクール・道徳参観

9/19(金)~20(土)4年宿泊学習 *22(火)4年代休日

10/14(火)~15(水)6年宿泊学習(修学旅行)

10/21(火)~25(土)5年自然学校 *27(月)5年代休日

11/15(土)音楽会

11/17(月)代休日

12/16(火)~19(金)個人懇談会

12/25(木)2学期終業式

  【3学期】

1/7(水)3学期始業式

1/27(火)~29(木)図工展・オープンスクール

2/24(火)学級懇談会(高学年)

2/25(水)学級懇談会(低学年)

3/19(木)卒業式(1~4年は家庭学習日

3/25(水)修了式

遅刻・欠席等連絡のWEB 受付開始について

お子さまの欠席・遅刻等にかかる連絡を㈱ミマモルメのアプリやWEB から登録できるようにな
ります。

その「欠席・遅刻等連絡システム」の運用を、令和7年1月7日(火)から開始します。

連絡の受付は、前日18時から当日8時20分です。

詳しくは、令和6年12月20日に配布しましたお手紙で確認ください。

20241220_遅刻・欠席等連絡のWEB受付開始について.pdf

20241220_欠席・遅刻等連絡受付の操作手順.pdf

登下校についてのお願い

保護者の皆様

2025.1.28

 最近、車と接触してプランターが破壊されることが増えてきております

 下記の理由のため、特別な事情がない限り、車での来校をおやめください。

2024年度 

 学校への登下校についてお願いがございます。学校周辺道路での路上駐停車につきましては、大変危険な状況でありますので、どうかおやめいただきますよう、よろしくお願いいたします。警察や教育委員会からも指導が入っております。また近隣の方々からも緊急車両の通行に支障が生じるおそれがあったり、交通事故の危険性を大変心配しております。また、公共交通機関等からも安全に通行する上で大変危険であるので、やめてほしいという声も聞いております。どうか、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  また、潮見小学校内における駐車場の利用につきましても、給食物資等の運搬など、子どもたちの教育活動に欠かせない大事な輸送等に支障を生じるおそれがございます。また、時々ではありますが、校外学習のバスが駐車できなかったり、その後の行程に大きな影響を及ぼすおそれもございます。先日、子どもが車と接触しそうな状況が見られ、ヒヤッとしたという心配の声も聞きました。

 けがや病気等の特別な事情がない限り、お車での登下校における校内での駐車につきましては、おやめいただきますようお願いいたします。