新しい漢字を子どもたちが事前に学び、みんなに教える場面があります。 とめ、はらいはもちろん、部首や画数も確認していきます。 伝えることは、それぞれに任されているクラスもあり、その漢字を使ったことわざを紹介している子もいました。 ナイスアイデアということで、みんなの漢字に対する知識が深まりました。 真似する子が増えてくるのでしょうか。
3年生の理科の学習では、太陽の光を黒い紙に集めていました。 上手に光を集められない、なかなか燃えない中、集中して粘り強く光を集めていた子の紙が燃え出しました。 コツを聞きながら、次々と燃え出す・・。 学び合う姿がたくさん見られた活動でした。
潮見小学校PTAの役員の方々と伊丹市立笹原小学校にサポーター制度の視察に行ってきました。 今年度から潮見小学校でもサポーター制度を取り入れていますが、県内でもその取り組みを早くからスタートさせていた「笹ポーター」の活動を視察しました。 ・「学校と地域とのつながりを深めるため」という目的が共有されている ・意見の相違はあるが、子どもを中心に考え、対話すれば解決できる ・まずは褒める ・学校と地域のすべきことが長年の活動の中で、築かれている 九九の聞き取りの場面を見せていただきましたが、どの子もどのサポーターも笑顔で楽しそうに活動している様子が印象的でした。 給食準備中の活動には、潮小PTAも入らせていただき、一緒に九九の聞き取りをしました。   笹原小学校の笹ポーターの取り組みはこちらにまとめられています。 https://www.itami.ed.jp/school/elementary/ele_sasahara/sasakkoouendan/20905.html お忙しい中、対応いただきました笹原小学校と笹ポーターの皆さん、ありがとうございました。
今日は、「めんたべよう」からカレーうどんが出てきました。 本の中では、うどんやパスタ、そば、ラーメンとさまざまな麺類が登場しています。 どの料理も美味しそうに描かれています。
浜風あすのこども園、しおさいこども園、緑保育所、潮見幼稚園の年長さんと、潮見小学校1年生が集まり、なかよし運動会を開催しました。 年長さんにとっては、小学校の広い運動場で遊べること、楽しかったようです。 1年生と年長さんでペアになり、活動していきます。 最後の玉入れも盛り上がりました。 だんだんと小学校の先生を覚えてくれる年長さんも増え、嬉しかったです。
Loading...

学校からのお知らせ

【2025.7.10】

地域の方、教育委員会より潮見小学校周辺道路の駐車車両についてのお問い合わせが相次いでいます(時には業務に支障が出るくらい対応しております)。

潮見幼稚園近くでは、横断歩道の上に車が停車しており、車の影から中学生が渡ろうとしたところ、走っている車と接触しそうになったということも目撃されています。

皆さんの安全を守るためにも、潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。 

鯉門前車を停めないでください。

潮見幼稚園前車を停めないでください。

お子さまの欠席・遅刻等にかかる連絡を㈱ミマモルメのアプリやWEB から登録できるようにな
ります。

その「欠席・遅刻等連絡システム」の運用を、令和7年1月7日(火)から開始します。

連絡の受付は、前日18時から当日8時20分です。

詳しくは、令和6年12月20日に配布しましたお手紙で確認ください。

20241220_遅刻・欠席等連絡のWEB受付開始について.pdf

20241220_欠席・遅刻等連絡受付の操作手順.pdf

保護者の皆様

2025.1.28

 最近、車と接触してプランターが破壊されることが増えてきております

 下記の理由のため、特別な事情がない限り、車での来校をおやめください。

2024年度 

 学校への登下校についてお願いがございます。学校周辺道路での路上駐停車につきましては、大変危険な状況でありますので、どうかおやめいただきますよう、よろしくお願いいたします。警察や教育委員会からも指導が入っております。また近隣の方々からも緊急車両の通行に支障が生じるおそれがあったり、交通事故の危険性を大変心配しております。また、公共交通機関等からも安全に通行する上で大変危険であるので、やめてほしいという声も聞いております。どうか、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  また、潮見小学校内における駐車場の利用につきましても、給食物資等の運搬など、子どもたちの教育活動に欠かせない大事な輸送等に支障を生じるおそれがございます。また、時々ではありますが、校外学習のバスが駐車できなかったり、その後の行程に大きな影響を及ぼすおそれもございます。先日、子どもが車と接触しそうな状況が見られ、ヒヤッとしたという心配の声も聞きました。

 けがや病気等の特別な事情がない限り、お車での登下校における校内での駐車につきましては、おやめいただきますようお願いいたします。

広告
お知らせ

芦屋市教育委員会から

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf

学校が苦手な児童の保護者の方へ 不安や困りごとは、ありませんか?

相談チラシ_070409ver(芦屋市教育委員会作成).pdf

こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスクに関する資料

【250709警察庁】こどもがオンラインゲームをきっかけとして犯罪に巻き込まれるリスク.pdf

 

お知らせ
  • 潮見小学校周辺道路への駐車について

【2025.7.10】

地域の方、教育委員会より潮見小学校周辺道路の駐車車両についてのお問い合わせが相次いでいます(時には業務に支障が出るくらい対応しております)。

潮見幼稚園近くでは、横断歩道の上に車が停車しており、車の影から中学生が渡ろうとしたところ、走っている車と接触しそうになったということも目撃されています。

皆さんの安全を守るためにも、潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

鯉門前、車を停めないでください。

潮見幼稚園前も車を停めないでください。

【2024.8.29】

地域の方より、「お迎えの車がカーブのところに停車していて、危険である。」と連絡がありました。潮見小学校周辺道路に駐車しないよう、再度お願いいたします。

【2024.6.6】【2023.10.10】

今年度に入ってからも、地域の方、警察より何度も連絡があります。潮見小学校周辺道路への駐車をしないよう、よろしくお願いいたします。

 

143712
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る