6月20日(月)
中華風おこわ・焼きししゃも・野菜のおかか和え・トック・牛乳
トックは韓国のおもちです。うるち米を原料としています。
6月21日(火)
ウインナーサンド・野菜たっぷりスープ・フルーツ白玉・牛乳
ウインナーサンドは、自分でウインナーとキャベツをサンドして食べます。
6月22日(水)
ごはん・くじらの琥珀揚げ・きのこ和え・大根の味噌汁・牛乳
くじらの琥珀揚げは子どもたちに人気のメニューです。
6月23日(木)
コッペパン・ドレッシングサラダ・なすとトマトのスパゲッティ・あじさいゼリー・牛乳
季節のデザートあじさいゼリーは、ぶどうゼリーにナタデココを入れることであじさいの花をイメージしています。
6月24日(金)
鮭ごはん・ゴーヤチップス・高野豆腐の炒め煮・磯か汁・牛乳
人気メニューのゴーヤチップスは甘辛いたれをからめているので、苦味を感じにくく食べやすいです。
「苦手だったけど食べれた!」と報告してくれた子がたくさんいました☺
給食室の調理師である浦口先生が作ってくださいました。
アニメ「呪術廻戦」のキャラクターです。夏の季節にもってこいの
スイカ🍉を使ってデザインしました。まさに食のアートです。(給食室に展示していました。)
全国的にも有名な芦屋の給食でありますが、浦口先生は映画「あしやのきゅうしょく」にも
深く関わっています。そして、みなさまもご存知の通り、「手作り愛情たっぷりのおいしい潮見
小学校の給食」を給食室のみなさんが力を合わせて、毎日一生懸命、作っています。
子どもたちには、これからも潮見小学校のおいしい給食をたくさん食べ、健やかに成長して
ほしいと思っています。
ちなみに、このスイカは、この後、おいしくいただきました。
児童会のあいさつで潮見まつりの幕開けです。
前半と後半に分かれてペアで協力して活動します。
自分のお店の仕事をするとき、他のお店に行って楽しむとき、どちらもペアの子と一緒に
行動します。
お店は・・宝探し、射的、折り紙など使った工作、迷路、ぬりえ、マジック、ミステリーボック
ス、しおりに加え、体育館でもアスレチックとボウリングもありました。子どもたちの発想は、
本当におもしろいです。
【怪盗?探せ?】 → 【分かったかな?かわいらしい怪盗さん!】
【なぞ解きスタンプラリー】怪盗xからの挑戦と題して、クイズ形式で問題が書かれています。
①給食室
②図工室
③校長室
④図書室
⑤音楽室
⑥3階算数教室
⑦保健室
6月13日(月)
夏野菜のカレーライス・きゅうりとコーンのサラダ・メロン・牛乳
今週は青葉読書月間との関連で、図書とのコラボ給食を実施しました。1日目は「なつやさいのなつやすみ」から夏野菜カレーです。
6月14日(火)
コッペパン・魚の香草焼き・アスパラサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
図書とのコラボ給食2日目は「ABCパーティ」とABCマカロニスープのコラボです。
6月15日(水)
ごはん・豚肉のしょうが炒め・そら豆の塩ゆで・けんちん汁・牛乳
図書とのコラボ給食3日目は「そらまめくんのベッド」からそら豆の塩ゆでです。
そら豆は、1年生さやから取り出してもらいました。
6月16日(木)
しょうがごはん・あじの南蛮漬け・ごま和え・わかめの味噌汁・牛乳
図書とのコラボ給食4日目は「わかめ~およいで そだって どんどんふえる うみのしょくぶつ~」からわかめの味噌汁です。
6月17日(金)
米粉入りパン・シェパーズパイ・フレンチサラダ・チキンスープ・牛乳
図書とのコラボ給食最終日は「アーヤと魔女」からシェパーズ...
5月30日(月)
ガパオライス・ツナサラダ・フォーガー・牛乳
ガパオライスはタイの料理です。
5月31日(火)
ごはん・千種焼き・切干し大根のハリハリ・かぼちゃの味噌汁・オレンジ・牛乳
潮小では給食室の入り口に置いてある見本を確認して、教室で配膳しています。
6月1日(水)
ごはん・鮭の味噌マヨ焼き・たたききゅうり・豆腐汁・牛乳
芦屋の給食は、野菜の切り方にもこだわっています。たたききゅうりは手切りしています。
6月2日(木)
ごはん・回鍋肉・フォーガー・梅酒ゼリー・牛乳
青梅が旬の季節なので、梅酒を使ったゼリーを取り入れています。
6月3日(金)
パインパン・バスクオムレツ・スタミナサラダ・イタリアンスープ・牛乳
運動会がんばれメニューのスタミナサラダには、豚肉、にんにくなど疲労回復に役立つ食材が入っています。
子どもたちが考えたスローガン「走れ!おどれ!協力!ペアといっしょに運動会」のように
1部(3、5年生)2部(2、4年生)3部(1、6年生)に分けて運動会が行われました。
第3部
【1年生】キラキラひかるポンポンをふりふりしながらリズムに合わせて踊りました。
走競技もまっすぐ長い距離をがんばって走りました。
【6年生】キレキレのダンスはさすが最高学年!かっこよくきまっていました!
走競技リレーは迫力のある力強い走りでした。
最後は、6年生のダンス演技を少し延長し、さりげなく1年生を迎えに行きながら、
気がついたら1、6年生で楽しそうに踊っていました。6年生はリーダーシップを発揮。
1年生もお姉さん、お兄さんの動きを見て楽しそうについていました。
とてもステキな運動会となりました。保護者の皆様には、入れ替え等ご不便をおかけしました。
申し訳ございませんでした。今後とも引き続き、本校教育活動にご理解賜りますよう、どうぞよろし
くお願い致します。本当にありがとうございました。
地域の皆様、5月中旬より運動会の練習で大変お騒がせしました。申し訳ございませんでした。子ど
もたちの教育活動にご理解く...
6月4日(土)の運動会に向けていよいよ最終の仕上げとなりました。
「練習でできないことは本番ではできません」どの子も残り少ない練習を精一杯がんばり
本番に向けてがんばっています。楽しみは本番に・・・でもちょっとだけ紹介します。
6年生! 流行りの曲に合わせて、キレッキレにレッツダンス!さすがです。
5年生!どっこいしょ どっこいしょ ソーラン ソーラン 動きがとても力強いです。
4年生!ふしぎな世界をみんなで力を合わせて自由に表現!おもしろいです。
3年生! 旗がビシッビシッと風を切ってかっこいい!元気いっぱいです。
2年生! なわとびを使ってたくさん表現!決めポーズあり。そろったところが最高です。
1年生! ポンポンポーン キラキラ ウキウキ リズムにのって楽しそう。かわいいです。
5月23日(月)
ごはん・鯖の塩焼き・新ごぼうの胡麻酢和え・わかめの味噌汁・牛乳
初夏に収穫されるごぼうを新ごぼうといいます。やわらかく、香りがよいのが特徴です。
5月24日(火)
きなこパン・カリカリちりめんサラダ・肉団子のスープ・牛乳
人気メニューのきなこパンです。油でかりっと揚げたコッペパンに砂糖ときなこをまぶします。
5月25日(水)
ポークカレー・ひじきサラダ・ミックスフルーツ・牛乳
給食のひじきは、兵庫県産を使用しています。
5月26日(木)
コッペパン・かむかむ海藻サラダ・ペンネのミートソース・日向夏・牛乳
日向夏はニューサマーオレンジともいいます。
5月27日(金)
豆ごはん・鶏のあられ揚げ・さつまいもとにんじんの黄金煮・五色汁・牛乳
映画「あしやのきゅうしょく」に登場した献立です。ごはんのえんどう豆は、1年生にさやむきをしてもらいました。
5月17日(火)
コッペパン・豆腐とひじきのハンバーグ・ポテトソテー・しめじとベーコンのスープ・牛乳
ハンバーグに豆腐を入れることでふわっとした食感に仕上ります。
5月18日(水)
ごはん・かつおの香り揚げ・おかひじきの胡麻和え・豚汁・牛乳
香り揚げは、旬の初がつおを調味液に漬け込んで油で揚げた後、しょうがとねぎが入ったたれに絡めています。
5月19日(木)
ちらし寿司・大根と厚揚げの煮物・赤だし・甘夏・牛乳
4~6年生はいなり寿司です。甘辛く炊いた油揚げにちらし寿司をつめます。
5月20日(金)
アップルパン・スパニッシュオムレツ・ドレッシングサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
スパニッシュオムレツは、スペインの料理です。本場ではトルティージャと呼ぶそうです。
6年生が立ち上げ、4年生以上の同好の者が集まって楽しむクラブ活動がスタートしました。
卓球クラブ 楽しそうにピンポン! 台を4つ並べてね。
バレーボール部 グループでアンダーパスの練習。みんな上手!
陸上部 4コースの直線ダッシュ!ゴールめがけてかけぬけました。
サッカー部 対人パスをしていました。ナイスキック!
ダンス部 基礎練習を動画でチェック!ノリノリ・・です。
ドッジボール部 楽しそうにボールを投げていました。
読書部 静かに本を読んでいました。集中しています。
コンピュータ部 年間計画を立てました。タブレットのさらなる活用だね。
音楽部 みんなで好きな曲を決めてました。どんな演奏になるのかな。
美術部 自分たちで作りたいものを調べていました。
折り紙(ペーパークラフト)部 折り鶴を折っていました。器用でしたね。
6月4日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。昨年度は運動参観日ということで、各学年だけでの発表となりましたが、今年度は、第1部(3,5年)第2部(2,4年)第3部(1,6年)ということで全学年一斉にはできないものの、ペア学年ではお互いの頑張りを見せ合う形で実施することになりました。感染対策を講じながらの運動会ということでご理解ください。みんなで1つの目標に向かって頑張っている姿は、かっこいいです。応援したくなります。
3年生 カーブのあるコーナーもスピードにのったままゴールできるか!勝負の分かれ目だ。
5年生 どっこいしょ!どっこいしょ!ソーラン、ソーラン!力強いパワーを感じる
2年生 縄跳び使ったリズム表現運動です。どんな感じになっていくのかな。
4年生 自分たちで考えた表現運動、オリジナルな世界に期待大です。
1年生 イッツアスモールワールドのリズムにあわせて元気いっぱい!楽しそうに踊ってました
6年生 テンポの良い曲です。実行委員の子どもたちが前で踊っていました。すごい!
5月9日(月)
ごはん・酢豚・もやしと小松菜のナムル・中華スープ・牛乳
豚肉には疲労回復に役立つビタミンB1が含まれています。
5月10日(火)
チキンライス(2年生オムライス)・ハワイアンサラダ・卵スープ・牛乳
オムライスは1学年ずつ実施していきます。お楽しみに。
5月11日(水)
ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・筍のトサネーズ・磯か汁・牛乳
ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。
5月12日(木)コッペパン・手作りいちごジャム・鶏のカレーチーズ焼き・コーンのサラダ・ポテトスープ・牛乳
ジャムのいちごは5年生にへたとりをしてもらいました。
5月13日(金)
ごはん・鰆の幽庵焼き・小松菜ときのこの和風サラダ・豆腐の味噌汁・牛乳
給食のお米は兵庫県産を使用しています。
1年生の歩行訓練です。「車がくるかもしれない」と自分たちで考えて歩いています。自分の命を守るための大事な
勉強です。訓練とはいえ、友達同士で注意しあって、しっかり歩いていました。芦屋市役所の方もきていただいてお
話をしていただきました。
子どもの日にちなんだ給食メニューには、赤飯以外に柏餅もありました。子どもの健康と成長を願った
昔から伝わる習慣です。
鯉のぼりもすいすい泳いでいます。
でも、実はこの鯉のぼり、4月の上旬の写真です。
4月下旬の強風で一番大きな黒色の鯉のぼりは、ちぎれてしまいました。
それを事務室の鈴木先生が休み中に縫って直してくれました。
2番目に大きな赤色の鯉のぼりもちょっと修理のためお休みです。
早く4匹の鯉のぼりが、また、そろう日がくればいいなあ
4月18日(月)
ごはん・豆腐の落とし揚げ・水菜の胡麻和え・うどの味噌汁・牛乳
うどは春が旬の山菜で、しゃきしゃきとした食感とすっきりとした香りが特徴です。
4月19日(火)
ごはん・千種焼き・きゅうりの酢の物・鶏団子の味噌スープ・牛乳
鶏団子の味噌スープは隠し味にバターを入れています。
4月20日(水)
わかめごはん・かき揚げ・野菜のおかか和え・きざみうどん・牛乳
かきあげの具は、えび・ごぼう・にんじん・さつまいも・みつばです。
4月21日(木)
コッペパン・魚の香草パン粉焼き・ひじきの健康サラダ・和風ポトフ・牛乳
ひじきの健康サラダには、ひじきや切干大根などの食物繊維が豊富な食材が入っています。
4月22日(金)
スタミナチャーハン・カリカリちりめんサラダ・わかめスープ・河内晩柑・牛乳
今日から1年生の給食が始まりました。スタミナチャーハンは、潮小の人気メニューです。
新入生の保護者の皆様へ
直前の連絡となり、大変申し訳ございません。2月の説明会の時には申し上げておりませんでしたが、新型コロナウイルス感染症の状況等も考慮いたしまして、式会場への参加人数を各ご家庭から2名を上限とさせていただけますよう、よろしくお願いいたします。
1 日 時 4月11日(月) 14時 開会
2 受付時間 13時10分~13時40分
3 場 所 本校 体育館
4 持 ち 物 (1)緊急時対応カード
(2)就学通知書(保護者名を記入してください。)
(3)芦屋市立学校給食申込書 兼 自動払込利用申込書
(金融機関保存用・市役所保存用mに押印の上、提出。保護者控用はご自宅にて保管ください。)
(4)PTA活動についての確認書
(5)日本スポーツ振興センター災害共済給付制度同意書
(6)大きな手さげ袋(教科書や学用品の持ち帰り用)
(7)児童用の上ぐつ(くつ袋に入れて)
(8)保護者用スリッパまたは上ぐつ
※当日は業者による体操服...
本日、欠席・遅刻連絡の方法についてのお手紙を、各家庭に配布しましたのでご確認ください。
なお、登校班への連絡は、従来どおり各家庭よりお願いいたします。
欠席・遅刻連絡の方法について.pdf
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}