RSS2.0
1学期の終業式をオンラインで実施しました。 6年生は、その後学年集会を行うということで、視聴覚室で聞きました。 「やれば成長できる」という芸人さんの言葉を紹介し、まずは、チャレンジしていくことを大切にした夏休みしてほしい。 自分の思うような結果であろうが、なかろうが、経験したこと自体が自分の力になるから! というお話をしました。 充実した夏休みになることを願っています。
1学期も残り2日となった今日、多くのクラスでお楽しみ会がありました。 低学年は先生からの遊びの提案、高学年になると今まで自分たちで話し合ってきた遊びをしていたようです。 盛り上がっていました! 1学期を振り返る学級会をしているクラスもありました! その後の大掃除も頑張りました!
市内を巡回しているICT支援員による「情報モラル」の授業がありました。 実際に遭った事例をもとに作成された動画を観て、「乗っ取り」について学びました。 「友だちのゲームのアイテムが欲しいな」「ちょっとくらいいいか」などという気持ちが犯罪につながることを知ったと思います。 これから、こういう気持ちになる場面にたくさん出会うと思いますが、その誘惑に負けない行動を取れるようになってほしいですね!
今年度から始まる縦割り班活動!顔合わせの会がありました。 どのグループも1〜6年生で編成しています。 6年生のどの子もが、リーダーとなり進めていました。 自己紹介から好きなものの紹介など、緊張した表情でしたが、回数を重ねることで、徐々に気持ちがほぐれ、グループの仲を深めていってくれることでしょう!
今日は、2032年に開催されるオーストラリア・ブリスベンオリンピックにちなんだ料理です。 「フィッシュアンドチップス」は、衣をつけて揚げた白身魚とフライドポテトの組み合わせで、イギリス発祥のオーストラリア料理です。 パリオリンピックでは、様々な競技が行われます。 競技中のパフォマンスはもちろん、一人ひとりの選手がどのようなことを語るのかも注目してみてくださいね!
木曜日の2時間目は、潮見幼稚園、緑保育所、しおさいこども園の子どもたちが潮見小学校の図書室を利用できるように時間設定しています。 今日は、潮見幼稚園の子どもたちが小学校の図書室を利用しました。 静かに本を読むところという図書室の先生からの約束をよく守り、本を読んでいました。
今日は、2028年に開催されるアメリカ、ロサンゼルスオリンピックにちなんだアメリカ料理です。 「ジャンバラヤ」は肉や野菜を炒めてスパイスを加えた炊き込みごはんです。 「チョップドサラダ」は、小さく刻まれた具材がごろごろ入ったカラフルなサラダです。
1学期も残すところ、あと7日! 単元のまとめや漢字の大テストなど、1学期の学習の振り返りをしています。 グループで聴き合ったり、タブレットで調べたり、先生に聞いたりと自分のやり方で進めています。 漢字テスト前は、「80点以上が合格やから、頑張ろう!」 テストが戻ってきたときは、「やった!」「あと⚪︎点足らんかった・・」など、今の自分の力の知る機会になっているようです。 学びのペースは、人それぞれです。 自分のペースで学びを深められるといいですね!
フランスの料理、第2弾! 「フリカッセ」は、フランスのロワーヌ地方の料理です。 バターで炒めた玉ねぎなどの野菜と鶏肉を生クリームで煮込んだ白い煮込み料理で、バターライスにかけて食べました。 サラダの「キャロットラペ」は、フランスのにんじんサラダで、ラペはすりおろすという意味があります。
今日は、低学年の読み聞かせがありました。 ボランティアの方が、それぞれ子どもたちの興味ありそうな本を選び、読み聞かせをしています。 保護者の方や卒業生の保護者の方、地域の方など様々な方が関わってくださいます。 子どもたちにとっては、新たな本との出会いの場となっています。 ありがとうございます。
今週1週間は、もうすぐ始まるオリンピックにちなんで、オリンピック開催国の献立が登場します。 今日と明日は、開催国フランスの料理です。 魚のソース「ラビゴットソース」とは、フランス語で元気を出せるという意味 ソープの「ジュリエンヌ」は、マッチ棒よりも細いという意味で、日本でいう千切りのことです。 『フランスのごはん』という絵本も紹介されています。 ぜひ、読んでみてください!
今日は、2年生で英語を使った授業がありました。 身体の部位をリズムにのって触っていきます。 リズムがどんどん速くなり、難しそうでしたが、楽しく英語に触れています。
3・4年生の「外国語活動」、5・6年生の「外国語」に加え、芦屋市では1・2年生でも外国語に触れる機会があります。 ネイティブの方と音楽や身体を使って英語をリズムよく話したり、絵本の読み聞かせで英語に慣れ親しんだりしています。 様々な国の方と触れ合うことで、他国の文化を知るきっかけにもなって欲しいです。
天候の関係で、1年生はなかなか水遊びの授業ができませんでした。 ようやく、本日プールに入ることができました。 初めての小学校でのプール、暑い中、冷たい水が心地よかったことでしょう。 潜ったり、水をかけあったり、楽しそうにしていました!
潮見小学校の取り組みを知りたいということで、先週はタブレットを活用した授業を、本日は日本語指導の取り組みを他市の教育委員会の方々が視察に来られました。 視察に来られた方々の学びだけではなく、潮見小学校にとっても普段の取り組みを振り返る機会になります。 また、子どもたちの頑張っている様子を褒めていただけることも嬉しいことです。 子どもたちだけではなく、教員も他者から学ぶことを大切にしていきたいです!
着衣水泳をしています。 いつもは、水の中でも泳ぎやすい水着でプールに入っていますが、今日は、普段着ている服のまま水の中へ・・。 「服がくっついて、気持ち悪い」 「歩きづらく、いつものスピードが出ない」 「急に体重が重くなった感じがした」 などの感想が聞かれました。 助ける側も周りにある浮くものを投げるなど、実際にやってみました。 事故がないことが一番ですが、万が一そういう場面に遭遇したときは、慌てず「浮いて待つ」とういことを実践してほしいと思います。
5時間目に4年生が「1つの花」の学習と関連し、潮見小学校の先生の親の戦争体験のお話を聞きました。 戦後79年が経った今、戦争を体験した人たちも少なくなってきました。 親世代から聞いたことを語り継いでいくことは大切であると思います。 潮見小学校にこのような先生がいることは貴重であり、大切にしたい教育活動です。
全校朝会で図書ボランテァさんたちの紹介がありました。 「たまてばこ」さんは、各教室への読み聞かせを行なっています。 毎回、ワクワクしながら絵本を読んでいることをお話ししてくれました。 「びっくりばこ」さんは、毎週火曜、水曜、木曜と朝の図書室の開室をしています。 みんなが来てくれることが嬉しいとのことです。 いろいろな本と出会う機会を作っていただいていることに感謝です!!
4年生は、いろいろな四角形を学んでいます。 2つの直線の関係や長さなどに着目し、平行四辺形、台形、ひし形などに分類しています。 作図だけではなく、実際に折り紙で四角形を作ることで、それぞれの四角形の性質を知る機会となっています!
プールを使っての授業も2週目になりました。 天候の関係で、時間割通りにとはいきませんが、運動会で踊った表現をプールの中でもしたり、普段の教室での様子と同じように泳ぎを教え合う場面も見られます。 時間数は少ないですが、水に慣れること、自分の体を水の中でもコントロールすることを学んでほしいなと思います。
4月から計画してきた「潮見まつり」がありました。 各ペア学級で話し合ってきたお店を運営したり、遊びに行ったりと楽しい時間になったことと思います。 保護者、地域の方、潮見幼稚園の子どもたちも来て、大賑わいの1日になりました!
1年生は、「学校の先生たちと仲良くなろう」ということで、いろいろな先生たちにインタビューをしました。 「どんなお仕事をしているのですか。」 「1年生がお手伝いできることはないですか。」 「好きな食べ物は何ですか。」 その先生のことを深く知ることで、これからのかかわりも変わってくることでしょう。 2年生は、「新聞紙と仲良くなろう」と図工の時間、新聞紙でさまざまなものを作っています。 衣装や小物など、いろいろな形を作り、テープなどでくっつけていきます! 人・モノとかかわることで、学びが広がっていくといいですね!
卒業まではまだまだですが、卒業アルバムの写真撮影を行いました。 個人写真では、自分のお気に入りの場所で、委員会では、6年生のメンバーで撮影しています。 いい表情で写っていました!
外国語では、ゲームを通してコミュニケーション能力の向上を図っています。 今日は、教科の名称について、BINGOゲームで愉しみながら学ぶことができていました。
今年度も地域の方による「読み聞かせ」があります。 学期に1回の予定ですが、多くの児童が楽しみにしているようです。 素敵な声での読み聞かせでした。 今年度もよろしくお願いします!
5/27(月)潮見小学校3年生は、学校を9時35分に出て、図書館見学に行きました。 教室に帰ってきたのは、12時でした。 何時間何分かかりましたか。 日常生活でもよく使いますよね。 答えは、算数教室の先生に聞いてください。 この他にも、「時間と単位はどのようにして決めたのかな」「干支ってなに」などのお話も掲示されています。
全校朝会で見守り隊(今回は愛護委員の方々)のご紹介しました。 救急車(事故や怪我がないように!)やパトカー(事件に巻き込まれないように!)のお世話にならないようにみんなのことを見守っています。 というお話がありました。 みんなの安心・安全を創り出している地域の方々に感謝し、より繋がりを持ってほしいと思います。  
4年生が環境処理センターへ社会見学に行きました。 まとめの新聞作りでは、社会の時間ではありますが、国語の教科書を開きながらまとめています。 国語の学習では、新聞作りに関するものがあります。 このように国語で学んだことを社会科に生かすことで、学びがつながっていきます。 実生活では、いろいろな教科の知識を活用しての課題解決ばかりです。 このような学びが多くなればと思います。
今日の全校朝会では、以下のようなお話をしました。 飛行機が飛び立つためには、長い距離の走らないといけません。 これを助走と言います。実は、皆さんも成長も飛行機と同じように助走の期間、飛び立つ瞬間というのがあります。4月に新しい学年になり、いろいろなことを学んでいる途中ですが、大きな行事の1つである運動会で、皆さんが何を頑張り、これからの自分の成長にとってどんな意味があったのかをしっかりと振り返ってほしいと思います。 もちろん成長は、1人ひとりスピードが違います。 人と比べるのではなく、自分が頑張ってきたことを振り返っていきましょう。
天女丸を造られた方の息子さんが、掃除に来られました。 数年前に補修をしていただき、綺麗になりましたが、随分と埃が溜まっているような状態でした。 掃除をしながら、お父様の想いや天女丸を大切に保管されている感謝など話が盛り上がりました。 普段は見ることのない船の中も特別に見せていただきました。 補修の時の記事は、PTA室の扉に貼ってあります。
土曜日の運動会に向けて、動きの完成度を高めています。 足を踏み出すタイミング、しっかりと止めるところ、目線(指先を見るように)など、細かなところを確認し合っています。 今まで、学んできたことが表現できるように、頑張っていきましょう!  
27日(月)〜31日(金)の期間、潮見中学校の生徒がトライやるで来ています。 主に3年生に関わってもらっていますが、清掃や掲示などの校内環境整備、最後には読み聞かせをする予定にしています。 歳の近いお兄さん、お姉さんが来てくれて、小学生も楽しそうに過ごしています。
雨が多くなる時期になってきました。 今日、市役所職員の方が潮見小学校が避難所になった時のために研修に来ていました。 6年生の教室のそばにある「備蓄」の確認です。お水やお米、毛布などがあります。 体育館の「避難所開設ボックス」も確認しました。 学校南側には、貯水槽、防災倉庫があります。 震度5弱の地震の時は、「防災BOX」が開くようになっています。 各門に設置されています。
給食の時間での放送で、児童会より運動会のスローガンの発表がありました。 「運動会 力を出し切れ 潮見っ子」 残り1週間、自分の力を出し切れるように頑張ってほしいです。
全校練習がありました。 「速く走るためには」「自分の体で見ている人に伝わる表現とは」と仲間とともに学んでいます。 運動会まであと10日! 自分たちの動きを高めていってほしいです。
6年生が中心となり、活動を進めていました。 それぞれ興味のある活動を深めていってほしいです。
今年度も絵本読み聞かせボランティアの「たまてばこ」さんの活動が始まりました。 同じ学年でも、ボランティアさんによって、読み聞かせの本が違いました。 いろいろな方にかかわっていただき、多くの本に出会ってほしいです。 毎月第2火曜日が活動日です。
2時間目は、「外国につながる子どもたちの保護者の集い」が国際ルームでありました。 いろんな話をしながら、保護者同士の繋がりを深めることができました。 3時間目は、参観授業でした。 教科の学習だけではなく、学級会、グループでの活動、保護者へのインタビューなど様々な授業がありました。 引き渡し訓練もご協力、ありがとうございました。
2年生が1年生に潮見小学校を案内しました。 2年生はこの日のためにどんな部屋なのか、どんなものがあるのかを調べ、分かりやすく説明できるように練習してきました。 スタンプラリーになっており、1年生も2年生も楽しみながら活動していました! 校長室を案内! 説明が終われば、スタンプを押して、次の部屋へ!
今年度初めて、ペアでの活動がありました。 6月19日(水)の「潮見まつり」に向けての顔合わせです。 活動を通して、自分のペアの名前や顔を知れて、嬉しかったとの振り返りがありました。 これから店決めや仕事の役割分担等を話し合い、決めていきます!
2年生が1年生に学校を案内するための事前学習です。 潮見小学校のいろいろな教室や部屋がどのような場所なのかを調べています。 1年生に分かりやすく説明するために、何度も練習しています。 校長室は、どんな部屋なのかな・・?!
午前中、1年生の交通安全教室がありました。 学校を出て、道路で実践です。 「右見て、左見て、右見て、よし!」 信号のある交差点、車が出てきそうなところ、自分の命を自分で守るための学習でした。 午後からは、4年生が体育館で自転車についての学習です。 道路での自転車の通行の仕方、ヘルメット着用など、DVDを観ながら学びました。
当番が給食室におかずや食器を取りに来ます。 今日は、その入り口にタイカービングが登場です。 専用のナイフで切っていくそうです。 調理師さんのすごい技術! 「スイカが・・」「やばっ!」「すげー!」などと言いながら通って行きます。 タイカービングとは、野菜や果物に草花などのモチーフを彫刻するタイの伝統文化だそうです。 その昔、王様にお料理を楽しんでいただくために飾り付けしたのが始まりだと伝えられています。 食材を通して、他国の文化を知ることができました!
本日は、晴れ!校外学習に行く学年が出発しました。 6年生は、バスに乗って奈良へ! 2年生は、山芦屋公園へ! 3年生は、市内めぐりです!
タブレットからグラフを映し、説明もしやすそうです! 筆を使う前に動画で動きを確認!筆の入り方が上手でした! グループで協力して、「春」からイメージすることを書き出していました! 1枚の紙に書くことで、自然と友だちとの距離も近づきますね!
1〜6年生揃っての全校朝会がありました。 各教室をオンラインで繋ぎ、話をします。 本日は、「聴く」ということ。 耳と目と心で、相手が伝えたいことは何かなと想像しながら、聴くことで友だちをより知ることにつながると思います。 学びのスタートは「聴く」と言われており、授業中でも大切なことです。 友だちの言葉、言葉にできなくても身体で表現していることを、耳と目と心で感じ取れるようになってほしいです。 みんなが安心して来られる学校、安心して学べる学校にしていきましょう!
廊下を歩いていると、学びを深めようと色々な資料が掲示されています。 +や=は誰が作ったのでしょうか? 校外学習で行く前に調べたことをみんなで共有! 学んだことをさらに深めていく、共有していくことは、新たな学びにつながります。
雲の観察では、目印を見つけ写真撮影、2〜3分経ってもう1枚。定点観測で雲の動きを調べています。 社会の授業では、都道府県クイズ。3つのヒントを出し、都道府県を当てる学習をしています。 図工の時間では、自分のお気に入りの場所を撮影。この画像を元に絵を描いていきます。 今までなら、自分の記憶に頼ったり、もっと時間がかかったり、その場に何回も行ったりするなどしていました。タブレットを効果的に活用することにより、作業が効率的になったり、学びが深まったりしています。タブレットも1つの文房具として、どんどん活用していきたいですね!
代表委員が、登校してくる人たちにあいさつをしています。 委員会活動が始まり、音楽が流れたり、花壇の草を取ったり、自分たちの学校がより良くなるよう動いています。 先生が気づかないところでも、たくさんの活動をしていると思います。ありがとう!
昨日は、雨のため運動場で遊べませんでした。 「外で遊べないよね」と残念そうな会話も・・。 今日は、クラスで遊んだり、総合遊具で遊んだりとたくさんの人たちが、運動場で思いっきり遊んでいました。 体育でも、いろいろな遊びを経験していきます。 いろいろな動きを通して、自分の身体がどのように動くのかを感じてほしいです。