RSS2.0
1学期の終業式をオンラインで実施しました。 6年生は、その後学年集会を行うということで、視聴覚室で聞きました。 「やれば成長できる」という芸人さんの言葉を紹介し、まずは、チャレンジしていくことを大切にした夏休みしてほしい。 自分の思うような結果であろうが、なかろうが、経験したこと自体が自分の力になるから! というお話をしました。 充実した夏休みになることを願っています。
1学期も残り2日となった今日、多くのクラスでお楽しみ会がありました。 低学年は先生からの遊びの提案、高学年になると今まで自分たちで話し合ってきた遊びをしていたようです。 盛り上がっていました! 1学期を振り返る学級会をしているクラスもありました! その後の大掃除も頑張りました!
市内を巡回しているICT支援員による「情報モラル」の授業がありました。 実際に遭った事例をもとに作成された動画を観て、「乗っ取り」について学びました。 「友だちのゲームのアイテムが欲しいな」「ちょっとくらいいいか」などという気持ちが犯罪につながることを知ったと思います。 これから、こういう気持ちになる場面にたくさん出会うと思いますが、その誘惑に負けない行動を取れるようになってほしいですね!
今年度から始まる縦割り班活動!顔合わせの会がありました。 どのグループも1〜6年生で編成しています。 6年生のどの子もが、リーダーとなり進めていました。 自己紹介から好きなものの紹介など、緊張した表情でしたが、回数を重ねることで、徐々に気持ちがほぐれ、グループの仲を深めていってくれることでしょう!
今日は、2032年に開催されるオーストラリア・ブリスベンオリンピックにちなんだ料理です。 「フィッシュアンドチップス」は、衣をつけて揚げた白身魚とフライドポテトの組み合わせで、イギリス発祥のオーストラリア料理です。 パリオリンピックでは、様々な競技が行われます。 競技中のパフォマンスはもちろん、一人ひとりの選手がどのようなことを語るのかも注目してみてくださいね!
木曜日の2時間目は、潮見幼稚園、緑保育所、しおさいこども園の子どもたちが潮見小学校の図書室を利用できるように時間設定しています。 今日は、潮見幼稚園の子どもたちが小学校の図書室を利用しました。 静かに本を読むところという図書室の先生からの約束をよく守り、本を読んでいました。
今日は、2028年に開催されるアメリカ、ロサンゼルスオリンピックにちなんだアメリカ料理です。 「ジャンバラヤ」は肉や野菜を炒めてスパイスを加えた炊き込みごはんです。 「チョップドサラダ」は、小さく刻まれた具材がごろごろ入ったカラフルなサラダです。
1学期も残すところ、あと7日! 単元のまとめや漢字の大テストなど、1学期の学習の振り返りをしています。 グループで聴き合ったり、タブレットで調べたり、先生に聞いたりと自分のやり方で進めています。 漢字テスト前は、「80点以上が合格やから、頑張ろう!」 テストが戻ってきたときは、「やった!」「あと⚪︎点足らんかった・・」など、今の自分の力の知る機会になっているようです。 学びのペースは、人それぞれです。 自分のペースで学びを深められるといいですね!
フランスの料理、第2弾! 「フリカッセ」は、フランスのロワーヌ地方の料理です。 バターで炒めた玉ねぎなどの野菜と鶏肉を生クリームで煮込んだ白い煮込み料理で、バターライスにかけて食べました。 サラダの「キャロットラペ」は、フランスのにんじんサラダで、ラペはすりおろすという意味があります。
今日は、低学年の読み聞かせがありました。 ボランティアの方が、それぞれ子どもたちの興味ありそうな本を選び、読み聞かせをしています。 保護者の方や卒業生の保護者の方、地域の方など様々な方が関わってくださいます。 子どもたちにとっては、新たな本との出会いの場となっています。 ありがとうございます。
今週1週間は、もうすぐ始まるオリンピックにちなんで、オリンピック開催国の献立が登場します。 今日と明日は、開催国フランスの料理です。 魚のソース「ラビゴットソース」とは、フランス語で元気を出せるという意味 ソープの「ジュリエンヌ」は、マッチ棒よりも細いという意味で、日本でいう千切りのことです。 『フランスのごはん』という絵本も紹介されています。 ぜひ、読んでみてください!
今日は、2年生で英語を使った授業がありました。 身体の部位をリズムにのって触っていきます。 リズムがどんどん速くなり、難しそうでしたが、楽しく英語に触れています。
3・4年生の「外国語活動」、5・6年生の「外国語」に加え、芦屋市では1・2年生でも外国語に触れる機会があります。 ネイティブの方と音楽や身体を使って英語をリズムよく話したり、絵本の読み聞かせで英語に慣れ親しんだりしています。 様々な国の方と触れ合うことで、他国の文化を知るきっかけにもなって欲しいです。
天候の関係で、1年生はなかなか水遊びの授業ができませんでした。 ようやく、本日プールに入ることができました。 初めての小学校でのプール、暑い中、冷たい水が心地よかったことでしょう。 潜ったり、水をかけあったり、楽しそうにしていました!
潮見小学校の取り組みを知りたいということで、先週はタブレットを活用した授業を、本日は日本語指導の取り組みを他市の教育委員会の方々が視察に来られました。 視察に来られた方々の学びだけではなく、潮見小学校にとっても普段の取り組みを振り返る機会になります。 また、子どもたちの頑張っている様子を褒めていただけることも嬉しいことです。 子どもたちだけではなく、教員も他者から学ぶことを大切にしていきたいです!
着衣水泳をしています。 いつもは、水の中でも泳ぎやすい水着でプールに入っていますが、今日は、普段着ている服のまま水の中へ・・。 「服がくっついて、気持ち悪い」 「歩きづらく、いつものスピードが出ない」 「急に体重が重くなった感じがした」 などの感想が聞かれました。 助ける側も周りにある浮くものを投げるなど、実際にやってみました。 事故がないことが一番ですが、万が一そういう場面に遭遇したときは、慌てず「浮いて待つ」とういことを実践してほしいと思います。
5時間目に4年生が「1つの花」の学習と関連し、潮見小学校の先生の親の戦争体験のお話を聞きました。 戦後79年が経った今、戦争を体験した人たちも少なくなってきました。 親世代から聞いたことを語り継いでいくことは大切であると思います。 潮見小学校にこのような先生がいることは貴重であり、大切にしたい教育活動です。
全校朝会で図書ボランテァさんたちの紹介がありました。 「たまてばこ」さんは、各教室への読み聞かせを行なっています。 毎回、ワクワクしながら絵本を読んでいることをお話ししてくれました。 「びっくりばこ」さんは、毎週火曜、水曜、木曜と朝の図書室の開室をしています。 みんなが来てくれることが嬉しいとのことです。 いろいろな本と出会う機会を作っていただいていることに感謝です!!
4年生は、いろいろな四角形を学んでいます。 2つの直線の関係や長さなどに着目し、平行四辺形、台形、ひし形などに分類しています。 作図だけではなく、実際に折り紙で四角形を作ることで、それぞれの四角形の性質を知る機会となっています!
プールを使っての授業も2週目になりました。 天候の関係で、時間割通りにとはいきませんが、運動会で踊った表現をプールの中でもしたり、普段の教室での様子と同じように泳ぎを教え合う場面も見られます。 時間数は少ないですが、水に慣れること、自分の体を水の中でもコントロールすることを学んでほしいなと思います。