学校ブログ

2024年11月の記事一覧

学級会活動

学期末のイベントに向けて、1年生で話し合いがされていました。

書記として子どもたちで黒板にみんなの意見を書いたり、タブレットで自分の意見を入力し、画面上で友だちの意見を知ったり、1年生なりの学びをしていました。

楽しいイベントになるよう、みんなでとことん話し合ってほしいです。

2年生のしおみタイム

毎週水曜日に1年生が潮見幼稚園に行き交流するしおみタイム。

今日は、2年生が潮見幼稚園に行きました。

今年初めてですが、昨年度の交流もあり、遊び慣れた感じでした。

最後は、音楽会の招待状のお礼にということで、幼稚園からお礼のお手紙ももらいました。

タブレットを使って共同編集

5年生は、自然学校の報告を4年生にするためにプレゼンソフトを使って、資料を作っています。

班で発表するため、1つの資料をみんなで使います。

そのため、グループのみんなが同時に編集できる機能を使って作業をしています。

各自の与えられたスライドを作成し終えると、班の資料が完成です。

タブレットの良さを活かした学びです。

縦割班活動

今日の1時間目は、縦割班での活動でした。

回数を重ねるたびに、他学年との距離も近づいているように感じます。

同じ学年だけではなく、違う学年とも友だちが増えるといいですね。

クラブ見学

今日のクラブでは、来年度から参加する3年生の見学もありました。

それぞれのクラブの部長、副部長、書記の子どもたちが、実演も交えながら自分たちのクラブ紹介をしていました。

あと4ヶ月で4年生!どのクラブに入ろうかなとワクワクしますね。

お気に入り野菜

3年生の図工の学習で「お気に入り野菜」を絵と文で表現していきます。

本物の野菜を見ながら、細かなところまで描いていきます。

緑に見えても、一色の緑ではなく、濃いところ、薄いところなど、水や絵の具の量で調整していきます。

本物の野菜をよく見て、集中して取り組んでいました。

芦屋特別支援学校って、どんな学校?

4年生の総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。

今日は、芦屋特別支援学校の小学部の先生をお迎えし、学校の様子を教えてもらいました。

校区にある学校ということで、存在は知っているけど、潮見小学校と同じところ、違うところなどいろいろと知ることができたようです。

遊ぶように学ぶ

1年生では、繰り下がりの引き算をしています。

2人組で、カードを出し合い、どちらの答えが大きいか比べたり、指定された答えをどちらが先に見つけるのかカルタのように取り合ったりということを足し算の時にしたようです。

今日は、答えが「2・3・4・・・」となるものを仲間分けしていました。

並べてみると、「なんで9のカードは多いの」「順番に並べると決まりがあるみたいだな」と様々な発見があったようです。

試行錯誤しながら、カードを並べ替えることで、いろいろな発見があるようです!

しおみタイム

水曜日の20分休みのしおみタイムの取り組みも3ヶ月目になりました。

だんだんと1年生と幼稚園児とのかかわりも見られるようになりました。

・年長さんがつくった工作で遊んだり

・縄跳び、ザリガニ釣りを一緒にしたり

・サッカーは幼稚園児も交えたチームを組んで遊んだり

・一輪車では幼稚園児が乗れるように一生懸命支えたり

と、少しずつではありますが、心の距離も近づいているように感じます。

これからも継続していくことで、さらにかかわりを深めていきたいと考えています。

 

音楽会の参観、ありがとうございました

本日の音楽会の参観、ありがとうございました。

子ども一人ひとりが、今までの学びの成果を発揮できたことでしょう。

その姿をお家の方、地域の方に参観していただき、感謝しています。

1人目の入場から拍手をいただき、子どもたちは落ち着いて舞台に上がることができたはずです。

今日の演奏を振り返り、お家でもたくさんお話をしてほしいと思います。

PTAの皆様には、昨日の大掃除、本日のお手伝いも含め、たくさん助けていただきました。ありがとうございました。

音楽会を通して、学んだことをこれからの学校生活にも活かしていきましょう!