学校ブログ

2024年6月の記事一覧

潮見まつり

4月から計画してきた「潮見まつり」がありました。

各ペア学級で話し合ってきたお店を運営したり、遊びに行ったりと楽しい時間になったことと思います。

保護者、地域の方、潮見幼稚園の子どもたちも来て、大賑わいの1日になりました!

人・モノとのかかわりの中で

1年生は、「学校の先生たちと仲良くなろう」ということで、いろいろな先生たちにインタビューをしました。

「どんなお仕事をしているのですか。」

「1年生がお手伝いできることはないですか。」

「好きな食べ物は何ですか。」

その先生のことを深く知ることで、これからのかかわりも変わってくることでしょう。

2年生は、「新聞紙と仲良くなろう」と図工の時間、新聞紙でさまざまなものを作っています。

衣装や小物など、いろいろな形を作り、テープなどでくっつけていきます!

人・モノとかかわることで、学びが広がっていくといいですね!

卒業アルバムの写真撮影

卒業まではまだまだですが、卒業アルバムの写真撮影を行いました。

個人写真では、自分のお気に入りの場所で、委員会では、6年生のメンバーで撮影しています。

いい表情で写っていました!

Let’s BINGO!

外国語では、ゲームを通してコミュニケーション能力の向上を図っています。

今日は、教科の名称について、BINGOゲームで愉しみながら学ぶことができていました。

地域の方の「読み聞かせ」

今年度も地域の方による「読み聞かせ」があります。

学期に1回の予定ですが、多くの児童が楽しみにしているようです。

素敵な声での読み聞かせでした。

今年度もよろしくお願いします!

日常生活に生かす!

5/27(月)潮見小学校3年生は、学校を9時35分に出て、図書館見学に行きました。

教室に帰ってきたのは、12時でした。

何時間何分かかりましたか。

日常生活でもよく使いますよね。

答えは、算数教室の先生に聞いてください。

この他にも、「時間と単位はどのようにして決めたのかな」「干支ってなに」などのお話も掲示されています。

見守り隊の紹介

全校朝会で見守り隊(今回は愛護委員の方々)のご紹介しました。

救急車(事故や怪我がないように!)やパトカー(事件に巻き込まれないように!)のお世話にならないようにみんなのことを見守っています。

というお話がありました。

みんなの安心・安全を創り出している地域の方々に感謝し、より繋がりを持ってほしいと思います。

 

教科の枠を越えて

4年生が環境処理センターへ社会見学に行きました。

まとめの新聞作りでは、社会の時間ではありますが、国語の教科書を開きながらまとめています。

国語の学習では、新聞作りに関するものがあります。

このように国語で学んだことを社会科に生かすことで、学びがつながっていきます。

実生活では、いろいろな教科の知識を活用しての課題解決ばかりです。

このような学びが多くなればと思います。

運動会を終えて

今日の全校朝会では、以下のようなお話をしました。

飛行機が飛び立つためには、長い距離の走らないといけません。

これを助走と言います。
実は、皆さんも成長も飛行機と同じように助走の期間、飛び立つ瞬間というのがあります。
4月に新しい学年になり、いろいろなことを学んでいる途中ですが、大きな行事の1つである運動会で、皆さんが何を頑張り、これからの自分の成長にとってどんな意味があったのかをしっかりと振り返ってほしいと思います。

もちろん成長は、1人ひとりスピードが違います。

人と比べるのではなく、自分が頑張ってきたことを振り返っていきましょう。