2024年12月の記事一覧
タブレットを効果的に活用し、深い学びへ
1年生が授業支援ソフトを使って、グループで1つのお話を創作しています。
3年生の分数では、数直線で確認しています。
線を引きながら確認しては、消して、また線を引きながら確認して・・、を繰り返します。
日本語指導では、自分の作ったクイズをタブレットで作成していました。
タブレットで作成することで、次は自分のクラスで、みんなに出題できます。
タブレットの良さを活かし、効果的な活用をすることで、より深く学んで欲しいです。
跳び箱遊び
低学年の体育では、「⚪︎⚪︎遊び」という内容になっています。
たくさんの遊びの中で、いろいろな動きを体験していきます。
その動きが、中学年以降の「⚪︎⚪︎運動」につながります。
2年生は、跳び箱運動につながる遊びをしていました。
体育に限らず、小さいうちにこのような基礎感覚をたっぷりと経験させておくことが大切になってきます。
すがたをかえる大豆
3年生の国語「すがたをかえる大豆」という学習があります。
今日は、実際に調理をし、姿を変えた大豆をいただきました。
このような体験的な学びを通して、知識として定着していくのでしょうね。
潮見幼稚園児の音楽を聴きに行きました
2年生が、潮見幼稚園の園児が音楽会で披露した演奏を聴きに行きました。
しおみタイムで交流はしていますが、幼稚園で頑張っていることを気軽に見に行けるのは潮見小学校の良さでもあります。
お互い学んだことを校種を超えて、見合うことが日常になればいいなと思います。
全校授業研究会後の教師の学び
2年2組で授業研究を行いました。
国語「お話のさくしゃになろう」の単元で、ペープサートを使い、作ったお話をさらに深めていくという内容でした。
放課後、教師が集まり、この授業から学んだことを交流していきます。
潮見幼稚園の先生、教育委員会の指導主事も参加いただき、様々な視点で協議できました。
講師の方からは、
・2年生では、2人ペアが基本
・1人にさせない、1人ぼっちをつくらない
・児童中心の学びを
・教師は話しすぎず、早くペアに課題を渡す
・子どもの声を聴く、つぶやきを拾う
・教師が主役ではなく、子どもが主役
・そのために学びの姿がいつも見られるようコの字の机配置を
など、たくさんの学びがあった授業研究でした。