学校ブログ
図書とのコラボ給食
今日は、図書とのコラボ給食でした。
『こまったさんのサラダ』よりハムサラダです。
本の中では、野菜やハム、ドレッシングの材料を集めてサラダを作ります。
いろんな食材を使うことで様々なサラダが出来上がります。
皆さんはどんなサラダが好きですか。
縦割り遊び
朝の時間、縦割り遊びがありました。
6年生が事前に考えた遊びをそれぞれのなかよし班でしています。
どこの教室に行けばいいのか分からない子もいましたが、「いつもの掃除の教室だよ」というとすぐに向かいました。
活動を重ねるごとに繋がりが深まってきていることと思います。
活動が終わったあと、高学年が低学年の背中に手を添えながら移動する姿、「じゃあ、またな」と異学年で声を掛け合うなど、自然な繋がりが生まれてきているように感じました。
お礼の会
登下校の見守り、読み聞かせ、図書室の開室など、潮見っ子の安全のため、学びの充実のために活動くださっている地域の方々へのお礼の会をオンラインにて実施しました。
その後の交流会では、「子どもたちからの挨拶に元気をもらっています」「いたずらしている子に話をしました」など、日頃から見守ってくださっている様子を伺うことができました。
地域の方の顔をひとりでも多く知り、声をかけられた時に返事ができる関係性が築けるといいですね。
読み聞かせ
運動会後、初めての登校。
高学年は、読み聞かせがありました。
どのクラスも落ち着いた感じで聞き入っていました。
第47回運動会
天気にも恵まれ、たくさんの保護者、地域、来賓の皆様に参観いただき、運動会を開催することができました。
一人ひとりが今持っている力を全て出し切れたでしょうか。
スローガンである「全力」を今日まで意識して、学んできました。
一番多くの時間学んできた表現は、どの学年も伝わるものがありました。
お家でも、頑張ったことをたくさんお話してほしいです。
潮見中学校 トライやる・ウィーク
今週月曜日から、潮見中学校のトライやる・ウィークで3人の生徒が来ていました。
教室で過ごすだけではなく、学校内の環境整備、掲示物の作成、読み聞かせなどの活動をしてもらいました。
体験を通して、人とのつながりの大切さを知り、豊かな感性が育つ5日間になったことでしょう。
潮見幼稚園からの応援
運動会前日、通し練習でした。
低学年の演技の時には、潮見幼稚園の年少さんが来てくれました。
「すごい!」「かっこいい!」という声がたくさん聞けました。
たくさんの応援の中、やる気も上がり、いい動きを見せることができました。
なかよし班で3つのミッションをクリアせよ!
今年度の児童会競技です。
ボール渡し、縄跳びくぐり、縄跳びと3つの種目をなかよし班でクリアしていきます。
異学年で声をかけ合い、クリアしていきます。
先生は応援役です。
図書とのコラボ給食
『そらまめくんのベッド』とのコラボ給食です。
そら豆は1年生にさやを剥いてもらいました。
さやの中にはそらまめくんのベッドのように、ふわふわとした綿があります。
寒さや乾燥から守る役割があります。
運動会全校練習
全校で開閉会式の練習をしました。
今年度は、なかよし(縦割り)班で、観戦したり、並んだりします。
高学年は低学年に優しく声をかける場面もあります。
運動会を通して、さらになかよし班の仲を深めてほしいです。