学校ブログ

学校ブログ

遊ぶように学ぶ

1年生では、繰り下がりの引き算をしています。

2人組で、カードを出し合い、どちらの答えが大きいか比べたり、指定された答えをどちらが先に見つけるのかカルタのように取り合ったりということを足し算の時にしたようです。

今日は、答えが「2・3・4・・・」となるものを仲間分けしていました。

並べてみると、「なんで9のカードは多いの」「順番に並べると決まりがあるみたいだな」と様々な発見があったようです。

試行錯誤しながら、カードを並べ替えることで、いろいろな発見があるようです!

しおみタイム

水曜日の20分休みのしおみタイムの取り組みも3ヶ月目になりました。

だんだんと1年生と幼稚園児とのかかわりも見られるようになりました。

・年長さんがつくった工作で遊んだり

・縄跳び、ザリガニ釣りを一緒にしたり

・サッカーは幼稚園児も交えたチームを組んで遊んだり

・一輪車では幼稚園児が乗れるように一生懸命支えたり

と、少しずつではありますが、心の距離も近づいているように感じます。

これからも継続していくことで、さらにかかわりを深めていきたいと考えています。

 

音楽会の参観、ありがとうございました

本日の音楽会の参観、ありがとうございました。

子ども一人ひとりが、今までの学びの成果を発揮できたことでしょう。

その姿をお家の方、地域の方に参観していただき、感謝しています。

1人目の入場から拍手をいただき、子どもたちは落ち着いて舞台に上がることができたはずです。

今日の演奏を振り返り、お家でもたくさんお話をしてほしいと思います。

PTAの皆様には、昨日の大掃除、本日のお手伝いも含め、たくさん助けていただきました。ありがとうございました。

音楽会を通して、学んだことをこれからの学校生活にも活かしていきましょう!

 

音楽会に向けて

明日の音楽会に向けて、最後の通しも終わりました。

5・6時間目に5年生が会場準備をし、舞台は整いました。

あとは、落ち着いて、今まで学び合ってきたことをしっかりと表現してほしいです。

子ども音楽会

色々な音、リズム、言葉、動きなど、全身で表現しました。

一人ひとりの声や楽器の音を合わせることで素敵なハーモニーが生まれました。

どの学年も演奏に引き込まれ、幸せな気持ちで子ども音楽会を終えることができました。

放送や楽器の係の人たちもよく動けていました。

スムーズに子ども音楽会ができました。

他の学年から学んだことを土曜日の音楽会に活かしてほしいです。

九九から学びを深めて

2年生の算数では、かけ算の学習をしています。

かける数が1増えればかけられる数分だけ増えるという性質も学びます。

それを使って・・

かける数をどんどん増やしていっています。

今は、7ずつ足していますが、これからいきなり「7×53」という場面に出会った場合、どうするか。

また、ここから新たな学びが始まりそうです。

体育館が音楽ホールへ

11月14日(木)子ども音楽会、16日(土)音楽会に向けて、音楽会に向けて環境が整ってきました。

各学年とも仕上げの段階に入ってきているようです。

皆さんに聴いてもらえることが楽しみですね。

地域の方と共に(あいさつ&読み聞かせ)

昨日、愛護委員の方から「潮見小学校の子どもたちが、自分たちの方からあいさつができるようになり、気持ちいいです。」と嬉しい報告をしてくれました。

今日は、高学年の読み聞かせでした。

絵を見ながら、6年生は地域の方が読む文章を耳だけで聴くという場面もありました。

地域の方と共に潮見っ子の育ちを支えていただいていることに感謝です。

公開授業(日本語指導)

校内研究として、各教師が1年間に1回、授業を公開します。

今日は、日本語指導の公開授業でした。

潮見小学校の取り組みを参観したいと、他市の教育委員会の方、市内の先生方も来られました。

「⚪︎⚪︎⚪︎は、〜のしごとをしています。」「そのために、〜があります。」の表現モデルを使って、1年生の「じどう車くらべ」の教材を理解していきます。

工夫された教材があり、学びの多い授業でした。

1年生のそれぞれの学級でも活用していきたいものです。

なかよし運動会

浜風あすのこども園、しおさいこども園、緑保育所、潮見幼稚園の年長さんと潮見小学校の1年生でなかよし運動会を実施しました。

広い運動場で、たくさんのお友だちと体を動かしました。

まずは「エビカニクス」の音楽に合わせて体操です。

ペアで色々な動きにチャレンジ!

最後は、玉入れ!

年少さんたちの応援も盛り上がっています。

小学生になると、広い運動場、たくさんのお兄さん、お姉さんたちと遊べます。

その前にそれぞれの幼稚園、保育所、こども園のお友だちとたくさん遊んで、色々な思い出をつくってほしいと思います。

3年生から1年生への読み聞かせ

3年生の国語「おすすめの1冊を決めよう」の学習で1年生に読み聞かせをしました。

自分たちの学んだことを表現することで、学びが深まっていくことでしょう。

また、他学年へ発表することで、1年生も「自分たちが3年生になったときに1年生に発表したい」と思える機会になります。

かぶりつきながら聞いている姿が素敵です!

音楽会に向けた係打合せ

音楽会に向けて、6時間目に係打合せがありました。

5・6年生は、自分たちの演奏だけではなく、音楽会を支えるため役割(放送、楽器、ドア・誘導、召集)があります。

これからこちらの準備もしていきます。よろしくお願いしますね。

6日(水)・7日(木)で座席のくじ引きもアプリを活用して行います。

学校から配布しております手紙が、こちらにまとめています。

避難訓練

毎年11月5日は、「津波防災の日」ということで、この日に合わせて避難訓練を実施しています。

今年も潮見幼稚園、緑保育所も参加しての訓練でした。

小学生は、スムーズに3階まで避難できます。

保育所の小さな子どもたちは、3階に上がるのもちょっとした冒険です。

「怖い」と言いながらも、無事避難できました。よく頑張りました!

宿泊学習(修学旅行)の報告会

6年生が、宿泊学習(修学旅行)の報告会を行いました。

オンラインでしたが、5年生はどのクラスも集中して聞いていました。

来年度の平和学習のきっかけとなればいいですね。

初任者研修の代表授業

市主催の初任者研修が年4回あります。(この他にも県主催の研修会もあります)

今日は、初任者の中での代表授業ということで、市内の初任者はじめ、講師の方、教育委員会の方々が授業参観され、事後の協議会を行いました。

授業の進め方、子どもたちの学びの様子など、協議会は盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていったと、教育委員会の担当者から聞きました。

授業を見合うことで、教師としての力量を高めていきます。

図書とのコラボ給食

今週1週間は、本とのコラボ給食でした。

本に出てくるメニューが、給食に出てきました。

メキシカンライス、とくせいコロッケ、まほうのスイーツ、チキンカレー、にゅうめん。

関連する本も掲示されており、給食当番は、楽しみにおかずを取りにきていました。

音楽会のスローガン

全校朝会で、代表委員会より音楽会のスローガンの発表がありました。

「各学年、このスローガンを意識して頑張りましょう」との言葉。

音楽を通して、世界の文化に触れる機会になりますように!

音楽会の体育館練習

音楽会の体育館練習も1週間が過ぎました。

校長室にいても、体育館から素敵な音楽が聴こえてきます。

だんだんとリズムも揃ってきたり、音の強弱にも気をつけたりと上手になってきていることが伝わってきます。

音楽会まで、あと2週間、どのような合唱、合奏になるのか楽しみです!

自慢の玄関です!

校務の方が、一生懸命育てています。

綺麗な花が、来校者を迎えます。

来校の際は、ゆっくり見てください。

しおみタイム

9月より週1回のペースで実施している幼稚園との交流も9回目となりました。

今日は、幼稚園児だけでなく、幼稚園に入る前の小さな子どもたちも一緒の場で遊びます。

うまく避けながら、三輪車を走らせたり、ボールで遊んだりしています。

小さい子と一緒にうさぎに野菜をあげている姿も見られます。

だいたいの数

4年生の算数では、およその数の学習をします。

「潮見小学校の全校児童数は、だいたい何人でしょうか」という課題でした。

身近な数字ですが、意外と知らない数字・・。

どのグループも根拠を示しながら、人数を予想していきます。

出てきた答えにはばらつきがありますが、ここからおよその数の学習がスタートします!

音楽会の体育館練習スタート

今週の火曜日、水曜日に子どもたちと教職員で体育館の会場設営をしました。

今日から、音楽会の特別時間割のスタートです。

今まではクラスごと、楽器ごとでの練習でしたが、初めて学年で歌声や音を合わせました。

これから、練習を重ねることで、素敵なハーモニーをつくり上げていくことでしょう。

音楽会が楽しみです。

自然学校4日目

自然学校4日目のスタートです。

朝の集い
ひんやりした朝を迎えました。
毎朝恒例のダンスです。これで目が覚めたかな。

ウォークラリー
昨日の雨で足元が悪いため、登山はウォークラリーに変更になりました。
グループで歩き、途中リーダーのクイズに答えたりしました。

キャンプファイヤー
各クラス、ダンスや組体操を披露したり、ゲームをしたりしました。
サプライズゲストもたくさんで、楽しいイベントになりました。

自然学校3日目

夜中、雨が降り、地面が濡れた朝ですが、今はやんでいます。

自然学校3日目のスタートです!

カレーライス作りです。

火の加減も目をショボショボさせながら、調整していました。

飯盒で炊いたご飯。

人参、ジャガイモ、玉ねぎを丁寧に切り作ったルー。

みんなで協力して作ったカレーライスは、最高に美味しかったです!

星空観察
体育館で説明を聞き、天体望遠鏡で実際の星を見るプログラムです。が、あいにくの曇り空で実際の星をあまり見れなかったクラスもありましたが、そのクラスは望遠鏡の中を見せてもらったりしました。

自然学校2日目

2日目スタートです。少し寒い朝を迎えました。

前半、女子は本館、男子はロッジで過ごします。

後半は、交代します。

朝の集い、昨日リーダーたちと踊ったダンスで目を覚まします。

朝食です。食事係が準備をします。ありがとう!

今から陶芸体験です。

思い思いの形に仕上げていきます。

焼くと少し小さくなるようです。焼き上がりが楽しみです。

親水広場であまごつかみ、掴んでもぬるぬるでするっと手から離れたり、足をツンツンされて驚いたり、冷たい水の中、一生懸命あまごを追いかけていました。

120匹のあまごです。頭から尻尾まで美味しくいただきました!

明日が雨の予報のため、プログラムを変更しました。

スプーン作りです。

施設の中を散策し、自分のお気に入りの枝を見つけてきます。

枝の曲がり具合、模様など、それぞれの作品は味わい深いものになりました。

明日のカレーはこのスプーンでいただく予定です!

今日は、陶芸体験やあまごつかみ、スプーン作りと外部講師の方に教わる機会が多くありました。

最後には、お礼を伝えます。

はがき書きです。

2日間の自然学校での活動を友だちと振り返りながら書いています。

自然学校1日目

出発式、自然学校のスタートです!

朝早くからのお弁当作り、お見送り、ありがとうございました。

神出自然教育園での活動。

春の田植えの時にも来ている、みんなよく知った場所ですが、季節の変化を感じながら、観察しました。

稲刈り、脱穀体験(歴史も学びました)もしました。

稲は無駄なく使われていることを知りました。

5日間お世話になる奥猪名健康の郷です。

虫の声、風の音、自然いっぱいの施設です。

たくさん動いた1日、夕食も美味しくいただきました。

よくおかわりもしていました。

リーダーとの交流会、楽しいダンスに猛獣狩りで楽しんでいます。

リーダーとも仲良くなりました!

 

黒えだ豆を枝から取ろう!

今日の給食で「黒枝豆の塩ゆで」が出ます。

その下処理を3年生がしました。

立派な丹波の黒えだ豆を1つ1つ丁寧に切っていきます。

今日の給食が楽しみです。

あいさつ運動

代表委員の人たちが、門に立ってあいさつ運動をしています。

あいさつゲームも継続中で、お互いに声を掛け合っています。

登校中、「先生、今何時?」「まだ間に合うかな」と時間を意識しながら登校しているようです。

だんだんと8時15分までに登校できる子が増えてきています。

8時までに登校してくる子が多くいます。

8時から8時15分に学校に着くように家を出ましょう!

思いっきり体を動かして!

少し動けば、汗ばむくらいの季節になってきました。

体を動かすと気持ちの良い気候です。

運動場での体育の授業でも、動きが活発になってきたように感じます。

5時間目は、2年生の長縄、5年生のハンドボールと広い運動場で体を動かしました!

オンライン社会見学

5年生の社会科、工業の分野の社会見学をオンラインで実施しました。

MAZDAの自動車工場をオンラインで繋ぎ、車ができるまでの様子やグループワーク、広島本社のショールームなどをテレビ中継のように見せていただきました。

あっという間の45分間だったようで「もう終わり〜」「もっと話聞きたい」という声が挙がりました。

現地に行かずとも、工場内を見学できることは、新たな学びですね。

意見交換も、タブレットの前まで行き、発言しています。

最後も、対面かのような別れのシーンでした。

環境体験学習

5年生の自然学校につながる事業として、3年生では環境体験学習を実施しています。

芦屋市の自然について、学びます。

講師の先生に来てもらい「潮芦屋浜の生き物」についてのお話を聞きます。

お話の内容と実際の様子を重ね合わせながら、学習していきます。

どんな生き物がいるか楽しみですね。

藍染Tシャツ作り

自然学校に向けて、5年生が藍染体験をしました。

ペットボトルキャップやビー玉、輪ゴムを使って、染まらない部分を作っていきます。

その後、液に浸し、水ですすいでいきます。

どんな模様に仕上がったのか、楽しみですね!

自然学校で着るのが、待ち遠しいです。

平和ブック作り

宿泊行事(修学旅行)を終え、振り返りをしています。

一人ひとり感じたことを「平和ブック」にまとめていきます。

しおりのメモやめあてを読み返しながら、活動していました。

【修学旅行】解散式

ほぼ予定通りの時刻に学校に帰ってきました。

実行委員から「命の大切さ」を学ぶことができたとの振り返りがありました。

「平和」は、生きている限り学び続けるべき課題です。

現地で、見たり聞いたりして感じたことを大切にし、平和を学び続けるきっかけとなる2日間であればよいなと思います。

2日間、お世話になった添乗員さん、写真屋さん、また、雨の中、お迎えに来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

修学旅行での学びをこれからの学校生活や人生に生かしてほしいです。

【修学旅行】お好み焼き

修学旅行、最後のご飯「お好み焼き」です!

到着すると、すでに焼き上がったお好み焼きが並んでいます。

食べ方のレクチャーも受け、いただきます!

13:15、広島を出発しました!

【修学旅行】宮島散策

時間通りのフェリーに乗船し、宮島へ。

世界遺産の厳島神社を散策!

自由散策へ。鹿もいます。

お土産をたくさん買いました!

 

【修学旅行】ホテルを出発!

7時に朝食会場に集合!

朝食を食べた後、そのまま退館式へ。

快適に過ごすことのできたホテル、スタッフの方へお礼も伝えることができました。

広島は、雨のスタートです。

【修学旅行】ホテルでの様子

平和記念公園から事故渋滞のため、ホテルへの到着が大幅に遅れました。

入浴時間等、急な変更ではありましたが、臨機応変に動き、9時の班長会議には、しおり通りの日程に戻すことができました。

先にお風呂に入り、夕食前に入館式です。

やっと夕食です!

部屋の様子、班長会議、室長会議の様子。

今日の自分たちの行動について、振り返りをしています。

自由行動の多い明日、自分たちで考えて行動できるよう、しっかりと班で伝え合っていきましょう!

【修学旅行】平和学習

平和記念公園での平和学習。

雨が降っていない間にクラス写真撮影ができました。

昼食をバスの中でとり、平和集会へ。

黙祷、実行委員による誓いの言葉、「青い空は」合唱、最後に折り鶴を捧げました。

雨の中ではありましたが、どの子も真剣な眼差しで、集会が進んでいきました。

続いて碑巡り。

班で行動し、計画した場所以外にも新しくできた記念館にも寄りました。

最後は、平和記念資料館見学後の「被爆体験講話」です。

3歳の時に被爆された方のお話を聞きました。

「今から話すことは、昔話ではなく、一人ひとりが今考えないといけない問題です」という言葉から、8月6日・7日のこと、被爆後遺症のことなど、お話をしてくださいました。

一人ひとりが、現地で感じたこと、話を聞いて考えたこと、今日心に残ったことを大切に記録し、これからの平和に対する学びのきっかけとしてほしいと願っています。

【修学旅行】出発式

宿泊学習(修学旅行)のスタートです。

出発式、バスの発車も予定通りです。

「いってらっしゃい!平和の尊さを知り、友だちとの友情も深めよう」のメッセージも掲げられています!

実行委員の司会のもと、出発式を始めました。

7時出発です!

月曜日から宿泊学習(修学旅行)へ!

全校生で取り組んできた折り鶴、広島に向けて6年生は一人ひとりが実行委員として役割をもち、活動してきました。

争いのない優しい社会を自分たちで作るために自分ごととして、広島でしか学べない学びをする。

一人ひとりがよく考え、相手のことを尊重し、行動に移す。

学年で決まっためあてを意識し、広島でも活動してほしいです!

学びのつながりを!

4年生は、ごんぎつねの学習をしています。

登場人物の気持ちを物語の本文を根拠に読みを深めています。

前の時間の学びが振り返られるように「学びの足跡」があります。

今日の授業でも、「学びの足跡」活用し、学びを深める場面がありました。

教科の内容と実生活をつなぐ学びへ

先月の授業研究会では、教科の内容と実生活が結びつくような教材を子どもたちに提供しないといけないとの助言がありました。

面積と学校の敷地、大きな数と芦屋市の人口、根拠のある構成と叶えたいことなど、自分たちの生活とかかわりのある課題にもチャレンジしています。

何のために学ぶのか、しっかり考えたいです。

児童会役員の公約!

全校朝会で、児童会の役員から、公約に掲げていた「親切BOX」のお知らせがありました。

親切している、されているエピソードを用紙に書き、ボックスに入れます。

そのエピソードを給食の時間に紹介していくという取り組みです。

どのようなエピソードが出てくるのか楽しみです!

職員室前にBOXがあります。

宿泊学習(修学旅行)に向けて

6年生は、10月7日から広島への宿泊学習(修学旅行)に行きます。

各実行委員が宿泊学習(修学旅行)に向けて、活動をしています。

その1つが、折り鶴です。

全てのクラスで折ってもらい、それを集め、広島に持っていきます。

だんだんと完成に近づいているようです!

原爆についての学習も進めています。

通学路も学びの場へ

朝、通学路で挨拶していると、手に色々なものを持って登校しています。

夏休み明けは、セミの抜け殻、草花、木の枝などです。

自分のペースで登校できるようになり、気になった自然にも目を向け、その場でちょっとした時間を過ごせるのかと思います。

以前聞いた話で、「子どもにとっては、通学路も学びの場である」ということを思い出しました。

【4年自然教室】解散式

たくさんの保護者のお出迎えの中、六甲山から戻ってきました。

解散式も子どもたちで進めました。

自分の役割以外にも、少し範囲を広げ仕事を取ったり、何度もある作業は、徐々にやりかたを覚え素早く作業ができるようになったりと、成長できた部分を知れました。

今日は、お家の人に2日間の話をしっかりすること、しっかり休むことで、明日からの学校生活を充実させてほしいと思います。

【4年自然教室】施設での活動(焼き板・ネイチャーハイク・アーチェリー)

【焼き板】

焼いた板を金ブラシで磨いています。

目や吊すひもをつけて、出来上がり!

素敵なお土産ができました。

【ネイチャーハイク】

植物や動物について教えてもらいました。

笹笛を上手に鳴らせた子もいました!

【アーチェリー】

はじめは壁まで届かなかった子も、何回もするうちに上達し、壁に届くようになってきました!

しおみタイム

今日で4回目。

慣れてきたのか、幼稚園の先生に縄を回してもらい遊ぶ姿も見られます。

小学校にはない乗り物も魅力的です。

最後は、片付けもバッチリでした!

長さ比べ

1年生の算数の授業、「1番長いテープはどれかな」ということで、比べ方を学びました。

端を揃えること、並べてみること、ピンと伸ばすことなど、比べる上で大切なことを学びました。

授業後は、誰の水筒が長いか(大きいか)比べていました。

学びが続くのは、いいですね!

【4年自然教室】朝の集い&朝食

朝の集い、ラジオ体操をしました。

1日の始まりです。

朝食、食事係も2回目の仕事で、全体を見て動けることが増えました。

しっかり食べて、午前の活動に備えます!

【4年自然教室】夕食&キャンプファイヤー

昨日の夕食です。

食事係が準備をしました。

ほとんどの子が完食です!

キャンプファイヤー!

実行委員が司会をし、進めました。

始めたとたん、キャンプファイヤーが阻止する悪魔がやってきましたが、みんなの力でやっつけ、無事に行うことができました。

ダンスは「アンコール」の声が上がり、何回も踊りました!

水溶液の性質の実験

ムラサキキャベツの汁を使って、「塩酸」「アンモニア水」「重曹水」「炭酸水」「食塩水」の色の変化を観察します。

変化が綺麗に出ていたので、思わず写真を撮ってしまいました。

並び替えるところでは、グループでの対話が盛り上がっていたようです!

理科室には、稲もあります。

実験や観察のできる理科室で、科学の不思議に触れる学びをしています!

【4年自然教室】出発式

8:15に集合。晴れの天気予報の中、自然教室へ出発できます。

実行委員の司会により、出発式がありました。

みんなで楽しく協力し合い、新しいことにチャレンジしよう!

の学年めあてが達成できるよう2日間過ごしてほしいと思います。

そのために

・自分たちで考えて行動してほしい

・自分の役割をしっかり果たしてほしい

・分からない時は、友だちに聞いてほしい

の3つを話ししました。

一人ひとりが成長できる2日間であってほしいです!

お見送り来ていただきました保護者の皆様もありがとうございました!

 

教育実習生の授業

9月2日から教育実習に来ている学生の公開授業がありました。

落ち着いた立ち振る舞い、子どもたちとの柔らかな関係の中で自分の考えをどんどん出せる雰囲気など、学びの多い公開授業となりました。

今まで習った三角形や平行四辺形の面積の求め方を使いながら、台形の面積を求めていきました。

色々な考えがあり、「なるほど!」という言葉も聞こえ、新たな学びに繋がったようです!

自分も学生時代の教育実習を思い出し、その頃の気持ちに戻れた1時間でした。

モルック

芦屋市もルック協会さんからいただいたもルックで1年生が活動しました。

複雑なルールはあるようですが、まずは倒れた本数で競っていました。

グループによっては、倒れた棒に書いている数字を足しているところもありました。

倒れた本数が多いと計算が大変そうでしたが・・。

算数での学びが体育にもつながります!

3回目の「しおみタイム」

少しずつ幼稚園の園庭にも慣れてきたようです。

倉庫から、自分たちの遊びたいものを取り出し、活動していました。

小学校にはないものが幼稚園にはあります。

遊戯室でも巧技台を使って遊んでいます。

片付けもバッチリでした!

池や砂場でも!色々な場所で遊び楽しみました!

中秋の名月

今日は、十五夜です。

秋の収穫を喜び、感謝する日とされてきました。

4年生の理科では、月の学習をしています。

月の表面が何に見えるのかをタブレットを使って、交流しています。

昔の人たちも夜空を見上げながら、考えていたのでしょうね!

給食は「お月見献立」でした!

月見団子を食べるのは、十五夜がお米の収穫時期と重なっていたため、団子を備え、お米が無事に収穫できた感謝と次の年の豊作を祈っていたそうです。

授業研究会での教師の学び

研究授業ということで、教師どうしで授業を見合い、学ぶ機会を設定しています。

本日は、全校授業研究会ということで、潮見小学校の全教師はもちろん、他校園の先生方も参加して、5年3組の算数の授業を通して学びました。


・自分から「教えて」と言えることが必要、学びに対して自立しないといけない。

・困った時は「聞いたらいいんだよ」ということを伝え続ける。

・素晴らしい授業は、素晴らしい空間(教室環境)がある。

・実生活と教科の内容が繋がっているということが大切。

・具体物があって、操作ができるから、熱中できる。

・教師は全体が見える位置に立つ。

など、多くの学びがありました。

今日の学びを来週からの授業で取り組むことで、潮見っ子の学びの充実につなげていきたいです!

「自由登校」スタートから2週間!

2学期から「自由登校」になり、2週間が経ちました。

8時前に門を通る児童も多くいますが、あいさつしていると8時5分ごろに潮見中学校東側を歩いている人が多いように感じます。

8時15ごろになると少なくなりますが、「あと少し早く家を出発できるかな」と声をかけると、次の日は、少し早めに登校してきます。

自由登校になり、自分で家を出発する時刻を決めていることと思います。

自分で時間を調整しながら、登校する・・、毎日の生活の中でも「自己決定」できる機会があり、子どもたちの学びにつなげたいものです。

8時から8時15分に学校の門を通れるように、自分で調整できるようになってほしいです!

「なかよしどあ」を通って潮見幼稚園へ

昨年度から始まった「しおみタイム」!

扉1枚通れば幼稚園と小学校を行き来できる立地を生かし、20分休みに1年生と幼稚園児が交流します。

9月からスタートし、自分が楽しみことに精一杯ですが、これからどのようなかかわりが生まれるのか楽しみです。

小学校にはない遊具があり、楽しんでいます!

 

朝小コケコッコによる読み聞かせ

6年生の修学旅行に向けて、朝日ケ丘小学校のボランティア「コケコッコ」による『たろうとがたろう ひろしまへゆく』の読み聞かせがありました。

読み手5名、オルガンを弾く人、紙芝居をめくる人の7名での読み聞かせでした。

物語の面白さももちろん、「はむまろの豆知識」として、広島城、平和記念公園、広島カープ、厳島神社の説明も学びになりました。

音楽に身体を揺らしたり、紙芝居の仕掛けにワクワクしたりしながら楽しそうに聴いておりました。

読み聞かせ後、朝小と潮小のボランティアグループでの交流もできました!

外国につながる子どもたちの保護者の集い

今年度、2回目となる集いがありました。

今日は、各国の料理を持ち寄り、食べながら交流を深めました。

自己紹介、持ってきた料理の説明をして「いただきます!」

それぞれの国の料理が集まり、その国の文化を知る機会にもなりました。

オープンスクール・道徳参観

今日は、オープンスクール・道徳参観ありがとうございました。

授業参観では見ていただけない、休み時間、給食、掃除なども見ていただけたことでしょう!

5・6時間目の道徳参観では、学級によっては保護者も子どもたちと一緒に考える場となっていました。

弁護士によるいじめ予防授業

6年生は8月30日に、5年生は今日「弁護士によるいじめ予防授業」がありました。

弁護士さんとオンラインで繋ぎ、DVDの貸し借りの事例をもとに考えていきました。

同じ事案でも、「いじめだ!」と感じる人、「いじめでない」と感じる人とバラバラであることを考えを交流することで気づきました。

まずは、何がいじめなのかをそろえる、それが法律で決められた

「やられた人が心身の苦痛(つらい、悲しい、痛い)を感じること」

といういじめの定義です。

・嫌なことを受け止められるコップの大きさも人それぞれであること

・心の中は自由であり、何を思ってもいいが、行動に移すことはだめ

・財産権と人格権

など多くの学びがあったことでしょう!

早く気づいて、早く解決する

学校は手段の選択を練習する場。だから、失敗することもある。

一人ひとり印象に残った言葉があったことでしょう。

いじめは何があってもだめという気持ちを持ち、友だちと学び合ってほしいです!

 

あいさつゲーム

始業式で児童会からお知らせのあった「あいさつゲーム」が9月2日からスタートしました。

「おはよう」とあいさつをしあいます。

代表委員より先にあいさつできればよく、意識して遠くからあいさつする子もいます。

この交流を通して、気持ちのよい1日がスタートできればいいですね!

2学期も美味しい給食を!

2学期初めての給食!

人気メニューのスタミナチャーハン、もちむぎ麺サラダ、中華スープ、牛乳でした。

学びを深めたり、遊びに夢中になったりできるよう、今学期も美味しい給食を感謝して食べたいですね!

 

情報モラル研修会

阪神教育事務所の情報教育専門推進員の方を講師にお招きし、情報モラル研修会を実施しました。

情報活用能力が求められており、情報端末を便利に活用していく一方、リスクへの対応する能力が必要になってきます。

自分は気にならないという事柄でも、相手は嫌だと思っていることもあるということをワークを通して学びました。

様々な学びを!

2学期、2日目。

多くの学級で、2学期のクラスのめあてや行事の役割決め、席がえ等、これからの学級での学びが進められるように話し合っています。

席替えで自分の机を移動している学級では、自分の進みたい方向になかなか机が移動できないということがありました。そんな時も子どもたち同士で、「こっちに進みたいんだけど」「ここの机を寄せたら通れるかな」と声を掛け合っています。

また、最後まで、話し合いで物事を決めようと議論している場面もあります。

学びの場は、教科だけではないなと感じた場面でした!

ルソーは『エミール」の中で、

「あれしなさい、これしなさい。あれするな、これするな。ーそんなことばかり言い続けていたら、その子はそのうち、「息をしなさい」と言わないと呼吸さえできなくなるぞ」

と言っています。

時間はかかりますが、子どもたちの学びを考えたときに、待つということも大切だと思います。

 

2学期スタートしました!

今日から2学期のスタート!

今日から自由登校となりましたが、今までと変わらず、地域の方の指示もよく聞け、自分のペースで登校していました。

始業式では、2学期の多くの行事がある中、いろんなことにチャレンジしてほしい、そのためには、安心して失敗できる雰囲気も必要になってくる。その雰囲気をみんなで創っていこうと話しました。

その後、児童会から「あいさつゲーム」の説明、ペットボトルキャップ回収の協力依頼がありました。来週からのあいさつ運動も楽しみです!

教室では、友だちと楽しそうに夏休み思い出や2学期頑張りたいことなど、交流していました。

潮見っ子みんなが成長できる2学期になるよう、学び合い、支え合っていきましょう!

「カウンセリングマインド」研修会

潮見中学校、潮見小学校のスクールカウンセラーを講師に研修会を行いました。

「児童理解のヒント」と題し、大人や子どもなど立場によって困り感が違うこと、それに対する対応など、お話いただきました。

2学期に取り組みたいことをディスカッションしたり、リラックスできる「絆のワーク」でほっこりしたり有意義な研修となりました。

「やさしい日本語」研修会

7/26(金)市役所の国際文化推進課の係長に来ていただき、「やさしい日本語」についての研修を行いました。外国にルーツのある児童が増えてきている本校において、学校から配布される文書を分かりやすくしていきたいということで、教職員で学びました。

ずばり本題に入り、最低限必要な情報に絞る

  →時候の挨拶、協力への感謝などの前置きは省く

伝える順番を考える

省略や曖昧な表現はやめて、はっきり言う

  →「ご理解ください」などではなく、「静かにしてください」とはっきり言う

尊敬語、謙譲語は使わない

  →「お越しの際に、ご持参ください」ではなく、「来るときに持ってきてください」

一文を短くする

など注意すべきことを教えていただき、実際に9月の学年だよりを作成していきました。

今回の学びとして、伝わる文書を作成していくときには、

箇条書きにする

イラストを使う

やさしい日本語を使う

必要があるのではないかと確認しました。

2学期以降の文書については、今回の研修を生かし、伝わりやすいお手紙を目指していきます。

終業式

1学期の終業式をオンラインで実施しました。

6年生は、その後学年集会を行うということで、視聴覚室で聞きました。

「やれば成長できる」という芸人さんの言葉を紹介し、まずは、チャレンジしていくことを大切にした夏休みしてほしい。

自分の思うような結果であろうが、なかろうが、経験したこと自体が自分の力になるから!

というお話をしました。

充実した夏休みになることを願っています。

1学期のお楽しみ会

1学期も残り2日となった今日、多くのクラスでお楽しみ会がありました。

低学年は先生からの遊びの提案、高学年になると今まで自分たちで話し合ってきた遊びをしていたようです。

盛り上がっていました!

1学期を振り返る学級会をしているクラスもありました!

その後の大掃除も頑張りました!

ICT支援員による「情報モラル」の授業

市内を巡回しているICT支援員による「情報モラル」の授業がありました。

実際に遭った事例をもとに作成された動画を観て、「乗っ取り」について学びました。

「友だちのゲームのアイテムが欲しいな」「ちょっとくらいいいか」などという気持ちが犯罪につながることを知ったと思います。

これから、こういう気持ちになる場面にたくさん出会うと思いますが、その誘惑に負けない行動を取れるようになってほしいですね!

縦割り班活動 顔合わせの会

今年度から始まる縦割り班活動!顔合わせの会がありました。

どのグループも1〜6年生で編成しています。

6年生のどの子もが、リーダーとなり進めていました。

自己紹介から好きなものの紹介など、緊張した表情でしたが、回数を重ねることで、徐々に気持ちがほぐれ、グループの仲を深めていってくれることでしょう!

オリンピック献立〜オーストラリア〜

今日は、2032年に開催されるオーストラリア・ブリスベンオリンピックにちなんだ料理です。

「フィッシュアンドチップス」は、衣をつけて揚げた白身魚とフライドポテトの組み合わせで、イギリス発祥のオーストラリア料理です。

パリオリンピックでは、様々な競技が行われます。

競技中のパフォマンスはもちろん、一人ひとりの選手がどのようなことを語るのかも注目してみてくださいね!

潮見幼稚園が図書室に来ました!

木曜日の2時間目は、潮見幼稚園、緑保育所、しおさいこども園の子どもたちが潮見小学校の図書室を利用できるように時間設定しています。

今日は、潮見幼稚園の子どもたちが小学校の図書室を利用しました。

静かに本を読むところという図書室の先生からの約束をよく守り、本を読んでいました。

オリンピック献立〜アメリカ〜

今日は、2028年に開催されるアメリカ、ロサンゼルスオリンピックにちなんだアメリカ料理です。

「ジャンバラヤ」は肉や野菜を炒めてスパイスを加えた炊き込みごはんです。

「チョップドサラダ」は、小さく刻まれた具材がごろごろ入ったカラフルなサラダです。

学習のまとめの時期です!

1学期も残すところ、あと7日!

単元のまとめや漢字の大テストなど、1学期の学習の振り返りをしています。

グループで聴き合ったり、タブレットで調べたり、先生に聞いたりと自分のやり方で進めています。

漢字テスト前は、「80点以上が合格やから、頑張ろう!」

テストが戻ってきたときは、「やった!」「あと⚪︎点足らんかった・・」など、今の自分の力の知る機会になっているようです。

学びのペースは、人それぞれです。

自分のペースで学びを深められるといいですね!

オリンピック献立〜フランス②〜

フランスの料理、第2弾!

「フリカッセ」は、フランスのロワーヌ地方の料理です。

バターで炒めた玉ねぎなどの野菜と鶏肉を生クリームで煮込んだ白い煮込み料理で、バターライスにかけて食べました。

サラダの「キャロットラペ」は、フランスのにんじんサラダで、ラペはすりおろすという意味があります。

地域の方による読み聞かせ

今日は、低学年の読み聞かせがありました。

ボランティアの方が、それぞれ子どもたちの興味ありそうな本を選び、読み聞かせをしています。

保護者の方や卒業生の保護者の方、地域の方など様々な方が関わってくださいます。

子どもたちにとっては、新たな本との出会いの場となっています。

ありがとうございます。

オリンピック献立〜フランス①〜

今週1週間は、もうすぐ始まるオリンピックにちなんで、オリンピック開催国の献立が登場します。

今日と明日は、開催国フランスの料理です。

魚のソース「ラビゴットソース」とは、フランス語で元気を出せるという意味

ソープの「ジュリエンヌ」は、マッチ棒よりも細いという意味で、日本でいう千切りのことです。

『フランスのごはん』という絵本も紹介されています。

ぜひ、読んでみてください!

英語を使って!2年生でも!

今日は、2年生で英語を使った授業がありました。

身体の部位をリズムにのって触っていきます。

リズムがどんどん速くなり、難しそうでしたが、楽しく英語に触れています。

外国語を使って!

3・4年生の「外国語活動」、5・6年生の「外国語」に加え、芦屋市では1・2年生でも外国語に触れる機会があります。

ネイティブの方と音楽や身体を使って英語をリズムよく話したり、絵本の読み聞かせで英語に慣れ親しんだりしています。

様々な国の方と触れ合うことで、他国の文化を知るきっかけにもなって欲しいです。

やっと!!初めての水遊び!

天候の関係で、1年生はなかなか水遊びの授業ができませんでした。

ようやく、本日プールに入ることができました。

初めての小学校でのプール、暑い中、冷たい水が心地よかったことでしょう。

潜ったり、水をかけあったり、楽しそうにしていました!

潮見小学校の取り組みを他市町へ!

潮見小学校の取り組みを知りたいということで、先週はタブレットを活用した授業を、本日は日本語指導の取り組みを他市の教育委員会の方々が視察に来られました。

視察に来られた方々の学びだけではなく、潮見小学校にとっても普段の取り組みを振り返る機会になります。

また、子どもたちの頑張っている様子を褒めていただけることも嬉しいことです。

子どもたちだけではなく、教員も他者から学ぶことを大切にしていきたいです!

水難事故に遭った時に・・

着衣水泳をしています。

いつもは、水の中でも泳ぎやすい水着でプールに入っていますが、今日は、普段着ている服のまま水の中へ・・。

「服がくっついて、気持ち悪い」

「歩きづらく、いつものスピードが出ない」

「急に体重が重くなった感じがした」

などの感想が聞かれました。

助ける側も周りにある浮くものを投げるなど、実際にやってみました。

事故がないことが一番ですが、万が一そういう場面に遭遇したときは、慌てず「浮いて待つ」とういことを実践してほしいと思います。

戦争体験を語り継ぐ

5時間目に4年生が「1つの花」の学習と関連し、潮見小学校の先生の親の戦争体験のお話を聞きました。

戦後79年が経った今、戦争を体験した人たちも少なくなってきました。

親世代から聞いたことを語り継いでいくことは大切であると思います。

潮見小学校にこのような先生がいることは貴重であり、大切にしたい教育活動です。

読書活動充実のために!

全校朝会で図書ボランテァさんたちの紹介がありました。

「たまてばこ」さんは、各教室への読み聞かせを行なっています。

毎回、ワクワクしながら絵本を読んでいることをお話ししてくれました。

「びっくりばこ」さんは、毎週火曜、水曜、木曜と朝の図書室の開室をしています。

みんなが来てくれることが嬉しいとのことです。

いろいろな本と出会う機会を作っていただいていることに感謝です!!

図形の学習

4年生は、いろいろな四角形を学んでいます。

2つの直線の関係や長さなどに着目し、平行四辺形、台形、ひし形などに分類しています。

作図だけではなく、実際に折り紙で四角形を作ることで、それぞれの四角形の性質を知る機会となっています!

水遊び&水泳の授業

プールを使っての授業も2週目になりました。

天候の関係で、時間割通りにとはいきませんが、運動会で踊った表現をプールの中でもしたり、普段の教室での様子と同じように泳ぎを教え合う場面も見られます。

時間数は少ないですが、水に慣れること、自分の体を水の中でもコントロールすることを学んでほしいなと思います。

潮見まつり

4月から計画してきた「潮見まつり」がありました。

各ペア学級で話し合ってきたお店を運営したり、遊びに行ったりと楽しい時間になったことと思います。

保護者、地域の方、潮見幼稚園の子どもたちも来て、大賑わいの1日になりました!

人・モノとのかかわりの中で

1年生は、「学校の先生たちと仲良くなろう」ということで、いろいろな先生たちにインタビューをしました。

「どんなお仕事をしているのですか。」

「1年生がお手伝いできることはないですか。」

「好きな食べ物は何ですか。」

その先生のことを深く知ることで、これからのかかわりも変わってくることでしょう。

2年生は、「新聞紙と仲良くなろう」と図工の時間、新聞紙でさまざまなものを作っています。

衣装や小物など、いろいろな形を作り、テープなどでくっつけていきます!

人・モノとかかわることで、学びが広がっていくといいですね!

卒業アルバムの写真撮影

卒業まではまだまだですが、卒業アルバムの写真撮影を行いました。

個人写真では、自分のお気に入りの場所で、委員会では、6年生のメンバーで撮影しています。

いい表情で写っていました!