学校ブログ

学校ブログ

年長さんが小学校のプールへ

潮見幼稚園、緑保育所の年長さんが、潮見小学校のプールに来てくれました。

シャワーに大きなプールにドキドキしたことでしょう。

それぞれの遊び方で、小学校のプールを楽しんでくれました。

バスの運転手さんへのお礼

朝の登校時、潮見中学校横で挨拶をしていると嬉しい報告がありました。

==========================================

潮見幼稚園前の横断歩道を渡ろうと小学生が立っていました。

横断歩道前でバスが停まり、小学生が渡り終わった時にバスに向かって礼をしていました。

==========================================

ということをバスに乗っていた人から聞きました。

「自分のために何かをしてもらったら、お礼をする」ということが、普段から意識できているのでしょうね。

朝から、とても幸せな気持ちになる話を聞け、1日頑張れました。

着衣水泳

5年生が着衣水泳をしました。

服を着たまま、水の中に入るとどんな感じなのか、実際に経験することで気づくことがありました。

感想を伝え合う場面では、

・思ったよりも動きにくい

・服がすごく重かった

ということを話していました。

万が一がないことを願いますが、服のまま水に浸かることがある場合も、慌てず浮くということを意識してほしいです。

スイカを使って

調理師さんによるスイカを使ったカービングです。

カービングは、700年前、宮廷に仕える女性たちが王様に楽しく食事をしてもらおうと編み出したとされています。

今年は、大阪関西万博バージョン!

すげーと言いながら、眺めていました。

体で鑑賞〜ポーズをまねして、作品を味わおう〜

4年生の図工の鑑賞です。 美術作品を鑑賞しています。

作品と同じポーズをとることで、気づきもあったようです。

手の動き、足の傾き、顔の表情など、真似ることで細かなところまで見ることができていました。

夏休み、機会があれば美術館も行ってみたいですね。

なかよし班遊び

なかよし班(縦割り班)での遊びがありました。

朝の15分間という短い時間でしたが、どの班も6年生の企画した遊びで盛り上がっていました。

どの遊びもお話したり、応援したり、アドバイスしたりと自然と交流が生まれるものばかりでした。

その遊びを選んでくる6年生もすごいです。

自分のおでこに書かれた単語を他の人に質問しながら当てています。

じゃんけん列車です。どの子も笑顔です。

大きな三角形の中に、どんどん三角形を描いていきます。いくつ三角形が描けるのかを競っているのかな。

 

とうもろこしの皮剥き

明日の給食のため、2年生がとうもろこしの皮剥きをしました。

はじめに、とうもろこしに関するクイズ。

初めて知ったこともあり、報告してくれる子もいました。

とうもろこしを1本ずつ配られ、作業します。

剥いたあとは、粒を観察したり、匂いを嗅いだり・・。

明日の塩茹でされたとうもろこしが楽しみです。

試合の組み合わせを考えよう

6年生の算数、「組み合わせ」の学習で4チームの試合の組み合わせを考えています。

ノートに書き出すのではなく、タブレットで考えていきます。

色もついており、わかりやすい。

答えは同じ6通りですが、並べ方で見やすさも随分と変わります。

タブレットを効果的に活用しています。

しんぶんとなかよくなろう

2年生の図工、新聞紙で遊んでいます。

マントや長い棒などを作って遊びます。

友だちとも協力しながら、ダイナミックに遊んでいます。

新聞を買っている家庭も少なくなってきている今、このように図工で遊ぶことも貴重な体験です。

いじめ予防授業

今年度も5・6年生のいじめ予防授業があります。

今日は、5年生がオンラインで実施しました。

昨年度同様、DVDの貸し借りからのトラブルを元に考えていきます。

オンラインの授業でも、どんどん自分たちの意見を発表しています。

弁護士さんに意見を聞いてもらい、認めてもらう、そして、法的な視点を学ぶということを繰り返しながら、いじめ予防について学んでいきました。

オンラインでのお知らせ

7月の生活のめあては「身体を清潔にしよう」ということで、全校朝会で保健委員会よりお知らせがありました。

「なぜ、手を洗う必要があるのか」「ハンカチを持ってきましょう」など、委員会の子からの発信です。

また、体育委員会からもイベントのお知らせがありました。

オンラインですので、タブレットに向かって話することは難しいようです。

しかし、これも経験です。

積み重ねることで、だんだんと上手になっていくことでしょう。

地域の方に見守られながらの登校

本日より、涼風町、南浜町、海洋町の人たちは新しい通学路での登校になりました。

毎朝、見守ってくださっている地域の方々、保護者の皆様に感謝です。

早速、ポイントとなる交差点に立ってくださり、子どもたちを安全に誘導してくださいました。

子どもたち同士も「こっちであっているよな」と確認しながらの登校でした。

明日以降も引き続き、見守りをよろしくお願いします。

通学路の変更について(海洋町・南浜町・涼風町)

大型商業施設の工事が始まっています。

7月から本格的に工事が行われ、たくさんの車両が出入りします。

そのため、子どもたちの安全を第一に考え、通学路の一部を変更します。

通学路の変更を伝えるため、体育館で確認しました。

通っていい横断歩道、通ってはいけない横断歩道。

地域の人が立っている横断歩道を渡ります。

いろいろな方の協力を得ながら、潮見っ子の安全を守っていただいていることに感謝です。

水遊び・水泳の授業

運動会終了後、業者による清掃、濾過機の点検が終わり、水遊び・水泳の授業が始まりました。

毎朝、天気を心配しながら実施できるかどうか判断しています。

この時期にしかできない学びを、思う存分楽しんでほしいです。

読書活動

1年生の平仮名の学習が終わりました。

自分で絵本が読めるようになり、指でなぞりながら、声に出しながらとそれぞれの本との対話を楽しんでいるように見えます。

今日は、「本の虫ネット」連絡会がありました。

市内小中学校の読み聞かせボランティアの方々が、子どもたちの読書活動がより充実するように実践を交流しました。

 

提案する文章を書こう

6年生の国語「デジタル機器と私たち」で、提案する文章を書こうというテーマで学習しています。

提案するためには、どのような学習が必要なのか、自分たちで計画を立てています。

教師から示された学習計画ではなく、このように自分たちで学習計画を立てる経験もこれからは必要な力になってくるでしょう。

かたちらんどであそぼう!

校内の授業研究会が実施されました。

1年生の「かたち」の学習で、触ったり、積み上げたり、形を当てたりと遊びながら学んでいくことを目指しています。

就学前からの学びとつなげるため、潮見幼稚園、しおさいこども園の先生方にも来ていただき、一緒に協議しました。

子どもたちの学びが充実するように、先生方も学んでいます。

しおみタイム

始業式後から、水曜日の中休み、2・3年生は潮見幼稚園の園庭で遊んでいます。

今年度は、1年生は1学期途中から参加です。

先週は雨のため、1クラスのみの参加でしたが、今日は全員が参加できる環境でした。

小学校にはない道具で遊んでいます。

これから、どんなかかわりが生まれるのか楽しみです。

図書とのコラボ給食

今日は、『ブルーベリーもりでのプッテ』からブルーベリーソースです。

ブルーベリーは、目に良いと言われるアントシアニンが多く含まれています。

給食室手作りスコーンにブルーベリーソースをかけて食べました。

図書とのコラボ給食

今日は、図書とのコラボ給食でした。

『こまったさんのサラダ』よりハムサラダです。

本の中では、野菜やハム、ドレッシングの材料を集めてサラダを作ります。

いろんな食材を使うことで様々なサラダが出来上がります。

皆さんはどんなサラダが好きですか。

縦割り遊び

朝の時間、縦割り遊びがありました。

6年生が事前に考えた遊びをそれぞれのなかよし班でしています。

どこの教室に行けばいいのか分からない子もいましたが、「いつもの掃除の教室だよ」というとすぐに向かいました。

活動を重ねるごとに繋がりが深まってきていることと思います。

活動が終わったあと、高学年が低学年の背中に手を添えながら移動する姿、「じゃあ、またな」と異学年で声を掛け合うなど、自然な繋がりが生まれてきているように感じました。

お礼の会

登下校の見守り、読み聞かせ、図書室の開室など、潮見っ子の安全のため、学びの充実のために活動くださっている地域の方々へのお礼の会をオンラインにて実施しました。

その後の交流会では、「子どもたちからの挨拶に元気をもらっています」「いたずらしている子に話をしました」など、日頃から見守ってくださっている様子を伺うことができました。

地域の方の顔をひとりでも多く知り、声をかけられた時に返事ができる関係性が築けるといいですね。

読み聞かせ

運動会後、初めての登校。

高学年は、読み聞かせがありました。

どのクラスも落ち着いた感じで聞き入っていました。

第47回運動会

天気にも恵まれ、たくさんの保護者、地域、来賓の皆様に参観いただき、運動会を開催することができました。

一人ひとりが今持っている力を全て出し切れたでしょうか。

スローガンである「全力」を今日まで意識して、学んできました。

一番多くの時間学んできた表現は、どの学年も伝わるものがありました。

お家でも、頑張ったことをたくさんお話してほしいです。

 

潮見中学校 トライやる・ウィーク

今週月曜日から、潮見中学校のトライやる・ウィークで3人の生徒が来ていました。

教室で過ごすだけではなく、学校内の環境整備、掲示物の作成、読み聞かせなどの活動をしてもらいました。

体験を通して、人とのつながりの大切さを知り、豊かな感性が育つ5日間になったことでしょう。

潮見幼稚園からの応援

運動会前日、通し練習でした。

低学年の演技の時には、潮見幼稚園の年少さんが来てくれました。

「すごい!」「かっこいい!」という声がたくさん聞けました。

たくさんの応援の中、やる気も上がり、いい動きを見せることができました。

図書とのコラボ給食

『そらまめくんのベッド』とのコラボ給食です。

そら豆は1年生にさやを剥いてもらいました。

さやの中にはそらまめくんのベッドのように、ふわふわとした綿があります。

寒さや乾燥から守る役割があります。

運動会全校練習

全校で開閉会式の練習をしました。

今年度は、なかよし(縦割り)班で、観戦したり、並んだりします。

高学年は低学年に優しく声をかける場面もあります。

運動会を通して、さらになかよし班の仲を深めてほしいです。

運動会に向けて雨の1日

今日は、全校練習でしたが、雨のため延期となりました。

児童会競技の説明動画を観たり、体育館で動きを高めたりしています。

土曜日に向けて、身につけるものも当日のものになってきました。

掃除の仕方

月初めは、全校朝会です。

今年度より、生活の話を子どもたちからの発信で行なっています。

今日は、掃除の仕方です。

ホウキの使い方や雑巾の絞り方など、実演を交えて説明していきます。

「大きな声で、ゆっくり」と話しています。

オンラインでは、特に意識したいことです。

こういう学びも繰り返しすることで学んでいくのだろうと思います。

なかよし班での清掃も、充実していくといいですね。

クールスポット

昨年度に引き続き、「潮芦屋交流センター」と「総合運動公園の事務室」をクールスポットとして開放いただけます。

特に潮芦屋交流センターでは、涼みながら宿題をしたり、休憩したりと多くの子どもが休んでいました。

今年度も使えるということで感謝です。

マナーを守って利用しましょう。

テント張り

運動会に向けて、放課後に職員でテント張りをしました。

6年生の子どもたちもボランティアで活動してくれました。

ラインのポイントも確認し、来週の運動会に向けて、準備も着々と進んでいます。

それぞれの学年の演技も仕上げの段階でしょうか。

暑い中、運動場での学びが深まってきています。

 

わたしたちの暮らしを支える政治

6年生の社会の学習です。

生まれた子どもの人数と65歳以上の数をグラフ化したものから考えています。

ここから、芦屋市の現状や課題はどうなのか、それを解決するために考えられることは何なのかを議論しています。

答えがない課題に、6年生はどのような考えを出してくるのか・・。

その議論は、次の時間となりましたが、自分たちが生きる社会をどう考えていくのか楽しみです。

素敵な花壇

芦屋オープンガーデンが開催されていました。

毎年、潮見小学校も参加しています。

先日、参加者から

「10ヶ所以上回っているけど、ここが1番やな!」

と言っていただきました。

校務員の方が、土づくりからやっています。

学校に来られた際は、見てください。

でんでんむしむしカタツムリ🎵

クレパスを塗り込み、カタツムリを描いています。

思い思いの模様に、どのカタツムリも素敵なものになっています。

途中、歌を歌いながら、足りないところはないか確認していました。

図工と音楽が入り混じった授業となっていました。

6年生が考えたクラブ

4〜6年生が混じってのクラブがありました。

6年生がクラブ紹介をし、4・5年生がどのクラブに入りたいかを選びました。

できるだけ6年生が主体となり、活動を進めていきます。

その姿を下級生が見ることで来年度の6年生も自分たちなりのクラブを考えてくれることでしょう。

トイレが美術館に

2階と3階のトイレに絵画を飾っています。

トイレが少しでも明るくなるように、と昨年度末から動き出していました。

これからは、額縁の中を変えていきながら、いろいろな作品を日常的に楽しんでいきたいですね。

ゆで野菜サラダ

5年生にとっては、初めての調理実習。

野菜を茹でたり、ドレッシングを作ったり、友だちと協力しあう場面が多くあります。

彩りを考えながら、盛り付けしている班もありました。

土曜参観日

小雨が降る中、多くの保護者に参観いただき、ありがとうございました。

子どもたちの学びの姿を見ていただけたことと思います。

お家でも、今日の授業のことをお話いただければと思います。

外国につながる子どもたちの保護者の集い

土曜参観恒例の「外国につながる子どもたちの保護者の集い」がありました。

昨年度、好評であったそれぞれの国の料理を持ち寄り、食べながらの交流でした。

どの料理も美味しく、ぜひ給食に取り入れたいと栄養教諭が作り方を聞く場面もありました。

保護者同士も繋がり、誰もが安心できる学校でありたいです。

学校たんけん

2年生が潮見小学校のそれぞれの部屋を1年生に紹介します。

2年生は、何度も練習した成果が現れており、部屋の説明をスラスラ言えました、

1年生は、2年生に案内され、説明をしっかりと聞いていますいました。

手を繋ぎながら回っている姿も見られ、微笑ましかったです。

クーラーボックスの体積を考える

5年生の算数では、体積の学習をします。

クーラーボックスのように、ボックスの体積と内側の体積が厚さにより違います。

1人ひとりに前に出てきてもらい、実際にものを見ながら考えていきました。

厚さを感じる人、定規で厚さを測る人、底にも厚さがあると気づく人など、実際に見たからこそ気づくことがあります。

ここから議論がつながっていきました。

1年生を迎える会

高学年に優しく丁寧に引率されて、1年生が入場しました。
児童会長の挨拶から始まった会、1年生はみんなに迎えられている温かな雰囲気の中で、マルバツゲームをして盛り上がっていました。
1年生からのお礼の歌(ドキドキ一年生)は元気いっぱいの声が体育館に響いていました。

子どもたちの声で

今年度、初めての全校朝会がありました。

「生活の話」では、毎月の生活のめあてを先生が話をしていましたが、今年度から、子どもたちが伝える場をつくろうということで、各委員会でお知らせする時間となりました。

今日は、代表委員会から「潮見っ子のルールを守ろう」という話でした。

・廊下を歩こう

・名札をつけよう

・遊具の遊び方

について、スライドやロールプレイで伝えました。

何度も練習したようで、伝え終わるとホッとした表情になりました。

子どもたちの学校、少しでも自分たちの声が反映される学校にしていきたいです。

交通安全教室

警察、市役所の職員の方の協力のもと、1年生の交通安全教室が実施されました。

車がよく通るところでは、一旦止まる

道を歩く時には端に寄る

歩道橋を降りたときの左右の確認

など、実際に道を歩きながら学びました。

「6年生まで覚えておいてください」とのメッセージももらいました。

なかよし活動〜顔合わせの会〜

昨年度から縦割り活動をしていますが、その名称を昨年度末にみんなの投票で決めました。

「なかよし活動」ということで、今年度は昨年度よりも活動を増やし、交流を深めていきます。

今日は、1年生を迎える会に向けた話し合いです。

初めて出会うメンバーですので、ぎこちない雰囲気ではありますが、活動を積み重ねるうちに笑顔や会話が増えていくのだろうと思います。

わたしの大切な風景

6年生が図工の学習で、海洋町ヨットハーバーへ写生会に行きました。

船を入れながら、手前や奥の風景も丁寧に描いています。

校区内に素敵な風景があり、それを絵にして残せる環境に感謝です。

どんな仕上がりになるのか楽しみです。

1年生の初めての給食

1年生は、今日から給食開始。

初めてのことばかりでしたが、今年度はPTAの協力もあり「サポーター」が来てくれました。

配膳はもちろん、食べている時も、牛乳パックのことで苦戦しても、すぐに助けに来てくれます。

来ていただきましたサポーターの皆さん、ありがとうございました。

花壇が学びの場に

駐車場には、校務の方が大切に育てている花があります。

来校された方が、写真を撮って行かれるくらい、綺麗に並べられています。

普段立ち入ることのない駐車場の花壇も、子どもたちの学びの場になっています。

3年生は花の観察、5年生は木の写生、6年生は国語の俳句の学習など、教室以外での学びも環境も教職員全体で創っています。

愛護さんと一緒に下校

入学して、1週間が経ちました。

今日からは、学校の先生の引率ではなく、愛護さんたちと一緒に下校しました。

すでに自分たちだけで下校しているグループもありますが、自分たちで安全に下校できるようになりましょう。

愛護さんのことも、しっかりと分かっていました。

避難訓練

火事を想定した避難訓練を実施しました。

避難経路を知ること、先生たちの指示を聞いて安全に避難することを目的としました。

集まったあとも、担当の先生、消防士さんの話をしっかり聞いていました。

さない

しらない

ゃべらない

どらない

かづかない

と合わせて、火事を見たら、大きな声で「火事だ」と周りの人に伝えることを学びました。

全国学力・学習状況調査

毎年実施される6年生の「学力・学習状況調査」がありました。

今年度は、理科も実施されました。

「理科はよく分かった」「3時間も疲れたわ」など、今日の感想を伝えてくれました。

終わったあと、友だち同士で問題を確認し合っていたのは、自分の考えが合っていたのか確かめていたのでしょう。そのような姿もたくさんありました。

明日は、オンラインでの学習状況調査があります。

ものの燃え方

6年生の理科では、ものの燃え方の実験をしています。

瓶の蓋をすると炎が消える・・。

「なぜ?」という問いを持ち、もう一度消える様子を観察します。

「何秒で消えるのかな」と次は、理科の学習の視点を入れての観察です。

タブレットでの動画撮影はなしで、目の前で起こっていることをしっかり見ること。

すると、煙の動きも気になりました。

どんどん疑問が広がり、学びが深まっていきます。

クラスでの活動

新年度に入って2週目。

クラスでもいろいろな活動が始まっています。

1年生は、自分の好きなものを絵に描き、自己紹介をするようです。

2年生は、宿題のチェックを自分たちでしていました。

活動を通して、友だちのことがさらに分かるといいですね。

離任式

昨年度までお世話になった先生方とお別れの会をしました。

1人1人の先生方から潮見小学校での思い出をお話いただきました。

花道では、直接お礼も言え、先生たちとの最後の時間を過ごすことができました。

クラブ紹介

潮見小学校では、新6年生に向けて、自分たちの立ち上げたいクラブを考え、プレゼンをします。

今日は、4・5年生に向けて、6年生がクラブ紹介をしました。

実践あり、応援の声ありと、6年生が一生懸命盛り上げ、4・5年生はその姿をしっかり見聞きしている雰囲気が良かったです。

愛護委員さんと共に

1年生は、しばらくの間12時前に下校します。

1年生の先生を中心にいろいろな先生たちも一緒に帰りますが、ピンクの服を着た「愛護さん」も一緒に下校に付き添ってくださいます。

初めての下校で、「愛護さん」の紹介もありました。

みんなが安心して下校できるように地域の方も見守ってくださいます。

1年生初登校

11日(金)の入学式後、初めての登校となりました。

朝から、靴の直し方、ランドセルや水筒の置く場所など、先生の話をしっかり聞けていました。

今日、学校に来るのにドキドキした子もいましたが、多くの1年生はワクワクしていたということで、これからの学校生活を楽しく過ごしてくれればと思います。

授業研修会

来週から、教科の授業がどんどん始まってきます。

今日は、昨年度から本校の研究に対して助言いただいている講師の先生をお迎えしての研修会をしました。

芦屋市や本校の現状を踏まえ、どのような授業を目指すのかを一人ひとりの教員が感じられた時間になりました。

・学ぶことは、人生を豊かにするもの

・一斉授業は無理がある、学び方を学ばせる

第47回入学式

雨上がりの中、新1年生74名全員が登校し、入学式を実施することができました。

緊張した中でしたが、6年生の誘導もあり、落ち着いて式に参加できました。

月曜日からは、全学年が揃っての時間がスタートします。

6年生の挨拶でも「今、ドキドキしていても大丈夫。優しいお姉さん、お兄さんが助けるから」という心強い言葉がありました。

少しずつ、小学校生活に慣れていきましょう。

入学式準備

明日の入学式の準備のため、全校生での大掃除、高学年を中心としての会場設営などに取り組みました。

新入生の入学を学校全体で楽しみに待っています。

令和7年度のスタート

新1年生を含め538名の子どもたちとともに令和7年度がスタートしました。

着任式、始業式としっかり話を聞いたり、自分の考えを発表したりと新たに頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

教室でも、新しい担任の先生の話を聴き、しっかりと行動でき、褒めてもらえたと嬉しそうに報告する子どもたちもいました。

子どもたちが育つ、みんなが幸せな学校になるよう、引き続き保護者、地域の皆様と対話しながら学校をより良くしていきたいと思います。

よろしくお願いします。

 

令和6年度の修了式

6年生が卒業し、1~5年生が集まっての修了式です。

1年間の振り返りとして、教科の学びに加えて、「やる抜くこと」「やる気」「粘り強さ」「協力したこと」「工夫したこと」などの当番や係、委員会、クラブなどでも発揮できる力も伸びているはず。

そういうことも振り返り、担任の先生、お家の人とも頑張ったことをお話ししてほしいです。

 

この1年間、保護者の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただきました。

また、教職員の働き方についても、いろいろと助けてくださりました。

本当にありがとうございました。

引き続き、子どもが主語になるような学校づくりを、学校、家庭、地域で創っていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

クラブの立ち上げに向けて

5年生が、来年度のクラブ立ち上げのための練習をしています。

6年生が卒業して、すでに最高学年としての自覚が生まれます。

新4・5年にとっても楽しい活動になるよう、期待しています。

お楽しみ会

修了式まで、あと3日。

各クラスで、お楽しみ会も企画されています。

今まで過ごしてきた仲間と過ごせるのも、あとわずかです。

準備も自分たちで行うなど、この1年間の学びの成果が表れているなと感じました。

第46回卒業式

多くの方に見守られながら、6年生90名全員が参加し、卒業式を終えることができました。

今年度、初めて会場にいる皆さんが向かい合い、式を進行していきました。

どこからも、どの方の顔が見え、温かな雰囲気を感じる時間でした。

今まで、支えてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

卒業生のこれからの活躍をお祈りしています。

歓送式

1〜5年生が6年生の卒業を祝って、花道を作ります。

今年度は、縦割り班活動もあり、いろいろな学年から声をかけられた式になったと思います。

給食に引き続き、高島市長も参加してくれました。

高島市長が来られました

潮見小学校の給食を食べに高島市長が来られました。

給食の挨拶におかわりじゃんけんまで参加し、クラスでは盛り上がりました。

廊下でもたくさんの子どもたちに声をかけていただきました。

6年生の奉仕活動

卒業まであと3日。

1〜5年生が下校したあと、6年生が各教室に行き、奉仕活動をしました。

普段はあまりできない高いところや壁など、細かいところまで掃除できました。

さすが6年生!ありがとうございました。

6年生の卒業イベント

卒業まで、あと少し。

6年生が、自分たちで企画したイベントを実施しました。

玉入れ、リレー、大玉転がしと楽しそうに競い合っていました。

一生懸命に応援する姿も素敵でした。

そろばんを使って

3年生の算数の学習では、そろばんを学ぶ機会があります。

普段見ることのないそろばんに苦戦しながらも計算しています。

これをきっかけにそろばんも面白いなと思えるといいですね。

東日本大震災から14年

3月11日、東日本大震災が発生してから14年が経ちました。

今なお、行方不明者の捜索が続いています。

本校では、「追悼の会」をしました。

釜石祈りのパークでは、このようなメッセージがあります。

「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ずに逃げてください」

「あなたが率先して逃げれば、多くの人の避難を促し、命を救うことになるでしょう」

大きな揺れを感じたら、高いところに逃げること

自分の命を自分で守ること

いざという時のために、お家でも話をしておいてほしいです。

 

給食も東北地方のメニューを取り入れています。

芋煮など、当時も心と身体が温まったことでしょう。

 

 

こくさいルームはっぴょうかい

芦屋市の事業として「初期日本語指導教室」を毎週月曜日に潮見小学校で開催しています。

今日は、その最後の授業、発表会を実施しました。

1年間、一生懸命日本語を学び、自分の好きなことや将来の目標などを発表しました。

今まで学んできた成果が出せた発表になりました。

あたらしい1ねんせいをむかえようのかい

1年生が、潮見幼稚園、緑保育所、しおさいこども園の年長さんを招待し、4月からの小学校での生活を伝えることをしました。

実際に給食着を着たり、ランドセルを背負ったり、年長さんもドキドキしていたようです。

読み聞かせもしています。

1年生は、年長さんに何を伝えればよいのか、どうしたら楽しんでもらえるのかなど、話し合って今日を迎えていました。

喜んでもらえて、よかったです。

2年生に3年生のことを伝えよう

3年生になると学習など2年生からの変化が大きくなります。

子どもたち同士で、「3年生はこんな新しいことが始まるよ」と伝える会があります。

その会に向け、3年生がグループで協力し、どうすれば伝わるのかを考えています。

2階になること、社会・理科が始まること、リコーダーも習うことなど、子どもたちの視点で伝えることが素敵だなと思います。

「たまてばこ」による読み聞かせ

月に一度、たまてばこさんによる読み聞かせがあります。

今日は、高学年の日、しかも6年生にとっては最後の読み聞かせとなりました。

どのクラスもしっとりと聴き入っていました。

たまてばこさん、1年間ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします。

卒業式に向けて

3月に入り、いよいよ卒業式に向けて動き出しました。

今日は、4・5年生が会場の準備をしました。

明日からは、6年生の卒業式に向けた練習が始まります。

今までとは違う会場設営ですが、最後の授業に向けて、仲間と協力して取り組んでほしいです。

6年生を送る会

第1部は、縦割り班で各学年からプレゼントを渡しました。

今年は、「この6年生に」と同じ班の6年生の顔を思い浮かべながら、プレゼントを作ることができたことでしょう。

第2部は、体育館で⚪︎×クイズ、6年生からの出し物で盛り上がりました。

今までとは違った6年生を送る会となり、思い出になったことでしょう。

児童会の新四役の人たちにとっても、初めての行事となりました。

 

防犯教室

3年生の防犯教室がありました。

「お留守番する前に」ということで、5つの約束を学びました。

それぞれ「どうして?」と問いかけられながら、考えることができました。

171の使い方についても学び、ロールプレイで本番みたいに試すことができました。

全校生による長縄活動

体育委員会による長縄活動がありました。

縦割り班を活用しての活動です。

高学年が低学年の背中にそっと手を当て、跳ぶタイミングを伝えています。

高学年のマネをしたくて、低学年は一生懸命跳び方を見ています。

異学年だからこそ、生まれる姿があるのだなと学べた時間でした。

児童会役員新旧交代式

先日の児童会役員選挙で選ばれた新四役と昨年度の3月から活動をしてきた旧四役との交代式をオンラインにて行いました。

旧四役からは、協力して公約を実行できたことや苦労したことが語られました。

潮見まつりで昨年度に引き続き保護者の招待、あいさつゲーム、多学年交流、親切ボックスなどの新たな取り組みもありました。

新四役からは、自分が公約に掲げたことを実行していきたいとの決意が語られました。

新四役の潮見小学校をより良くしていきたいという気持ちが伝わる会になりました。

1.17は忘れない

コミスク主催の「1.17は忘れない」のイベントが開催されました。

煙体験、消火器訓練、心肺蘇生の講習など、体験しながら学びました。

最後は、豚汁やおしるこで冷えた身体を温めました。

当時も、この温かさで癒された方も多くいたのでしょう。

地域の防災士さんともお話ができました。

投げてよけてとって

3年生のボール運動では、大きなボールを使って動いています。

大きなボールを狙ったところに速く投げようと思うと、体の捻りを使わないといけません。

そのような技術的な指導はなくとも、大きなボールを使うことで自然とそのような動きになっていきます。

課題にあった用具を使うことの大切さを学ぶことができました。

今日の授業では、西宮市の小学校体育研究会の先生方も参観にこられており、用具の工夫に加え、クラスの子どもたちの雰囲気の良さも褒めてくださいました。

アイマスク体験

4年生の福祉の学習「アイマスク体験」をしました。

今回もたくさんのスタッフに見守られながら、行うことができました。

誘導する人が前を歩き、具体的に方向や距離などを伝えていました。

視聴覚室では、目も見えない方のお話も聞け、今まで知らないことをたくさん知れた時間になりました。

6年生を送る会に向けて

パワーアップの時間に5年生だけが残り、6年生を送る会の打ち合わせをしました。

今年度から縦割り班での活動のため、5年生の先生以外との打ち合わせになります。

高学年の子どもたちのリーダー性を全教職員で支えていきます。

困っている人を助けました

昨日、地域の方から連絡をいただきました。

自転車に乗っていて倒れ、こけてしまったところを男子3人が

「こけられたんですか。」

と声をかけてくれ、自転車を起こしてくれました。

優しい子たちで嬉しかったので、電話をしました。

連絡をいただいたおかげで学校も知ることができましたが、今までも、これからもこのような優しい行動がいっぱいあるのかなと思いを巡らせていました。

小学校ごっこ

潮見幼稚園、緑保育所、しおさいこども園の年長が5年生と交流しました。

入学前に小学校の様子を知ってもらうために小学校ごっこをしています。

普段は教育委員会の先生に鉛筆の持ち方などを習いますが、今回は、5年生が年長さんのために色々と企画し、一緒に遊びました。

お店屋さんごっこ、じゃんけん列車、文房具体験、宝探し、だるまさんが転んだ、⚪︎×ゲームなど、5年生と年長さんで楽しみました。

年長さんにとって、楽しい時間になったようです。

5年生もこの日までに、年長さんが喜んでくれる活動は何かなと何度も話し合い、準備をしてきました。

4月からは、縦割り班の中でもペアになる組み合わせです。

安心して、小学校に通ってほしいなと思います。

ユニバーサルマナー

4年生の福祉学習で、車椅子体験をしました。

車椅子を使っている方のお話や自分たちが車椅子に乗ったり押したりする体験を通して、いろいろな学びがあったことだと思います。

いただいたプリントの中に「ユニバーサルマナーとは」との文章がありました。

自分とは違う誰かのことを思いやり、理解のもと、手助けをしたり自分から行動すること

このように考え、行動できる人が増えればいいですね。

給食室へ感謝を込めて

先週の給食週間中に各クラスで作成した給食室への感謝のメッセージが展示されています。

1つ1つのメッセージに目を通し、給食室の方々も喜んでいます。

それぞれ工夫された作品、本物そっくりの作品と力作ぞろいです。

立会演説会から投票へ

児童会役員選挙の立会演説会がありました。

どの候補者も自分の公約を上手に伝えています。

応援の人も、立候補者の良いところをしっかりと伝えていました。

その後の投票、今年は芦屋市の選挙管理委員会の協力もあり、本物の投票箱を用意しました。

教室での投票用紙を書く雰囲気、1票を入れるときの緊張感など、みんなの真剣さが伝わってきました。

困ったことを全校生に伝える

寒い日が続きましたが、池の水が凍った時に困ったことがありました。

凍った氷が通路に散らばり、溶けると落ち葉がそこに残る。

掃除場所にあたっている3年生が、遊び方を考えてほしいと全校朝会で呼びかけました。

緊張していましたが、自分たちの考えることを発信しようという気持ちが素晴らしいです。

みんなの声が届き合う、そんな潮見小学校であってほしいです。

児童会役員選挙に向けて

12日(水)に行われる立会演説会に向けて、選挙活動も活発になってきています。

毎朝、約束した時間に各クラスで公約を訴えます。

どの候補者、応援者も熱がこもっています。

聞いている人たちも真剣に聞いています。

今日は、体育館でのリハーサルも行われていました。

プールの水も凍りました

とっても寒い日。

今日は、広いプールの水が凍っていました。

あるクラスは、ボーリングのようにボールをプールの水の上で転がしていました。

割れずに転がっていく様子に思わず歓声が上がりました。

この寒さは、まだまだ続くようです。

明日は、どんな様子になるのでしょうか。

縦割り班活動

1時間目に縦割り班活動を行いました。

先月の「他学年交流ウィーク」のおかげか、異学年での会話も活発だったように感じました。

今日は、6年生が考えた遊びをみんなで遊ぶ時間でした。

それぞれの教室で遊び(絵しりとり、だるまさんが転んだ、フルーツバスケットなど)も違っており、楽しそうに活動していました。

給食集会

今日から給食週間ということで、集会も行われました。

給食委員会のクイズやアンケート、栄養の先生からの給食が始まった歴史、調理師さんからは一言ずつメッセージをいただきました。

何週間の前から準備してきた委員会の人たちの進行はスムーズでした。

アンケートでは、潮見小学校の人気メニューベスト10が発表されました。

1位 鯨の琥珀揚げ

2位 きなこパン

3位 ABCスープ

でした。

調理師さんからは、

・好き嫌いせずに何でも食べてほしい

・先週のあるメニューは自分が担当したが、美味しかったですか

・牛乳を渡す時に「いただきます」と言ってくれるのが嬉しい

とのメッセージがありました。

15分と短い時間でしたが、いろいろなメッセージが皆さんに届けられました。

かす汁(地産地消週間最終日)

粕汁は、大根やにんじん、ごぼうなどを酒粕で煮込んでつくる郷土料理です。

酒粕には身体を温める働きがあり、寒い冬にぴったりです。

地産地消のメリットは、

・新鮮で安心安全の食材が手に入ること

・特産品や伝統的な食文化を支援できること

・運ぶ距離が短く環境にも優しいこと

などたくさんあります。

生演奏で鑑賞の授業を!

3年生の音楽、旋律の学習があります。

鑑賞の授業では、CD音源を聴いて学ぶことも多いのですが、今日は違いました。

3年生の先生たちの得意の楽器を持ち寄り、生演奏を聴いて学んでいました。

ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラが登場。

それぞれの楽器の作りや音色も聴け、自分たちも弾いてみたいとワクワクしていました。

先生方もドキドキしながら、今日の授業を迎えました。

大人も子どももワクワク、ドキドキする授業は素敵です。

就学前施設の子どもたちも作品展の鑑賞へ!

昨日は、潮見幼稚園、今日は、緑保育所としおさいこども園の子どもたちが作品展の鑑賞に来ました。

会場に入った瞬間「すごい!」「いっぱい絵があって楽しそう」と声に出していました。

小学生の描いた絵や立体作品を憧れの目で見ていたように感じました。

緑保育所は、鑑賞の前に図書室で過ごしました。

司書の先生のお話もよく聞け、図書室の決まりを守りながら、少しの時間だけ本を読みました。