学校ブログ

学校ブログ

みんなでメロディーをかなでる音楽発表会

11月22日(火)と25日(金)の2日間にわけて、音楽発表会を開催しました。

今年も、コロナ禍なので保護者の方のみで地域の皆様に披露することはできませんでした。

その点は、残念です。ただ、子どもたちはとてもステキな演奏をすることができました。

             【6年 学年合唱 いのちの歌】

○1年生の合唱「まねっこまねまねくじらぐも」は大きな声でしっかりとセリフを通して気持ちを伝えながら頑張っていました。1年生らしい元気な歌声を披露してくれました。合奏「こいぬのマーチ」は、みんなで音を合わせて素敵なハーモニーを奏でようと頑張っていました。

○2年生の合奏「となりのトトロ」は、まるでトトロが会場に出てきそうなくらいのリズム感と元気いっぱいの演奏ができました。また、合唱「あの青い空のように」では、すみきった空のように、子どもたちの美しい歌声が体育館を響き渡りました。

○3年生の合奏「村祭幻想曲」、合唱「まっかな秋」は、どこかなつかしい感じのする曲がしました。わっしょい!わっしょい!元気な子どもたちのかけ声とともに力強い演奏に見ている方も力が入りました。紅葉が見頃のこの季節にぴったりな合唱も大変素敵でした。

○4年生の合唱「ビリーブ」では、歌詞にあるように友達同士支え合いながら、やさしい気持ちで歌うことができていました。とてもきれいな声でした。ジッパディードウーダはディズニーを代表する曲で、聞いている人の心を明るく清々しい気持ちにさせてくれました。

○5年生の合唱「コスモス」は壮大な宇宙のこと連想させるような広い世界観を感じました。
「光の声が・・」のサビの部分はとくに迫力がありました。合奏「アフリカンシンフォニー」はリズムよく高校野球の応援歌にもよく使われることから、馴染みのある曲となっています。真剣な眼差しに心がうたれました。

○6年生の最後を飾る学年合唱「いのちの歌」は圧巻でした。一体感のある「さすが6年生!」といった感じでした。学年合唱については感染拡大に不安もありましたが、対策を講じながら短時間であること、そして卒業式においても同じような形式を考えていることから実施を決定しました。体育館中に響き渡る6年生の歌声は、聞き手の心を魅了する本当に素敵な大合唱になったと思います。私は、実施することができて本当によかったと思っています。また、合奏「八木節」も迫力のある力強さとしなやかさを兼ねそろえた演奏となっており、大変聞きごたえがありました。

 

小学校スポーツ交流会

コロナ禍前の令和元年度の開催からおよそ3年ぶり小学校スポーツ交流会が行われました。

本日はさわやかな秋空の下、運動するにはちょうど良い気温でした。また芝生のグラウンドも気

持ちがよかったです。芦屋市内8校の小学5年生が一堂に介してスポーツ交流をすることは、お

そらく小学校生活を振り返ってもこの1日だけかと思います。それだけ、貴重な体験をすること

ができました。フラッグフットボール協会の方々にもお世話になりました。ありがとうございま

した。

①デモンストレーション・・・スタッフとしてきていただいた大学生のみなさんより模範のプレイを見せていただきました。さすがです。

②フラックフットボールの講習は4パターンありました。

(1)しっぽとりゲーム・・・決められたスペースの中で相手の腰についたフラッグをとる。

  潮見のあるチームですが、ほんの数秒で相手のフラッグを取り切ったところもありました。

(2)パス&キャッチ・・・ボールの持ち方、投げ方、捕り方をきいて、5mくらい離れたところ

  からお互いに投げ合います。ボールが丸くないので、コントロールが難しいです。受け損な

  ってボールがコロコロ転がっている子もいましたが、なんだか楽しそうでした。

(3)じゃんけんしっぽとりゲーム・・・対面からジャンケンで勝った方が自陣に逃げ切れば勝

   ち。負けた子は、勝った子のフラッグを追いかけて取れば勝ち。というルールのはずだけ

   ど、なぜか、ジャンケンに勝って追いかけようとする子もいました。

(4)ジグザグじゃんけんゲーム・・・ボールを持ちながら互い違いにおかれたコーンをまわ

   り、出会ったところでじゃんけんをする。勝ったらそのまま進み、はやく相手の陣地に入

   ったら勝ち。

楽しい時間となりました。運動することが楽しくて好きになることが、体力向上の第1歩であり

ます。本日の経験をいかして、また仲間と体を動かして楽しんでみようと思える子どもたちが

さらに増えることを願っています。  

ペア学年で音楽発表会の鑑賞

6年生が1年生に向けて、音楽発表会で演奏する「八木節」「いのちの歌」を披露しました。

迫力ある演奏に1年生の子どもたちはじっくりと聞き入っていました。さすが6年生です。

1年生の良い見本となります。1年生の感想にも「すごい」「うまい」と素直な思いを出してく

れました。音楽発表会もあと1週間後となりました。どの学年、クラスも演奏自体はできていま

す。ここからは、個人がどれだけ、さらに力をつけてレベルを上げていくか・・・クラスの団結

する力をどれだけ発揮するか・・・というところだと思います。練習する姿も真剣さを感じま

す。

秋の読書週間 本に親しもう

校庭の木々の葉がすっかり赤く染まってきました。とてもきれいです。

1日(火)〜11日(金)まで読書週間です。とくに本に親しみながら読書を学校全体ですすめ

ています。図書ボランティアさんの読み聞かせだけでなく、担任の先生が子どもたちに読み聞か

せをする取り組みもありました。1年生はクラス担任が別のクラスで読み聞かせをしていまし

た。いつもと違う先生が本を読んでくれたので、子どもたちはとても新鮮な感じで聞いていまし

た。

3年生がおすすめの本を紹介しようとタブレットに自分のおすすめポイントをかいて発表してい

ました。

 

児童会主催 あいさつ運動

 この1週間はとくに、「おはようございます」朝に元気な声が校舎内にひびき渡っています。

それもそのはず、「誰でも元気によいあいさつができる明るい学校にしよう」というめあてのも

と、児童会が中心となって、朝の時間に、ペア学年であいさつをしながらのスタンプラリーを行

っています。

 高学年が低学年の子どもたちの手をひきながらリードし、楽しそうに行き交う人とあいさつを

しています。

「しっかりあいさつ元気な子」学校のめざす子ども像でもあります。あいさつができる人になっ

てほしいと思います。

保健室前にあるスタンプをペアで押しながら楽しく活動しています。

 

4年 福祉学習

白杖を使いながら生活をされている視覚障がいの方より貴重なお話を聞かせていただきました。

どの子も真剣にメモをとりながら聞いていました。クイズ形式でわかりやすく説明してくれまし

た。白杖がフランスうまれであること。実際の点字ブロックをみせていただきながら、危険を知

らせる止まれの意味であったり、分かれ道の目印であったり、岡山県で最初にできたことなど

たくさん教えていただきました。また、お店で食事をするときに9時にスープ、12時にプレー

ト、6時にお茶碗がありますというように、時計の数字を使って位置情報をキャッチするクロッ

クポジションという話はとても分かりやすかったです。

 

英語で読み聞かせ!

11月2日(水)の昼休みに、図書ボランティアのたまてばこさんが英語で読み聞かせをして

くださいました。久しぶりに集まったせいか、子どもたちのテンションが上がってしまいまし

た。英語の歌でリズムをとりながら楽しく始まりました。

「shark in tha park」という絵本でした。望遠鏡からのぞいた公園の景色の中に、サメの背びれ

のようなものがうつり、思わずびっくり!でもそれはねこの耳でした(笑)

英語での読み聞かせはめずらしく新鮮でした。たまてばこの皆さま、ありがとうございました。

避難訓練(地震・津波 垂直移動訓練)

11月2日(水)10時 緊急地震速報(jアラート)に合わせ、地震が起き、その後津波が押

し寄せてくるという設定のもと避難訓練を行いました。本日は校舎の3階に避難するという垂直

移動なので、緑保育所と潮見幼稚園の子どもたち、教職員も一緒に訓練をしました。

 姿勢を低く、頭を守り、揺れがおさまるまでじっとしている行動ができています。

揺れがおさまり、安全なルートが確認されたことで、運動場に移動しました。

集合してからも、静かにまとまって、お話をしっかり聞くことができていました。

子どもたちはとても真面目に命を守る行動をとりながら訓練に参加していたと思います。

 お さない

 は しらない

 し ゃべらない

の大切な言葉も覚えていました。

「おはしも だよ」と

 も どらない

のことまで、問い返す子もいました。

指示をしっかり聞いて、津波から身を守るために垂直避難をします。校舎3階にいきます。

移動してからも静かに待機していました。

 

災害への対応は「臨機応変」そのとき一番良い方法を選択していくことが、強く求められます。

学校としては、訓練をしながら確認、ふりかえりをして、引き続き、子どもたちの安全をしっか

り確保していきたいと思います。

本日は、防災士の足立さんにも見守ってもらいながら実施しました。ありがとうございました。

 

 

 

味覚の授業

先週、10月25日(火)、6年生児童対象に、味覚の授業を行いました。

甘味、酸味、塩味、苦味、旨味などを使って食事を味わうことの大切さを実感するために、芦屋

市内に店をかまえるシェフをゲストティーチャーとしてお呼びしました。

この度、きていただいたゲストティーチャーは、マビッシュの村田博シェフです。

村田シェフは「カスタードクリームを食べたこと、食を通してこの授業をしたことがみんなの記

憶に残ってほしい」とおっしゃっていました。

カスタードクリームの味に「おいしい」と感動しながら食べました。

4年宿泊学習 六甲山へ⑤

翌朝、6:30  清々しい空気のなか、朝の集いが始まりました。ラジオ体操もしました。

健康的です。

2日目の活動は、カヌーとアーチェリーです。

アーチェリーは思ったよりも力がいるため、1回目は的に届かない子も多くいましたが、何回も

するうちに的に当たる子が増えてきていました。

山の中でのカヌーは、どの子もどんどん上達し、遠くまで行く子もいました。

カヌーは、2人乗り用、3人乗り用と人数が増えるほど難しくなりますが、声をかけ合いなが

ら、楽しんでいました。

準備や片付けでカヌーを運ぶこともしました。友だちと力を合わせて運びました。

全ての活動が終わりました。施設の体育館に集まり、退所式をします。お世話になった方々にし

っかりお礼を言いました。

六甲自然の家を14:00に出発し、15:00過ぎには潮見小学校に到着しました。

色々あったけど、仲良く協力して楽しい宿泊学習になったと思います。

 保護者の皆さま、本日は、お迎えありがとうございました。また、今日まで準備などご協力いた

だきありがとうございました。

子どもたちはこの1泊2日の宿泊学習を通して、仲間と寝食を共にし、集団で行動することで色々

なことを学びました。この経験を学校生活にもつなげていけたらと思います。

 

4年宿泊学習 六甲山へ④(食事/キャンプファイヤー)

夕食はハンバーグでした。たくさん体を動かしたのでお腹ぺこぺこです。

おいしくいただきました。

夕食の後は、いよいよお楽しみのキャンプファイヤーです。クラスで出し物を考え、みんなで盛

り上げようとたくさん練習してきました。夜の六甲山は少しはだ寒く、子どもたちは早く火をつ

けてほしそうでした。19:00になり、予定どおり、野間先生が火をつけようとしました。

そのときです。「ちょっと待った!」なぞの大魔王が登場しました。

彼はいったい誰なんだろう?火の神なのか?大魔王なのか?それともめんたいこマンなのか?

「ぶりぶりファイヤー」と声をそろえることで、火が長くつくと言われ、みんなで気持ちを一つ

にして言いました。見事に火はつき、キャンプファイヤーが始まりました。

お楽しみの出し物が始まります。ダンスやクイズなど、みんなで楽しくとても、盛り上がりまし

た。

 

4年宿泊学習 六甲山へ③(入所式/アスレチック)

電波状況が悪くリアルタイムでブログの更新ができませんでした。申し訳ありません。

六甲山牧場での活動後、いよいよ六甲自然の家、施設に行きました。

入所式では施設のことを、丁寧に教えていただきました。

そのあと、フィールドアスレチックをしました。活動班で協力して行いました。

「過酷すぎる!」という子もいましたが、「簡単だ!という子もいました。

 アスレチックをしたあと、少し時間があったので「はだしの里」で遊びました.

急な滑り台はスリル満点でした。おそるおそる友だちと一緒に滑っていました。

4年宿泊学習 六甲山へ②(アイスクリーム作り/お弁当タイム)

予定より少しだけ遅れましたが、六甲山牧場に到着しました。みんな元気です。

さっそく羊さんがお出迎えしてくれました。

最初のプログラムです。アイスクリーム作り体験をしました。

氷の塩を入れ材料を固めて冷やします。

ボウルから削り取るときは勢い余って、アイスクリームを浴びる子がけっこういました。

でも楽しくできました。

六甲山牧場ならではの、新鮮な牛乳を使ったアイスクリームづくり体験活動がおわりました。

今度は、お弁当タイムです。

お弁当を食べ終わった子から、しばふの坂を利用して、レジャーシートで滑り始めました。

自然の山だからこそできることです。みんなで楽しく遊びました。

 

 

4年宿泊学習 六甲山へ①

いよいよ1泊2日の宿泊学習が始まりました。

めあては、「はじめての宿泊学習 友だちと仲良く協力して楽しい思い出を残そう!!」です。

8:15になりました。先生が何も言わなくても、自分たちで静かにし、出発式を始めることができ

ました。楽しくするだけでなく、「やるときはしっかりやる」というように、けじめをつけてが

んばっていました。8:45には全員バスに乗り込み、六甲山に向けて出発しました。

保護者の皆さま、早朝よりお見送り、ありがとうございます。行ってきま〜す。

 

音楽発表会の舞台完成

音楽発表会が、11月22日(火)は1、3、5年 11月25日(金)は2、4、6年にあります。

子どもたちは音楽発表会に向けて、一生懸命練習をしています。熱心に休み時間も頑張っている

子もいました。来月の発表会に向けて会場となる体育館に舞台が設けられ、いよいよ練習も、さ

らに本格化してきます。

 そんな会場設営は、4年生がシートを敷いて、5年生が舞台を設営し、6年生が

楽器を運んでくれました。潮見っ子はよく働きます。すばらしいです。

 

いつもとちがう お昼

10月14日(金)は遠足の日!もともとその予定でしたので給食はありません。

1年生は王子動物園に、3年生は神戸にあるバンドー青少年科学館に行きました。

小運動場では5年生が火おこし体験からの焼きいもづくりをしています。

2年生と4年生はお弁当を外で食べました。お天気もいいのでとても気持ちよさそうに

していました。

 

 

5年生 おいしい やきいも 焼けた

5年生が、自然学校で自分たちが掘ってきたさつまいもを焼く自然体験活動を行いました。

実は、11日(火)からやきいもプロジェクトは始まっていました。丹波から届いたさつまいもを

愛情込めて洗って、職員室前に干すことをしていたのです。

そして本日は、お家の方にもお手伝いいただき、火おこし体験をしながら

おいしいやきいもを作るチャレンジが始まりました。

まずはおいも選びからです。

 続いて、火おこし体験です。木と木をこすり合わせて、その摩擦で起きた火種を

うまく繋ぎ合わせて火をおこします。しかし、なかなか簡単にはつきません。

最後の最後まで諦めず頑張りましたが、人力ではできませんでした。

 

さいごは、科学の力をつかって火を起こしましたが、一生懸命チャレンジしたので、

悔いはないっといった感じでしょうか。おいもはおいしく焼けました.

お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

火を扱いますので、多くの大人の目があることは、安全上、ありがたいです。

お世話になりました。

 また、地域の皆様、いもを焼く時に予想以上に煙がまってしまいました。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。自然体験活動が少なくなってきて、子どもたちにとっ

てもこのような体験は貴重であります。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 

よみきかせ ボランティア 始まります

読み聞かせボランティア「たまてばこ」さんが子どもたちに読み聞かせをしてくれました。

コロナの影響で、活動を見送っていましたが、月1回ですが、感染防止対策を講じながら

実施していただくことになりました.10月は1年生です。

読み聞かせの方のお話をしっかり聞きながら、つぶやいていました。お話の世界に入り込んでい

ます。本当にありがとうございます。

3年 黒枝豆のさやとり

10月11日(火)に丹波黒枝豆のさやとりを3年生がしてくれました。

栄養教諭の射場先生から枝つきの新鮮な黒豆が渡されました。

「黒の枝豆の方が大きいな」「なんか手がふさふさする」など

五感を働かせて、色々と思いをつぶやきながら、楽しく取り組みました。

豆の根元からカットすることで、ゆでたときに塩が豆にからみ、

さらに美味しさが増します。

10月12日(水)の給食に「黒枝豆の塩ゆで」が出てきました。

給食室の調理師さんがおいしくしてくれました。

3年生の子どもたちは得意そうに、おいしくいただきました。

3年 オンライン工場見学

10月5日(水)3年生がヤクルト工場見学をオンラインを使って行いました。

リアルタイムで工場の担当者とタブレットを通してお話を聞かせていただきました。

実際に見学に行くことができなくても、ICTを効果的に活用して、学校の授業中に

行うことができました.時々、クイズもあったりしながら楽しそうでした。また、

子どもたちはメモをとったりしながら、社会の学習をさらに深めていました。