学校ブログ

学校ブログ

自然学校3日目(後半)

あまごを食べるために串にさします。命をいただくので感謝して、慎重に行いました。

炭火でアマゴの塩焼きをしました。お昼のお弁当と一緒においしくいただきました。頭からしっぽまで全て完食した子がたくさんいました。

昼食後は、スプーンづくりをしました。木の枝を切り紙やすりで削りながら柄の部分を作ります。次にさじの部分を作り完成です。明日のカレーを食べるときに使います。

3日目の夕食です。しょうが焼き。おいしくいただきました。

 

自然学校3日目(前半)

7時15分の集合に遅れないよう、意識して頑張ってます。集団行動は協力と助け合い。

今日も朝の体操、ダンス。絶好調です。7時25分です。

3日目の朝食はパンです。係の準備も手際よく頑張っていました。

せき止められた川の中を泳ぐあまごを素手でつかまえます。ちょっと川の水は冷たかったけど、捕まえたときは「とったぞ!」と楽しそうにしていました。

あまごつかみはクラスごとにしかできないため、芝生で鬼ごっこ、多目的広場でドッチビーをして遊びながらあまごつかみの順番を待ちました。自然の中で体を動かしてみんなで遊ぶのは楽しいです。

自然学校2日目(後半)

 2日目の昼ごはんはソースカツ丼です。力をつけて、藍染体験活動に向かいます。

割り箸と輪ゴムを使って藍染めの液が染まらないように服をくくってから、ペアで力を合わせて、浸します。

 藍染めTシャツの完成です。ロッジの下で乾かします。個性豊かで素敵です。

スタンツ練習にも熱が入ります。みんなでダンス、とても楽しそう。思わず輪の中に入りたくなります。

夕食のハンバーグもしっかりいただきました。また、時間を守り、サッと集合、静かに話を聞く、お互いに注意しあい、助け合ったりすることも見られました。

早く乾いて着てみたいなぁ~。

自然学校2日目(前半)

 

朝、6時45分起床。2日目の朝を迎えました。山の中の空気はおいしいです。息が白くなると言いながら、身体全体で自然を感じながら7時15分、朝の集いをしました。

朝の体操はリーダーから教わったダンス。山中に響きわたる音楽に合わせて元気に踊る子どもたち!まだ7時30分の朝食前です。

食堂での食事は慣れてきました。手際よく係の人が準備し、おいしくいただきました。みんな元気です。

 

焼いた板にポスターカラーを使ってオリジナルの作品を作りました。思いのつまったお土産ができました。

この後、昼食後、藍染体験活動に入ります。

 

 

自然学校1日目

快晴。自然学校には最高の天気。9時10分予定通り、出発式をしました。自ら考え友達と協力して楽しい自然学校にしようというような目当ての確認をしたあとに、一緒に引率してくれるリーダーの紹介をしました。

入所式で施設の方々にあいさつをしてから野外炊事場で、お弁当を食べました。

オリエンテーションです。ベッドメイキングをリーダーから教わりました。

スポーツ大会です。子どもたちが司会進行をして、みんなで楽しく過ごしました。障がい物リレーです。大変盛り上がりました。

スポーツ大会のあと、リーダーからのダンスプレゼントがありました。軽快なリズムでみんなノリノリで踊っていました。

17時30分からの夕食でしたが、たっぷり動いたので、おなかぺこぺこでした。お代わりした子も多かったです。

この後は星空観察をして入浴します。体調を崩す子もいなく、みんな元気に過ごしています。

 

研究授業で教職員も学びを深める

1年生の道徳の授業研究をしました。「はしの上のおおかみ」という教材を使いました。

「しんせつにすることはいい気持ち」ということを道徳を通して、子どもたちには

考えました。

5年生の算数の授業研究です。問題文をよく読んで、わかることを図の中に置きかえて

解答します。中学校で学ぶ方程式につながる学習です。

「りんご5個、みかん10個で代金は1500円。りんご1個の値段はみかん1個より30円高い。りん

ご、みかんの1個の値段は?」発展的なちょっぴり難しい問題(ジャンプの課題)です。

これを解くためにはグループで知恵を出し合って考えないとなかなか解答できません。

子どもたちは、まず自分で考え、行き詰まったら友達と相談して、頑張っていました。

教育実習の先生も授業をしています。実習期間も残すところあとわずかです。

子どもたちにとっては、実習生も先生です。しっかり学んでいました。

秋のお花もきれいに咲き始めています。潮見小学校の正門はいつでもきれいです。

1、4年子どもたちは校外学習 保護者は試食会

4年生は明石の天文科学館に、1年生は王子動物園に秋の遠足として楽しそうに出かけて行きまし

た。天気も良くとても気持ちよさそうに「行ってきまーす」と手をふってくれました。

その日の給食時間です。PTA主催の給食試食会を行いました。1年生の

保護者と令和2年度コロナ禍で実施できなかった4年生の保護者にも声をかけ

ました。特製手作りコロッケ、カレーキャベツ、しめじのスープ、ライ麦パン

牛乳です。4年ぶりのことです。実施できてよかったです。

修学旅行2日目

原爆ドームの前のホテル「相生」(写真右上)で2日目の朝を迎えました。

宮島に向けて短時間で行動しなくてはいけません。

6時50分、朝食をいただきました。そのあと退館式でホテルの方よりご挨拶を聞き、

すぐバスに乗車しました。宮島、厳島神社の見学・散策とお買い物です。

広島市内は路面電車が多く走っていました。

いよいよ宮島に向けてフェリーで出港です。子どもたちはめずらしいのか

興味津々でした。

15分くらいの乗船でした。船酔いを心配する子もいましたが、そんな暇もなく

爽やかな風を受けながら、船旅を楽しんでいました。

世界遺産でもある厳島神社はとても美しかったです。多くの観光客がいました。

 

鹿のかぶりものとサングラスのお土産。楽しそうでした。

記念写真を横目に鹿が横断することも珍しくありません。

宮島での楽しい時間はあっという間でした。予定通り12時35分に乗船し、

海を渡りました。その後は、バスに乗って潮見小学校へ向けて帰ります。

潮見小学校へは予定より少し早めに到着しました。

 

解散式では修学旅行を振り返って子どもたちがあいさつをしました。「修学旅行での経験をいか

していきます。」と。何より、無事に帰ることができたことが本当によかったです。

保護者の皆様、お迎えやこれまでの準備等、ご理解ご協力本当にありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行1日目(後半)

18時20分 予定通り入館式を行いました。会場はそのままで、夕食をとりました。おいしそうな

食事を前に少しテンションがあがり、はじめはザワザワしていましたが、みんなで注意しあい

静かになりました。ホテルの方のあいさつや注意はしっかりと聞くことができました。

班長会議で1日を振り返りました。みんな積極的に発言をし、明日につながる意見がたくさん出

てきました。

その後、室長会議をしました。集団生活する上で大事なことを確認しました。自分たちだけで

なく、相手のことをしっかり考えて行動できるよう、引き続き頑張ってほしいと思います。

このあと、各部屋に戻って生活班会議をし、22時には就寝です。

 

 

修学旅行1日目(前半)

10月3日(火)早朝6時15分 出発式 いよいよ1泊2日の広島・宮島への修学旅行。

平和学習をしっかり行うことと友だちと協力して自ら主体的に行動するというめあてを

確認して出発しました。

バスの中は、DVDを見ながらゆったりと過ごしました。10時におやつタイムをとりました。

順調に広島までの旅を満喫しています。

11時15分 広島市に入り、11時30分には高速道路を降りて広島市内に到着しました。

ホテル「相生」は原爆ドームの目の前にあり、大きな荷物を預けて、平和記念資料館のメモリア

ルホールにむかいました。そこで昼食をとりました。

その後、13時からメモリアルホールにて、実際に被曝された方から当時の様子やこれからの平和

を切に願う思いの深い貴重な話を聴かせていただきました。

最後に「核のおそろしさと2度と戦争が起こらないようにみなさんがしっかり伝えてください」

とおっしゃっていました。

爆心地にも実際に足を運んでみました。

「原爆の子の像」の前で平和集会を行いました。潮見小学校全校生の折り鶴を捧げてきました。

原爆ドームをはじめ、碑めぐりをしながら平和の尊さを心に刻みました。

本川小学校にもいったグループもありました。当時のまま残されている貴重な建物です。

このあと、17時40分からホテル「相生」で入館式を行い、子どもたちは

寝食を共にしながら、みんなで楽しい思い出作りをしていきます。

みんな元気に活動しています。

 

大変綺麗なホテルです。

 

 

 

自由研究・教育活動展について

芦屋市教育委員会主催の自由研究・教育活動展が芦屋市立図書館にて開催されています。

市内11の小中学校から平面作品や立体作品が出品されていました。潮見小学校からも代表作品と

して、大きな迫力のある「竹のカマキリ」と芦屋市内を自ら調査してまとめた「ピクトグラムを

調べよう」の作品が展示されていました。大変すばらしいですね。さすがです。

 このように、夏休みの自由研究は子どもたちの創造性がたっぷりつまっていて、どの作品も

素敵なものばかりです。出品はされていませんが、わたしがとても印象に残った立体作品が学校

にありました。

人体の学習を1学期にしました。その学習を活かして、今度は自分で人体模型を作ってしまいま

した。おどろきましたね。

 

 

朝の登校 元気にあいさつ

9月28日(木)朝、急に雨が降ってきました。子どもたちは傘をさしながら、混雑する歩道橋前

をぶつからずに登校しています。見守り隊の方々には、毎日、本当にお世話になっています。あ

りがとうございます。

 子どもたちは元気に「おはようございます」と挨拶をしてくれます。晴れの日も、雨の日も、

毎日歩いて登校している子どもたちの様子を見ていますと、とてもたくましく感じます。基礎体

力もついてきたのか、なんだか、ひとまわり大きくなったような子どもたちもいます。

教育実習生4人と子どもたち

休み時間は一緒に遊んだり、話したりしながら子どもたちと交流しています。

とても楽しそうです。

給食も一緒に食べます。掃除も一緒にします。

栄養士の実習生は28日(木)が実習最終日でした。主に5年生のクラスに関わっていたので

子どもたちがお別れ会を企画し、一緒にドッジボールをして遊んでいました。

10月に入るとまた1人、実習生が学校にきます。

 

潮見幼稚園と1年生の交流

 潮見小学校と潮見幼稚園は同じ敷地内にあり、実は扉一つでつながっています。

ただ、普段は閉まっています。9月20日(水)20分休みに、この扉が開きました。潮見幼稚園と

の交流です。1年生の児童はなつかしさと興味とが入り混じり、笑顔で園内に入って行きまし

た。始めは、園庭でリレーをしたり、バランスボールを投げ合ったり、池でザリガニ釣りをした

りと交流というよりは、自分がしたいことに夢中で遊んでいましたが、時間が経つにつれて園児

とかかわわる児童も出てきました。中にはやさしく教えてあげたりする子もいました。

園児にとっては、小学校の児童から学ぶことがあります。小学校の児童にとっては、下の学年

に対するやさしさを育むことにもつながります。引き続き、このような機会をとっていけたらと

考えています。こんなに近い潮見幼稚園との交流は大事にしていきたいと思います。

 

 

 

アドベンチャーワールドとのリモート授業など

2年生の児童が和歌山にあるアドベンチャーワールドとオンラインによってつながりました。

イルカの赤ちゃんのリアルタイムな映像と一緒に飼育員さんから直接お話を聞くことができまし

た。実際に行くことは難しくてもICT(タブレット)を効果的に使った取り組みをすることで、

子どもたちの学びを深めています。

6年生 円の面積の公式を学習した後、これまで学習してきた内容も使いながら、ちょっと複雑

な面積を求める問題をグループで知恵を出し合ってチャレンジしていました。

分かりそうで分からない?こんな時は仲間と考える。最後まで集中していました。

 

 

平和学習(折り鶴・平和の歌)の取り組み

 6年児童の呼びかけによって、全校生が平和の歌「青い空は」を歌ったり、千羽鶴を作成し、

広島へ届けたりすることを通して、平和への意識や願いをもつような活動をしています。

 6年児童が、各クラスに大きな紙に歌詞をかいて説明をしていました。

高学年は毎年、歌っているので自然とメロディが頭に浮かんでくるのか、歌いはじめたクラスも

ありました。

6年生の教室には大きな鶴がかかっていました。これに全校生が作った折り鶴も合わせて、平和

への願いを込めて届けるのでしょうか。

 

 

 

オープンスクール 道徳参観

9月8日(金)8:30〜15:20までフリーに学校の様子を見ていただけるオープンスクールを

行いました。朝の会から数名、保護者の方がこられていました。普段と違う様子にそわそわして

いる子もいましたが、全体的には落ち着いていました。 

【朝の学習】2年生集中して漢字テストをがんばっています

【朝の学習】2年生タブレットを使ってドリルを頑張っています。

【朝の学習】3年生 早口言葉を全員でリズムに合わせて音読していました。

【オープンスクール】4年生 タブレットを使って話し合いをしていました。

4年生 理科の授業。骸骨の模型をつかいながら、人体のつくりについて学習していました。

【給食】今年は給食中もオープンスクールとして見ていただきました。

 

【道徳参観】5時間目は1、2、3年、6時間目は4、5、6年の道徳を参観していただきました。

多くの保護者の方、地域の方々にもきていただき子どもたちの様子をみていただきました。

どのように感じられたでしょうか。

 毎日一緒に生活している子どもたち同士は、お互いのことをよくわかっています。かかわいあ

い、集団の中で学び合うことは学校としても大切にしています。これからの生きる力に大きくつ

ながることだと考えています。

 どの子どもにも学びはあります。個に応じた学び、寄り添った指導・支援をしていきたいと思

いますので、保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、ご協力ご理解の程よろしくお願い致しま

す。

朝の学習タイム

5年生は新出漢字の学習をしていました。1年生はタブレットのドリルをしていました。

先生が1人しかいなくて、困った時でも、近くの友だちに聞きながら、助け合って学習を進めて

いました。朝の一場面においても、このような「聴き合い」「かかわりあい」が見られます。

 

やったー! 2学期 給食 始まった

9月1日(金)2学期の給食がはじまりました。防災の日でもあり、非常食としてかんぱんもあり

ました。人気メニューの1つであるキムチチャーハンをおいしそうに食べていました。

「潮見の給食はやはりおいしい」ですね。

 

2学期開始 クラスで交流 楽しそう

算数教室の黒板には2学期の開始に向けて、気持ちがあがるイラストが描かれていました。

なんだかとっても楽しそうです。

1年生、夏休みのお話をしていました。海はどれくらい大きいの?

教室より、もっともっと大きいの。体を使って表現していました。

4年生、規則性をみつける問題をみんなで楽しそうに考えていました。

「分からないよ」「知りたいと思うことが大事。それが勉強。」

 1672→1   2811→2   6667→3 では8888は? わかった人がその意味は言わずに、答えの数字

だけを言う。考えている人のことも考えて。行き詰まり、そろそろという時

「答えを言います。数字の中の丸の数を書いています」と。

「なんだ!そうなのか」数学的に考えた人にはわからなかった。まさか、数字の中に見えている

視覚的な○の数とは・・・! 色々な角度から考えること。見え方はさまざま、みんなで考え

チャレンジすることは楽しい。学びはたくさんありました。

 

 

2学期の始まり 

8月29日(火)2学期の始業式を行いました。子どもたちは、みんな元気に体育館に集まりまし

た。朝のあいさつをしてから、「聴く」ということの話をしました。人の話を耳👂だけでなく、

目👁と心❤️で聴くことをしてほしいと話しました。

相手のことをしっかり見て、どんなことを思っているのかな?どんな気持ちで話しているのか

な?と相手のことを考えた聴き方ができるようになってほしいです。

そのあと、生活リズムを整えながら1日のスタートをきることができるように・・・というお話

がありました。また、新しく来られた3人の先生方の紹介やミニバスケットボールクラブの子ど

もたちの表彰を行いました。

最後に、児童会より「あいさつ運動」の意味について話がありました。あいさつをすることで、

学校全体を明るくすることと、みんながあいさつできるようにしたいというねらいでした。

全ての子どもたちと職員が一斉にそろっての集会です。このような時間も大切だと思います。

 

台風後の学校

台風7号が近畿地方を通過しました。15日(火)は学校が避難所となりました。避難された方は

おられませんでしたが、風はとても強く注意は必要でした。

台風が去った16日(水)の朝、学校にはあちらこちらに折れた木の枝が散乱していました。学習

園のヘチマは残念ながら倒れていました。

建物に大きな被害はありませんでしたが、潮見小学校は、大変風通しのよい造りとなっているの

で落ち葉などが職員室前にたくさん落ちていました。職員で清掃しました。

 

防犯研修会

芦屋警察の方に来ていただき、不審者対応の研修を行いました。あってはならないことですが、

子どもたちの命、我々の命を守るための大事な研修として取り組みました。

さすまたも実際に使って体験しました。

1学期 終業式 そのあと教室等で

7月20日(木)終業式がありました。体育館で行いました。大勢が集い、しっとりと話を聞くと

いう経験がコロナ禍のときはできませんでした。式の始まる前は、ザワザワしていましたが、

高学年を中心に静かな雰囲気を作ってくれました。5、6年生がしっかりといい手本となる学校は

引き締まります。最後まで全校生が静かに話を聞くことができました。

式の中では、1学期を振り返って写真のスライドを見たり、夏休みのくらしについてのお話をき

きました。最後に、児童会長より、ペットボトルキャップの回収のお礼と報告もありました。

式が終わったあとは、各教室で通知表(あゆみ)を1人1人、先生からもらっていました。

また、1学期のしめめくくりとして、教室においても先生から改めてお話を聞いたり、楽しく頑

張ってきた思い出を振り返りながら盛り上がっているクラスもありました。

6年生は学年集会をしていました。最高学年らしく、2学期からのこと、そして卒業にもつながる

ような、これからの自分たちの行動や在り方について考えていました。

「トイレのスリッパをそろえる」簡単なことで、意外とできていない。自分さえ良ければいいと

いう気持ちがなかったか?身近な生活を振り返っていました。大事なことです。

お楽しみ会&大掃除

学期末、5、6年生がお楽しみ会をしていました。

6年生は、学年全体でしていました。運動場にはグルグルバットをはじめ、ボール、ジグザグの

コーン、ケンパーステップ、ミニハードルなどの障害物がありました。

実行委員の1人が手本を見せます。

スタートしました。みんなで楽しい時間を過ごしていました。

小運動場では5年生がクラスのお楽しみ会をしていました。ドッジボールは大好きですね。

3時間目からは学校全体で大掃除をしました。子ども達は普段できないところを一生懸命してい

ました。机の足についたほこりを取ったり、トイレを綺麗にしたり頑張っていました。

 

 

 

アート スイカのカービング

 

潮見小学校の給食室にはカービングの達人がいます。調理師である浦口先生です。昨年度も

「呪術廻戦」をイメージしたスイカのカービングをしてくれましたが、今年も素敵なスイカのア

ートを作ってくれました。給食が終わってしまったので、子ども達に披露することができないの

がとても残念です。食を大切にする心があらわれています。思わず写真におさめたくなりまし

た。 

1学期末の様子

1学期末のお楽しみ会が行われていました。熱中症に注意しながら時間を決めて、ケイドロ遊び

や4色ドッジボールをしていました。みんなが楽しいと思えるクラス遊びはいいですね。

プールでは着衣水泳を5年生がしていました。命を守る取り組みとして、実際にペットボトルを

プールの中にいる児童の近くに投げて救助を想定した行動をしてみたり、お腹にペットボトルを

抱え込みながら、浮く体験をしてみたりしながら学習をしていました。

 

 

1学期最後の給食はやはり・・・

7月14日(金)は1学期最後の給食でした。「夏の野菜カレー」です。ちょっと野菜が苦手な子ど

もたちもおいしい手作りカレーと一緒なら食べることができます。満足そうにしていました。

愛情たっぷり芦屋の潮見小学校の手作り給食は本当に美味しいです。

あと、昔ながらの冷凍みかんも子ども達にとっては魅力的に感じるのでしょうね。暑い夏にぴっ

たり、「冷たーい」と言いながらも楽しそうに食べていました。黙食はなくなりましたが、食事

のマナーとして、声のボリュームに気をつけながら、周りのことも考えながら食を楽しんでほし

いと思います。

花壇のお手入れ

園芸委員会の子どもたちが鯉門あたりにある花壇を綺麗にしてくれました。夏のお花に植えかえ

る作業中です。校務の先生にも教えてもらいながら、がんばっていました。多くの人が通るメイ

ンストリートです。学校を美しく、みなさんの気持ちもほっこりするようになることでしょう。

子どもたちはとても元気

セミの声も響き渡り、いよいよ夏本番という感じになってきました。熱中症には気をつけながら

注意はしていますが、体を慣らしていくことも大事なことだと思います。

潮見の子どもたちは、とにかく元気!休み時間は多くの子どもたちが運動場などに出て、体を動

かして遊ぶ姿がよく見られます。

体育館開放期間中もしっかり利用して遊んでいる子もいました。先生も一緒です。

 ウオータークーラーも大活躍です。子どもたちがよく通る場所にあるので、大変便利です。

2台あり、水分補給は短時間に行うので、あまり混雑することは見られないです。

 

 

地域の方の読み聞かせ

7月12日(水)地域のお住まいの高戸さんが子どもたちのために昼休みの時間をつかって絵本の

読み聞かせをしてくれました。10分程度の短い時間でしたが、絵本の世界に引き込まれるようで

した。「コロナが少しだけましになってきたので本当によかったです。また子どもたちに読み聞

かせができてうれしいです」とおっしゃってくれました。

2年 食育 とうもろこしの皮むき

7月12日(水)2年生の子どもたちが、とうもろこしの皮むきをしてくれました。

黄色の粒の実がかくれている状態からだったので、めずらしいのかとても興味深々でした。

栄養士の先生が「明日の給食に出しますからね。丁寧にむいてね」と声をかけました。

自分たちの手でむいたとうもろこしが早く食べたそうにしていました。

イベント 七夕を楽しもう

7月6日(木)こくさいルームで七夕のイベントをしました。短冊に家族の幸せを願いこめて一生

懸命に書いている子がいました。また折り紙で綺麗な飾りを作って楽しんでいる子もいました。

七夕の絵本の読み聞かせも行いました。短い時間でしたが楽しい時間を過ごしました。

 

着衣水泳

命を守る行動として水の中で服を着たままプールに入る学習を全学年でしています。

体を楽にして仰向けになり、空気を入れたビニール袋などを抱え込むことで浮くことができま

す。水の中では服を着ていると重たくなる感覚も体験しました。7月10日(月)1年生が実施しま

した.

自然教室⑥ 解散式

予定通り15:00、学校に到着しました。解散式は体育館で行いました。実行委員が司会進行を務

めました。まず、お迎えに来てくださった保護者の方々に「ただいま」といいました。

実行委員が1泊2日の自然教室を振り返り、感想を述べました。今後の学校生活にも役に立てて欲

しいと思います。少しお疲れモードでしたが、最後までやりきりました。

 最後になりますが、保護者の皆様には、自然教室に至るまでの準備、そして見送りやお迎えな

ど本当にありがとういございました。

 そして、コミスクの卓球クラブの皆様には、練習を少し早めに切り上げていただいたおかげ

で、15:00より体育館での解散式ができるようになりました。本当にありがとうございました。

 また、バスを正門前に停車させ、児童が乗り降りする際には、一般の車が通行しづらくなり、

近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。

 このように地域の方々には本校の教育活動に色々と、ご理解、ご協力いただき大変感謝申し上

げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

自然教室⑤アーチェリー、退所式

すごい霧の中でのアーチェリー。逆にこんな体験もなかなかないですね。

的をめがけて、チャレンジしました。

 全ての活動を終えて、昼食をとり、予定通り13:30から退所式です。

お世話になった施設の方々に感謝の気持ちでお礼を言いました。

このあと、14:00に自然の家を出発し、潮見小学校までバスで帰ります。

六甲山の天気は霧がかかっていて、いつもよりもさらに安全運転でバスを走らせます。

今のところ、潮見小学校には15:00到着予定ですが、遅れる場合は、ミマモルメでお知らせいた

します。到着して家に帰るまでが自然教室です。

4年自然教室④ 室内レク、焼き板

自然教室の2日目を迎えました。とくに大きく体調を崩す子もいなく、予定通り進んでいます。

ただ、雨のプログラムなので、カヌーは中止です。残念です。しかし雨でも子どもたちは楽しそ

うに、活動しています。

【朝の集い】ラジオ体操をしたり話を聞いたりしました。霧が濃いので体育館で行いました。

【活動】小雨と霧のため、雨天用のプログラム「室内レク」です。綱引きは大変盛り上がってい

ます。焼き板は思い出の品として楽しみながら作っています。

4年自然教室③プロジェクトワイルド、夕食、キャンドル

残念ながら雨が降ってきたので、体育館での活動「プロジェクトワイルド」をしました。

施設の方々に教えていただき、2つのゲームをしました。友だちといろいろ話をしたり、ゲーム

から「食物連鎖」を学んだりしました。

夕食はシチューやコロッケでした。シチューやごはんはおかわりができたのでたくさん食べてい

ました。

雨のため、楽しみにしていたキャンプファイヤーはできませんでした。

代わりに、キャンドルファイヤーを室内で行いました。

なぜか悪魔が現れ、これはピンチと思ったのか、妖精がきてくれました。

そして、その妖精が応援を呼んでくれたのが、山の神とブリブリファイヤーです。

 2人の神が火を灯してくれ、スタートしました。

実行委員がゲームやダンス、歌の進行をし、大盛り上がり。

「ジャンボリーミッキー」はアンコールもあり2回も踊りました。

 

4年自然教室② 六甲山牧場・アイスクリーム体験等

六甲山牧場に着きました。天気はいい感じです。

牧場では、恐る恐る羊を触りました。

怖がるので追いかけないでと書かれた看板を見て、それを守る優しい子がたくさんいました。

続いてアイスクリーム体験です。暑いのでとても気持ちがいいです。

アイスクリームをうまく作ることができました。

牛乳が嫌いだという子も、これはいけると言って食べていました。

施設につきました。入所式です。いよいよ施設での生活が始まります。

これから部屋に入るのをワクワクしながら、説明を聞きました。

 

4年自然教室① 出発

7月7日(金)4年生が六甲山の自然の家に1泊2日の自然教室ということで出発しました。

実行委員が中心となって、出発式を体育館で行いました。

自然教室のめあては「自然の中で力を合わせて学び合い、思い出を作ろう」です。

実行委員が大きく模造紙にかいて、それをみんなでよみあげました。

※六甲の施設からでないと活動の情報が配信できないので、タイムリーには

 更新できませんが、引き続きよろしくお願いします。

1年生 初めてのプール

梅雨なのにとってもいい天気です。ちょっと蒸し暑いけど、プールに入るには最高です。

水のシャワーもキャーというものの、にこにこ笑顔でした。

いよいよプールに入ります。水になれることを中心に2人組(バディ)で

安全確認しながらしっかり学習していました。

カニさん歩きも🦀かわいいらしかったです。

プール開き 6年生   & 5年生

雨は止みましたが、気温と水温が低すぎず、朝は水泳の実施基準を満たしていませんでした。

楽しみにしていた3年生は、残念でした。でも安全上、仕方がありません。

 しかしながら、10時過ぎより気温も水温も上がってきて、3時間目からの6年生は水泳の学習

は実施することができました。

【6年生】水泳の授業

大喜びで友だちとはしゃぎながら、楽しんでいました。

どれくらい泳げるのかチャレンジしていました。6年生とはいえ、去年2回だけ水慣れ程度のコ

ロナ対策をしながらの水泳しかしておらず、さかのぼること2年生のときの経験だけです。大プー

ルで泳ぐのもほとんどない状態からの授業でした。

 シャワーも楽しんでいました。

【5年生】水泳の授業

午後になるともっと気温が上がり、晴れ間も見られました。友だちと話をしながら泳ぎを楽しん

でいました。

 

プール開き 中止 あ〜あ

朝からどしゃ降りの雨でした。こんな経験も大事だと思います。いかに濡れないように歩くか!

工夫している子もいました。なかには「かえの靴下持ってきてるねん」と言いながら雨対策をし

ている子もいました。

 また、何人もの子どもたちが「今日、プールある?」と聞いてきました。「今日は中止かな」

と答えると少し残念そうにしていました。

掃除も点検も終わり、あとは晴天を待つのみ!です。

潮見まつり 大盛況

6月21日(水)潮見まつりを行いました。コロナが一定終息し、今年は保護者や地域の方々にも

きていただけるようになりました。4年ぶりのことです。子どもたちは今日の日のために、1、6

年 2、4年 3、5年 それぞれペア学年で協力して、手作りおもちゃやゲームなどのお店の準備

をしてきました。

児童会より放送で「自分たちで企画して作りあげ、来てもらった人に楽しんでもらうとすごく嬉

しいし、楽しい」という挨拶をしました。高学年になると立派です。

【ストラックアウト】紙コップに書かれた50点を倒したいな〜

【ピンポン球投げ】ポンポンポンとバウンドしながら紙コップにスポッと入ることも・・・

【もぐらたたき】穴からポコポコでてくるモグラをたたきます。たたくほうもやさしくたたいて

いましたね

【射的】割り箸鉄砲に輪ゴムをとりつけ紙コップの的をねらいます。

【宝探し】キラキラひかるお宝をゲットした時の嬉しい顔は最高の笑みでした。

【三色マーカーチャレンジ】ペアと一緒に3色できれいに塗り絵を楽しんでいました。

【しおり作り】自分で選んだパーツを組み合わせてデザインを完成させ、オリジナルのすてきな

しおりを作っていました。

【宣伝】自分のお店に来てくれるように、店の楽しさをアピールしていました。お祭りらしくは

っぴを着て。

【体育館での宝探し】体育館の床に折り紙の宝があります。いち早くゲットしようとしていまし

 た。

【体育館でのアスレチック】みんなで体を動かすことは大好きです。普段できないターザンロー

プは大人気でした。

最後になりますが、

 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのお祭り「潮見まつり」にお越しいただきありがとう

ございました。授業参観とはまた違った一面が見えたのではないでしょうか。

今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

訓練 緊急地震速報への対応

6月15日(木)10:00 緊急地震速報の訓練放送が流れました。

シェイクアウト「まず低く、頭を守り、動かない」咄嗟に起きた地震の揺れから身を守るには、

普段からの訓練が大切です。

2年生のある教室では命を守る行動ができていました。

1年生 学校たんけん

1年生の子どもたちが、紙を見ながら一生懸命インタビューをしています。

校務の先生に質問していました。学校のたくさんの鍵をみせながら、お話をしていました。

学校のポストの鍵を見たとき、盛り上がりました。「どこ、どこ、どこ?」

「鯉門のところにあるよ」と。

読み聞かせの会(たまてばこ)さんの読書タイム

6月12日(月)の臨時全校朝会のときに、読み聞かせボランティア、たまてばこさんから「コロ

ナ禍でできなかった読み聞かせによる読書タイムが復活します。」というお話をききました。

6月13日(火)から、月1回ではありますがはじまります。今日はその初日です。

子どもたちはウキウキしながら、お話を聞いていました。ボランティアの皆様、本当にありがと

うございます。本日は1〜3年生でした。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 

 

 

登下校の安全を見守る方々へ感謝

 6月12日(月)臨時の全校朝会で、子どもたちの登下校の安全を中心に見守っていただいてい

る方々から、お話を聞く貴重な会を体育館で持ちました。子どもたちの多くは、毎日見守ってい

ただいている地域の見守り隊の方々やピンク色の服を着た愛護委員の方々のことはよく知ってい

て、しっかりとお話を聞くことができました。

 とくに、登校中は、地域の見守り隊の方々を中心に危険なところなど、立番をしていただき、

通行する車と歩行する子どもたちの交通整理などをしていただいています。励ましの声をかけて

くれたり、元気な挨拶をお互いに交わしたりしながら、地域と子どもたちが素敵なつながりを持

ちながら過ごしています。

 子どもたち自身も安全に過ごせるように気をつけて行動するなど、自立に向けた指導は、学校

の方でもしていきますが、引き続き、地域の皆様の方でもで子どもたちの見守りをしていただけ

ましたら、大変ありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。いつも本当にありがと

うございます。

【時々、車の出入りがありますが、見守っていただいております。】

【歩道橋前は多くの児童が登校しています。】

【若葉町の方からくる子どもたちもいます】

【あゆみ橋のグリーンのところを歩きましょう。】

【あゆみ橋の真ん中にも立ってくれています。】

【陽光公園の前の横断歩道は信号がないので、立って交通整理をしていただいています。】

 

 

 

運動会が終わって

4年生が運動会のふりかえりを体育館で行っていました。タブレットを使って動画に残し、その

映像を通して考えていました.タブレットをはさんで、頭を突き合わせ、みんなで考える学習を

進めています。

広い運動場で1年生がクラス遊びを楽しんでいました。45分間みんなが楽しいなと思えるように

お互いが「おもいやって行動」していました。先生の説明もちゃんと聞いていました。集団で何

かをするときは、自分勝手に動いてばかりいたら、物事は進みません。そして楽しく活動もでき

ません。1年生なりに学習をしてきました。「だるまさんがころんだ」をしたり、おにごっこを

したりしていました。

 

 

 

 

学校そのものがアートに

子どもたちの作品が学校の至る所で飾られています。もちろん教室もです。

図書室のドアにかわいらしい猫がいました。上手だなぁと思いました。

図工室前の靴箱の上にも子どもたちの作品がありました。たくさんの星空の下、望遠鏡はあるも

のの気持ち良さそうに寝ています。となりにはかわいらしい動物が飾ってありました。