学校ブログ

学校ブログ

寒さに負けず体力アップ

潮見っ子はとっても元気!体育の時間に運動場でマラソンをしていました。休み時間にはなわと

びをしている子が多くみられます。1人でするより友達と体を動かすことで楽しく体力アップし

ています。

校長室、職員室の前になわとびジャンプ台が置かれています。

元気に多くの子どもたちが利用しながらなわとびを楽しんでいます。

1.17追悼集会

1995年1月17日(火)午前5時46分 今から28年前に起こった阪神・淡路大震災 追悼集会を

行いました。当時、潮見小学校の調理師として勤務されていました山本加代先生はこの大地震で

亡くなられてしまいました。とても悲しいことです。追悼集会では「黙祷」をすることで、全校

児童、教職員でご冥福をお祈りしました。震災のことを忘れてはいけない・・・風化させてはい

けないという思いから、校長室に祈念碑として置かれています。

黙祷の後、芦屋市教育委員会の田淵先生より、オンラインで「当時の芦屋の様子や今、自分たち

が出来ること」と題してお話をしてくださいました。

「今を精一杯生きること」「自分にできることで誰かの助けになることをしてほしい」そして

「命を大切にすること」を。

子どもたちは真剣にお話をきいて、自分の頭で考えていました。

その後、各クラスで防災の授業を行いました。6年生のあるクラスでは、

「自分だけの非常持ち出し袋をつくろう」ということで各家庭から実際に持ってきた

防災グッズを友達同士で見せ合い、意見交換をしながら災害時における行動について話し合って

いました。

阪神・淡路大震災を語り継ぐ

1月12日(木)の1時間目、3時間目、4時間目に「阪神・淡路大震災を語り継ぐ」と題して6年生の子どもたちに

授業をしました。授業の最初に亡くなった方々の名前がぎっしりと書かれた新聞を見せました。「えっー」思わず驚

きの反応をしました。亡くなった方々6,434人という知識はあっても、その多さであったり大変なことだなあと

実感することができたのではないかと思いました。また、当時の写真、当時の映像も交えて話をしました。とても真

剣に聞いてくれました。

震災当時、私は精道小学校の新任教師として勤務していました。まさかこのような大地震がきて、こんなにも多くの

尊い命が奪われるなんて想像もしていませんでした。そして初めてのクラス、初めての教え子が亡くなること

も・・・

誰かに何かしたわけでもなく、普通に楽しく過ごしていたのに、突然の大地震で命を落としてしまうことになるなん

て考えただけで、今でもつらい気持ちになり涙が出てきます。また、突然、大地震で親友をなくした子どもたち(今

は大人ですが)は、今でも当時遊んでいた様子を鮮明に話します。忘れることなんてできません。心に深い傷を負っ

ています。昨日まで遊んでいた友達が、なくなってしまう気持ちを考えたらどうだろう・・・

6年生の子どもたちには、自分の命、まわりの友達の命、そして身近にいる家族の命を大切にしてほしい。

そして、この地震のことを知って、追体験したことを、どんなことでもいいので、少しでいいから語り継いでほしい

と話しました。

 

 

新年 書きぞめ

体育館に長い半紙用下敷きをしいて、学年ごとに書き初めをしました。気持ちを新たに字に心を

こめて、思い思いの「書」を行なっていました。

このような長い半紙用下敷きは、あまり見かけません。

潮見小独自のものでしょうか。

1月 読み聞かせ 4年生 

図書ボランティア「たまてばこ」さんより、子どもたちに向けて

絵本の読み聞かせをしていただいています。今年度は、コロナ禍ということもあり、月1回です。

1月は4年生です。朝の読書タイムを利用して行ないました。子どもたちは、本の世界に引きこ

まれるように、静かに聞いていました。未来のことや干支など新年にちなんだテーマのお話を選

書してくださいました。

3学期がスタート 新しい年を迎えて

1月10日(火)3学期の始業式を行いました。子どもたちは、久しぶりに友達と会うことができて

喜んでいる人が多かったように思います。式の中で、書き初めでかいた「絆」の話をしました。

「人はお互いに助け合って生きている。また、誰かのために仕事をし、みんなが気持ちよく生活

できるような社会を作っている。子どもたちにとっての身近な社会は学校であり、クラスであ

る。誰かのためになることで、自分にできることがあれば、ぜひ、進んでしてほしい。そうする

ことで、お互いが助け合い、関わり合い、友達同士の絆を深めることで、誰もが過ごしやすい学

校・クラスを作ってほしい」と。

 

ある1年生の教室に入ると、多くの国の言語で挨拶をしていました。

ある2年生・3年生・4年生の教室では3学期のめあてを考え、丁寧な字で書いたり、担任の先生から3学期のお話を聞いたりして、落ち着いた雰囲気で過ごしていました。

ある5年生の教室では3学期の学校生活をうまく回すための当番活動の役割を

決めていました。

ある6年生の教室では冬休みに過ごした話をグループごとにしていました。

サイコロの出た目で「出かけたこと」のようなお題があり、そのことで交流をして楽しんでいま

した。

 

2学期 2022年のしめくくり

12月23日(金)2学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で対面ではでき

ず、オンラインで行いました。子どもたちには、2学期がんばってきたことを話し、自分がしてき

たことの振り返りをして、次につなげる話もしました。

その後、各クラスで担任の先生よりあゆみ(通知表)を配り、2学期を振り返っていました。

一人ひとり、担任の先生とお話ししている間は、静かに過ごしています。

冬休みのくらしの話など各クラスでしていました。

園芸委員の花壇も植え替えられ、衣替えをしました。

校舎内の落ち葉🍂はすっかり落ちて、冬のよそおいになりました。

校務の髙橋先生、鈴木先生がきれいにしてくれています。

春のきれいなお花に向けて、髙橋先生が愛情こめて大切に育てています。

卒業式そして来年の入学式の頃には、きっときれいなお花が咲くでしょう。

楽しみですね。

2022年も残りあと数日です。保護者の皆さま、地域の皆さまにはいつも、本校の教育活動に

ご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。来学期も引き続き、どうぞよろしくお願い

いたします。

 2023年には新型コロナウイルス感染症が早く終息することを願います。

 

 

 

2学期末 お楽しみ会

学期末は多くのクラスでお楽しみ会が開かれていました。広い運動場では、どの時間もどこかの

クラスがおにごっこをして楽しんでいました。寒さに負けず、元気に走り回っていました。

運動場だけでなく、体育館でもおにごっこをしていました。みんなで活動することは楽しいです

ね。担任の先生も一緒になって子どもたちに負けずに走っていました。

自分たちで考え、楽しい「的」をつくって射撃ゲームを楽しんでいるクラスもありました。

グループではしゃぎながら、とても楽しそうでした。

教室を楽しくデコレーションして盛り上げているクラスもありました。

 

 

6年セレクト給食

21日にセレクト給食を行いました。セレクト給食とは、数種類の料理の中から、自分で選んで献

立を立てて食べる給食です。子どもたちは、この日に向けて自分で必要な栄養バランスをや量を

考えメニューを完成させてきました。

給食室の先生方も6年生の子どもたちのために朝早くから一生懸命多くの種類の料理を作ってく

れました。また、セレクト給食をさらに盛り上げようと、調理師の浦口先生がフルーツ&ベジタ

ブルカービングで装飾をしてくれました。そのあと、その場でカービングされたメロンを切っ

て、食べてもらうようなサプライズもありました。大盛り上がりでした。

「いただきまーす」いつもより早い準備です。セレクト給食ってどんな感じだろう?

ワクワクしながら給食室に入ります。

きれいにカットされたフルーツや野菜に子どもたちのテンションもあがりました。

「えぐい!」「すごい」そんな声が聞こえてきました。

いつもよりもたくさんの料理なので、ワゴンを使いエレベータで運びます。

調理師の先生方も一緒に配膳を手伝ってくれました。おいしいにおいが

教室の中に広がってきました。

子どもたちからの感謝の言葉、調理師の先生からも一言いただき、

いただきまーす。

黙食でしたが、顔はみな笑顔で、食を楽しんでいました。

最後に調理師の浦口先生からサプライズ。カービングしたメロンをその場でカットし

各クラス、限定10名様にプレゼント! 歓声があがりました。

コロナ禍ではありますが、感染対策を講じながら、実施できたことは

本当によかったと思っています。

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

今月の読み聞かせは3年生です。読み聞かせボランティア、たまてばこさんにきていただきまし

た。まるでお話の中に吸い込まれるように静かに聞いていました。終わった後、感想を聞いたり

しながら、読書を通して楽しむことができました。ありがとうございました。

来月、年明け1月は4年生です。どうぞよろしくお願いします。

12月8日 平和集会

12月8日、今日は放送による平和集会が行われました。6年生の子どもたちが中心となって進めて

くれました。「学校生活の中でもケンカや争いをしないでほしい。戦争や平和について考えてほ

しい」と修学旅行で学んだ平和学習のことも合わせて話してくれました。

わたしも、子どもたちに平和について考えてほしいと思い、話しました。

今から、81年前の1941年12月8日、大きな戦争が始まりました。この戦争で多くの人が命

を落としました。多くの人が悲しみ、傷つきました。

みなさんも、戦争のない世の中をつくっていくことの大切さは学んできたと思います。

校長先生は皆さんに平和な社会、みんなが楽しいと思える学級を作ってほしいと思っています。

みなさんは、今、まわりの人を大切にしていますか?

今、皆さんのまわりの人で悲しんでいる人はいませんか?

 平和はみんなで作り上げていくものです。

友だちに嫌なことを言ったり、意地悪をしたり、たたいたりしては絶対にいけません。自分がさ

れて嫌なことを、友だちにしてはいけません。

友達が傷つく言葉をつかうのではなく、やさしい言葉をつかってください。

 みんなが楽しく生活するために一人一人が、しっかりまわりの人のことを考え、友だちを大切に

してください。

自分と自分の回りの「小さな平和」をつくっていくことが、「大きな平和」につながります。

秋深まり 冬がやってきた

11月中旬の潮見小学校はとても美しかった。

もみじの真っ赤な葉、イチョウの黄色い葉、そして、さくらの葉も赤いような黄色いような茶色

いような色づきでした。

12月になって紅葉した葉は落ちて、真っ赤なじゅうたんのようになるところもありました。

職員室前には6ひきの亀がいますが、5ひきは冬眠にはいり、草葉の中にいますが、1ひきだけ

は、朝の音楽と共にムクッと起きてきます。児童会行事のペアであいさつイベントの時も、起き

ていました。

 

みんなでメロディーをかなでる音楽発表会

11月22日(火)と25日(金)の2日間にわけて、音楽発表会を開催しました。

今年も、コロナ禍なので保護者の方のみで地域の皆様に披露することはできませんでした。

その点は、残念です。ただ、子どもたちはとてもステキな演奏をすることができました。

             【6年 学年合唱 いのちの歌】

○1年生の合唱「まねっこまねまねくじらぐも」は大きな声でしっかりとセリフを通して気持ちを伝えながら頑張っていました。1年生らしい元気な歌声を披露してくれました。合奏「こいぬのマーチ」は、みんなで音を合わせて素敵なハーモニーを奏でようと頑張っていました。

○2年生の合奏「となりのトトロ」は、まるでトトロが会場に出てきそうなくらいのリズム感と元気いっぱいの演奏ができました。また、合唱「あの青い空のように」では、すみきった空のように、子どもたちの美しい歌声が体育館を響き渡りました。

○3年生の合奏「村祭幻想曲」、合唱「まっかな秋」は、どこかなつかしい感じのする曲がしました。わっしょい!わっしょい!元気な子どもたちのかけ声とともに力強い演奏に見ている方も力が入りました。紅葉が見頃のこの季節にぴったりな合唱も大変素敵でした。

○4年生の合唱「ビリーブ」では、歌詞にあるように友達同士支え合いながら、やさしい気持ちで歌うことができていました。とてもきれいな声でした。ジッパディードウーダはディズニーを代表する曲で、聞いている人の心を明るく清々しい気持ちにさせてくれました。

○5年生の合唱「コスモス」は壮大な宇宙のこと連想させるような広い世界観を感じました。
「光の声が・・」のサビの部分はとくに迫力がありました。合奏「アフリカンシンフォニー」はリズムよく高校野球の応援歌にもよく使われることから、馴染みのある曲となっています。真剣な眼差しに心がうたれました。

○6年生の最後を飾る学年合唱「いのちの歌」は圧巻でした。一体感のある「さすが6年生!」といった感じでした。学年合唱については感染拡大に不安もありましたが、対策を講じながら短時間であること、そして卒業式においても同じような形式を考えていることから実施を決定しました。体育館中に響き渡る6年生の歌声は、聞き手の心を魅了する本当に素敵な大合唱になったと思います。私は、実施することができて本当によかったと思っています。また、合奏「八木節」も迫力のある力強さとしなやかさを兼ねそろえた演奏となっており、大変聞きごたえがありました。

 

小学校スポーツ交流会

コロナ禍前の令和元年度の開催からおよそ3年ぶり小学校スポーツ交流会が行われました。

本日はさわやかな秋空の下、運動するにはちょうど良い気温でした。また芝生のグラウンドも気

持ちがよかったです。芦屋市内8校の小学5年生が一堂に介してスポーツ交流をすることは、お

そらく小学校生活を振り返ってもこの1日だけかと思います。それだけ、貴重な体験をすること

ができました。フラッグフットボール協会の方々にもお世話になりました。ありがとうございま

した。

①デモンストレーション・・・スタッフとしてきていただいた大学生のみなさんより模範のプレイを見せていただきました。さすがです。

②フラックフットボールの講習は4パターンありました。

(1)しっぽとりゲーム・・・決められたスペースの中で相手の腰についたフラッグをとる。

  潮見のあるチームですが、ほんの数秒で相手のフラッグを取り切ったところもありました。

(2)パス&キャッチ・・・ボールの持ち方、投げ方、捕り方をきいて、5mくらい離れたところ

  からお互いに投げ合います。ボールが丸くないので、コントロールが難しいです。受け損な

  ってボールがコロコロ転がっている子もいましたが、なんだか楽しそうでした。

(3)じゃんけんしっぽとりゲーム・・・対面からジャンケンで勝った方が自陣に逃げ切れば勝

   ち。負けた子は、勝った子のフラッグを追いかけて取れば勝ち。というルールのはずだけ

   ど、なぜか、ジャンケンに勝って追いかけようとする子もいました。

(4)ジグザグじゃんけんゲーム・・・ボールを持ちながら互い違いにおかれたコーンをまわ

   り、出会ったところでじゃんけんをする。勝ったらそのまま進み、はやく相手の陣地に入

   ったら勝ち。

楽しい時間となりました。運動することが楽しくて好きになることが、体力向上の第1歩であり

ます。本日の経験をいかして、また仲間と体を動かして楽しんでみようと思える子どもたちが

さらに増えることを願っています。  

ペア学年で音楽発表会の鑑賞

6年生が1年生に向けて、音楽発表会で演奏する「八木節」「いのちの歌」を披露しました。

迫力ある演奏に1年生の子どもたちはじっくりと聞き入っていました。さすが6年生です。

1年生の良い見本となります。1年生の感想にも「すごい」「うまい」と素直な思いを出してく

れました。音楽発表会もあと1週間後となりました。どの学年、クラスも演奏自体はできていま

す。ここからは、個人がどれだけ、さらに力をつけてレベルを上げていくか・・・クラスの団結

する力をどれだけ発揮するか・・・というところだと思います。練習する姿も真剣さを感じま

す。

秋の読書週間 本に親しもう

校庭の木々の葉がすっかり赤く染まってきました。とてもきれいです。

1日(火)〜11日(金)まで読書週間です。とくに本に親しみながら読書を学校全体ですすめ

ています。図書ボランティアさんの読み聞かせだけでなく、担任の先生が子どもたちに読み聞か

せをする取り組みもありました。1年生はクラス担任が別のクラスで読み聞かせをしていまし

た。いつもと違う先生が本を読んでくれたので、子どもたちはとても新鮮な感じで聞いていまし

た。

3年生がおすすめの本を紹介しようとタブレットに自分のおすすめポイントをかいて発表してい

ました。

 

児童会主催 あいさつ運動

 この1週間はとくに、「おはようございます」朝に元気な声が校舎内にひびき渡っています。

それもそのはず、「誰でも元気によいあいさつができる明るい学校にしよう」というめあてのも

と、児童会が中心となって、朝の時間に、ペア学年であいさつをしながらのスタンプラリーを行

っています。

 高学年が低学年の子どもたちの手をひきながらリードし、楽しそうに行き交う人とあいさつを

しています。

「しっかりあいさつ元気な子」学校のめざす子ども像でもあります。あいさつができる人になっ

てほしいと思います。

保健室前にあるスタンプをペアで押しながら楽しく活動しています。

 

4年 福祉学習

白杖を使いながら生活をされている視覚障がいの方より貴重なお話を聞かせていただきました。

どの子も真剣にメモをとりながら聞いていました。クイズ形式でわかりやすく説明してくれまし

た。白杖がフランスうまれであること。実際の点字ブロックをみせていただきながら、危険を知

らせる止まれの意味であったり、分かれ道の目印であったり、岡山県で最初にできたことなど

たくさん教えていただきました。また、お店で食事をするときに9時にスープ、12時にプレー

ト、6時にお茶碗がありますというように、時計の数字を使って位置情報をキャッチするクロッ

クポジションという話はとても分かりやすかったです。

 

英語で読み聞かせ!

11月2日(水)の昼休みに、図書ボランティアのたまてばこさんが英語で読み聞かせをして

くださいました。久しぶりに集まったせいか、子どもたちのテンションが上がってしまいまし

た。英語の歌でリズムをとりながら楽しく始まりました。

「shark in tha park」という絵本でした。望遠鏡からのぞいた公園の景色の中に、サメの背びれ

のようなものがうつり、思わずびっくり!でもそれはねこの耳でした(笑)

英語での読み聞かせはめずらしく新鮮でした。たまてばこの皆さま、ありがとうございました。

避難訓練(地震・津波 垂直移動訓練)

11月2日(水)10時 緊急地震速報(jアラート)に合わせ、地震が起き、その後津波が押

し寄せてくるという設定のもと避難訓練を行いました。本日は校舎の3階に避難するという垂直

移動なので、緑保育所と潮見幼稚園の子どもたち、教職員も一緒に訓練をしました。

 姿勢を低く、頭を守り、揺れがおさまるまでじっとしている行動ができています。

揺れがおさまり、安全なルートが確認されたことで、運動場に移動しました。

集合してからも、静かにまとまって、お話をしっかり聞くことができていました。

子どもたちはとても真面目に命を守る行動をとりながら訓練に参加していたと思います。

 お さない

 は しらない

 し ゃべらない

の大切な言葉も覚えていました。

「おはしも だよ」と

 も どらない

のことまで、問い返す子もいました。

指示をしっかり聞いて、津波から身を守るために垂直避難をします。校舎3階にいきます。

移動してからも静かに待機していました。

 

災害への対応は「臨機応変」そのとき一番良い方法を選択していくことが、強く求められます。

学校としては、訓練をしながら確認、ふりかえりをして、引き続き、子どもたちの安全をしっか

り確保していきたいと思います。

本日は、防災士の足立さんにも見守ってもらいながら実施しました。ありがとうございました。

 

 

 

味覚の授業

先週、10月25日(火)、6年生児童対象に、味覚の授業を行いました。

甘味、酸味、塩味、苦味、旨味などを使って食事を味わうことの大切さを実感するために、芦屋

市内に店をかまえるシェフをゲストティーチャーとしてお呼びしました。

この度、きていただいたゲストティーチャーは、マビッシュの村田博シェフです。

村田シェフは「カスタードクリームを食べたこと、食を通してこの授業をしたことがみんなの記

憶に残ってほしい」とおっしゃっていました。

カスタードクリームの味に「おいしい」と感動しながら食べました。

4年宿泊学習 六甲山へ⑤

翌朝、6:30  清々しい空気のなか、朝の集いが始まりました。ラジオ体操もしました。

健康的です。

2日目の活動は、カヌーとアーチェリーです。

アーチェリーは思ったよりも力がいるため、1回目は的に届かない子も多くいましたが、何回も

するうちに的に当たる子が増えてきていました。

山の中でのカヌーは、どの子もどんどん上達し、遠くまで行く子もいました。

カヌーは、2人乗り用、3人乗り用と人数が増えるほど難しくなりますが、声をかけ合いなが

ら、楽しんでいました。

準備や片付けでカヌーを運ぶこともしました。友だちと力を合わせて運びました。

全ての活動が終わりました。施設の体育館に集まり、退所式をします。お世話になった方々にし

っかりお礼を言いました。

六甲自然の家を14:00に出発し、15:00過ぎには潮見小学校に到着しました。

色々あったけど、仲良く協力して楽しい宿泊学習になったと思います。

 保護者の皆さま、本日は、お迎えありがとうございました。また、今日まで準備などご協力いた

だきありがとうございました。

子どもたちはこの1泊2日の宿泊学習を通して、仲間と寝食を共にし、集団で行動することで色々

なことを学びました。この経験を学校生活にもつなげていけたらと思います。

 

4年宿泊学習 六甲山へ④(食事/キャンプファイヤー)

夕食はハンバーグでした。たくさん体を動かしたのでお腹ぺこぺこです。

おいしくいただきました。

夕食の後は、いよいよお楽しみのキャンプファイヤーです。クラスで出し物を考え、みんなで盛

り上げようとたくさん練習してきました。夜の六甲山は少しはだ寒く、子どもたちは早く火をつ

けてほしそうでした。19:00になり、予定どおり、野間先生が火をつけようとしました。

そのときです。「ちょっと待った!」なぞの大魔王が登場しました。

彼はいったい誰なんだろう?火の神なのか?大魔王なのか?それともめんたいこマンなのか?

「ぶりぶりファイヤー」と声をそろえることで、火が長くつくと言われ、みんなで気持ちを一つ

にして言いました。見事に火はつき、キャンプファイヤーが始まりました。

お楽しみの出し物が始まります。ダンスやクイズなど、みんなで楽しくとても、盛り上がりまし

た。

 

4年宿泊学習 六甲山へ③(入所式/アスレチック)

電波状況が悪くリアルタイムでブログの更新ができませんでした。申し訳ありません。

六甲山牧場での活動後、いよいよ六甲自然の家、施設に行きました。

入所式では施設のことを、丁寧に教えていただきました。

そのあと、フィールドアスレチックをしました。活動班で協力して行いました。

「過酷すぎる!」という子もいましたが、「簡単だ!という子もいました。

 アスレチックをしたあと、少し時間があったので「はだしの里」で遊びました.

急な滑り台はスリル満点でした。おそるおそる友だちと一緒に滑っていました。

4年宿泊学習 六甲山へ②(アイスクリーム作り/お弁当タイム)

予定より少しだけ遅れましたが、六甲山牧場に到着しました。みんな元気です。

さっそく羊さんがお出迎えしてくれました。

最初のプログラムです。アイスクリーム作り体験をしました。

氷の塩を入れ材料を固めて冷やします。

ボウルから削り取るときは勢い余って、アイスクリームを浴びる子がけっこういました。

でも楽しくできました。

六甲山牧場ならではの、新鮮な牛乳を使ったアイスクリームづくり体験活動がおわりました。

今度は、お弁当タイムです。

お弁当を食べ終わった子から、しばふの坂を利用して、レジャーシートで滑り始めました。

自然の山だからこそできることです。みんなで楽しく遊びました。

 

 

4年宿泊学習 六甲山へ①

いよいよ1泊2日の宿泊学習が始まりました。

めあては、「はじめての宿泊学習 友だちと仲良く協力して楽しい思い出を残そう!!」です。

8:15になりました。先生が何も言わなくても、自分たちで静かにし、出発式を始めることができ

ました。楽しくするだけでなく、「やるときはしっかりやる」というように、けじめをつけてが

んばっていました。8:45には全員バスに乗り込み、六甲山に向けて出発しました。

保護者の皆さま、早朝よりお見送り、ありがとうございます。行ってきま〜す。

 

音楽発表会の舞台完成

音楽発表会が、11月22日(火)は1、3、5年 11月25日(金)は2、4、6年にあります。

子どもたちは音楽発表会に向けて、一生懸命練習をしています。熱心に休み時間も頑張っている

子もいました。来月の発表会に向けて会場となる体育館に舞台が設けられ、いよいよ練習も、さ

らに本格化してきます。

 そんな会場設営は、4年生がシートを敷いて、5年生が舞台を設営し、6年生が

楽器を運んでくれました。潮見っ子はよく働きます。すばらしいです。

 

いつもとちがう お昼

10月14日(金)は遠足の日!もともとその予定でしたので給食はありません。

1年生は王子動物園に、3年生は神戸にあるバンドー青少年科学館に行きました。

小運動場では5年生が火おこし体験からの焼きいもづくりをしています。

2年生と4年生はお弁当を外で食べました。お天気もいいのでとても気持ちよさそうに

していました。

 

 

5年生 おいしい やきいも 焼けた

5年生が、自然学校で自分たちが掘ってきたさつまいもを焼く自然体験活動を行いました。

実は、11日(火)からやきいもプロジェクトは始まっていました。丹波から届いたさつまいもを

愛情込めて洗って、職員室前に干すことをしていたのです。

そして本日は、お家の方にもお手伝いいただき、火おこし体験をしながら

おいしいやきいもを作るチャレンジが始まりました。

まずはおいも選びからです。

 続いて、火おこし体験です。木と木をこすり合わせて、その摩擦で起きた火種を

うまく繋ぎ合わせて火をおこします。しかし、なかなか簡単にはつきません。

最後の最後まで諦めず頑張りましたが、人力ではできませんでした。

 

さいごは、科学の力をつかって火を起こしましたが、一生懸命チャレンジしたので、

悔いはないっといった感じでしょうか。おいもはおいしく焼けました.

お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

火を扱いますので、多くの大人の目があることは、安全上、ありがたいです。

お世話になりました。

 また、地域の皆様、いもを焼く時に予想以上に煙がまってしまいました。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。自然体験活動が少なくなってきて、子どもたちにとっ

てもこのような体験は貴重であります。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 

よみきかせ ボランティア 始まります

読み聞かせボランティア「たまてばこ」さんが子どもたちに読み聞かせをしてくれました。

コロナの影響で、活動を見送っていましたが、月1回ですが、感染防止対策を講じながら

実施していただくことになりました.10月は1年生です。

読み聞かせの方のお話をしっかり聞きながら、つぶやいていました。お話の世界に入り込んでい

ます。本当にありがとうございます。

3年 黒枝豆のさやとり

10月11日(火)に丹波黒枝豆のさやとりを3年生がしてくれました。

栄養教諭の射場先生から枝つきの新鮮な黒豆が渡されました。

「黒の枝豆の方が大きいな」「なんか手がふさふさする」など

五感を働かせて、色々と思いをつぶやきながら、楽しく取り組みました。

豆の根元からカットすることで、ゆでたときに塩が豆にからみ、

さらに美味しさが増します。

10月12日(水)の給食に「黒枝豆の塩ゆで」が出てきました。

給食室の調理師さんがおいしくしてくれました。

3年生の子どもたちは得意そうに、おいしくいただきました。

3年 オンライン工場見学

10月5日(水)3年生がヤクルト工場見学をオンラインを使って行いました。

リアルタイムで工場の担当者とタブレットを通してお話を聞かせていただきました。

実際に見学に行くことができなくても、ICTを効果的に活用して、学校の授業中に

行うことができました.時々、クイズもあったりしながら楽しそうでした。また、

子どもたちはメモをとったりしながら、社会の学習をさらに深めていました。

 

自然学校 3日目 無事到着!

予定より少し早めに潮見小学校に到着しました。

帰校式では、自然学校だけの経験で終わらないように、学校生活につなげてほしいというお話し

がありました。また、火曜日から学校生活が始まりますが、ぜひ取り組みをつないでほしいと思

います。

 また、7名のリーダーの皆さんと一緒に過ごした活動、話したことは子どもたちの心に残って

いると思います。ありがとうございました。

 

 実行委員のみなさん「ありがとうございました」感謝の気持ちで拍手をしました。

保護者の皆様 自然学校に向けて、色々と準備をしていただいたり、様々なことにおいて、ご理

解ご協力いただき本当にありがとうございました。

今後とも家庭と学校でしっかり連携しながら子どもたちの学びを支援していけたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

自然学校3日目 陶芸体験

雨が降っていますが、それも自然のこと・・

自然学校も最終日です。お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて退所式でごあいさつをして

丹波少年自然の家をあとにします。

活動としては最後になります「丹波焼 陶芸体験」をしました。

まず作る見本を見せていただき、あっという間に形になると「おーっ」と声が上がりました。

説明を聞いた後、いよいよ作成に移ります。

土は思ったより柔らかかったです。湯飲みや茶わんなど自分だけの作品ができました。

最後に出来上がりの色を3色から決めました。乾かし、焼いたあとで送られてきます。

作品が手元に届くのは時間がかかりますが、とても楽しみです。

昼食はお弁当を食べました。予定通り進んでいます。

13時20分に陶芸体験をした場所を出発し、潮見小学校に向かいます。

 

 

 

 

 

自然学校2日目 キャンプファイヤー

自然学校での生活も慣れてきました。そしてお待ちかね、キャンプファイヤーの時間です。

みんなでゲームやダンスをして楽しく盛り上がりました。とくに、声を上げてダンスするところでは、子どもたちは

大はしゃぎでした。みんなで1つのことを作り上げるっていいですね。

この後は、お風呂に入り、ふりかえりをして、おやすみなさい。

丹波での最後の夜。ステキな思い出ができました。

 

 

自然学校2日目 さつまいも掘り

小雨が降ったりもしましたが、すぐに雨はやみ、いよいよ「さつまいも掘り」です。

思った以上に たくさんとれました。また、あまりにも大きくて「これは焼き芋にできるのかな」

というようなビッグサイズもありました。自然を味わっています。

予定より早く終了したので、夕食まで自由に過ごします。時間に追われながらプログラムを

こなすよりは、ゆったりとしながら、たくさん友だちと話したり、友だちの良いところや意外の一面を発見

したりできて、とても楽しい時間をすごしています。

夕食を食べたら、キャンプファイヤーです。みんなで楽しい思い出を作ってほしいです。

自然学校2日目 学年イベント

たっぷり自由時間のあとは、学年全体のイベントをしました。実行委員が中心となって

まずは、ドッジボールです。かたいボール、やわらかいボール、ドッジビーどれにするか

選んでから試合をしました。

 

次は、ケイドロ(鬼ごっこ)です。「実行委員とリーダーが鬼」と言われると

子どもたちから歓声が上がりました。広い敷地で思いっきり楽しんでいます。

 

 

 

 

自然学校2日目です

自然学校も2日目に入りました。

元気なのか、今朝は早くから起きる子どもたちが多く、食事係も集合時刻前

からたくさん集まっていました。食事係が準備をしてからみんなが席につきます。

朝食は、パン、コロッケ、マカロニサラダ。しっかり食べて、1日の活動に備えます。

 2日目の活動は2時間たっぷりの自由時間からです。広場でアスレチックをしたり、

プレイホールではドッジボール、各部屋ではトランプなどをしています。

みんなで楽しく自然の中で協力しながら過ごしています。

自由にゆったり自然を感じながら、仲間と話す時間も大切にしています。

 

自然学校1日目 順調です

入所式・オリエンテーションです。施設の注意事項をしっかりきいて

みんなが気持ちよく生活するためのルールを守って行動します。

お待ちかねの夕食です。たくさん活動したのでお腹が空きます.

メインはチキン🍗の炒め物です。「いただきまーす」

このあと、星空観測もできました。天気はとてもよく、望遠鏡からは土星の

輪っかがみえたとか・・・すごい! 学校の授業では味わえないような

自然の中での素晴らしい体験ができました。 

1日目の活動は終了。「おやすみなさい」

 

 

 

 

自然学校1日目 藍染体験 

1つめの活動プログラムは藍染体験です。

自然学校といえば、あのブルーに染まったTシャツ!

輪ゴムやビー玉、割り箸を使って自分だけの世界に1つしかないオリジナルの模様を作ります。

そして藍染め液につけて完成です。ヤッター。

体調不良もなく、元気にがんばっています。このあと本館に入所し、いよいよ集団での

共同生活が始まります。 

 

自然学校出発!丹波に着きました

班ごとにしっかり点呼して、時間通り出発式を行いました。 

自然学校のめあて「みんなで楽しく自然の中で協力しよう」も確認しました。

また、自分たちのことは自分たちで考えて行動してほしいと思います。大きな荷物をバスに乗せていざ出発!

多くの保護者に見送られながら子どもたちは「みんな元気に行ってきまーす」

あれ?真崎先生は・・・

       真崎先生は、自然学校に必要な荷物を公用車で運びます。

丹波少年自然の家に予定通り着きました。ひやっとして少し気温は低めですが、

子どもたちは元気です。お弁当を食べました。

リーダーのお姉さん、お兄さんといっしょにふれあいタイムです。

ダンスを教えてもらっています。楽しくなってきてだんだん声も出てきました。

このあと、藍染体験に移ります。

 

 

 

 

潮見小学校の秋

全校朝会で、秋といわれて思いつくこと? 話をしました。

①食欲の秋 山の幸、海の幸が豊富にとれます。少し気温がさがり過ごしやすくなると

「食べたいな」と思う気持ちが強くなってきます。学校でもおいしい給食を食べて丈夫な

体を作っています。(6年生 給食 おかわり)

 ②スポーツの秋 1964年東京オリンピックが10月に開かれました。楽しく運動をしようと

イベントがたくさん開かれました。昔は秋に運動会をしていました。体育ではボール運動を友達

と力を合わせて楽しくしていました。(2年運動場 3年体育館)

 ③芸術の秋 絵を描いたり、作品を作ったり、音楽に親しんだり、寒くもなく暑くもない

ちょうど良い季節は力が出しやすいと言われています。まさに音楽会に向けて頑張っています。

(5年生 音楽室)(1年生 教室 やぶいたかたちからうまれたよ)

 

④読書の秋 本を読むのに最適な季節です。読み聞かせボランティアさんの活動も月1回ですが

始まります。図書室では静かに読書を楽しんでいました。(4年生 図書室)

 

  潮見小学校にも秋を感じるヒガンバナが咲いていました。

 駐車場の門の花壇です。秋のお花もきれいに咲いています。

 

修学旅行2日目

宮島 安芸グランドホテルで爽やかな朝を迎えました。天気もいい感じです。

朝食を食べて宮島へ出発。船で渡ります。まず、厳島神社に行きました。

鳥居は工事中でした。まるで竜宮城みたい!海に浮かんでいるみたい!

鹿がいて奈良みたいだな!子どもたちのテンションも上がってきました。

このあと、楽しみのショッピングにうつります。

鹿のかぶりもの、カチューシャ、鹿のサングラスが大はやり!もみじ饅頭も

家族の分など考えて買っていました。

買い物終了、集合。潮見っ子の鹿は何匹なんだろう?

鹿のかぶりものにサングラスとマスク、もはや誰だか分からない感じの子も

いましたが、それも旅の思い出。この後は宮島を出発して、芦屋に戻ります。

保護者の皆様、交通渋滞で帰校がとても遅くなり、ご心配をおかけしてすみませんでした。 

しかし、子どもたちは、けがも体調不良もなく、時間をしっかり守り、みんなで力を合わせてが

んばりました。この経験を明日からの学校生活にもつなげてほしいと思います。

今後とも、ご理解ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 

修学旅行1日目

待ちに待った修学旅行!. あいにくの天気でしたが、広島についた頃は、雨も小雨になり、

碑めぐりをする頃はすっかり晴れてきました。体調をくずす人もなく、みんな元気に平和学習を

し、そして楽しく過ごしてます。1日目の様子です。

バスの移動中、「この世界の片隅に」戦争のアニメDVDを鑑賞。休憩SAは雨でした。

昼食は資料館横、館内でとりました。朝が早かったので、お腹の減った子がモリモリ

食べてました。

平和集会は「原爆の子の像」でしました。折り鶴もささげてきました。

碑めぐりをした後、被曝体験講話で平和の大切さを感じる貴重なお話を

聞くことができました。

安芸グランドホテルについて、みんなで夕食を食べ、部屋で楽しく過ごしました。

みんな元気です。明日は宮島の方に行きます。

いよいよ修学旅行ですね

9月27日(火)〜28日(水)にかけて広島の方に6年生が修学旅行に行きます。

ペア学年で一緒に取り組んだ折り鶴の1つ1つには、潮見っ子1人1人の平和を願うメッセージが書

かれています。そんな思いのたくさん詰まった折り鶴を、広島の平和記念公園内「原爆の子の

像」前の平和集会でささげます。

 そのリハーサル中です。真剣に流れを確認しています。

リモートで学習

9月15日(木)2年生が国語「どうぶつ園のじゅうい」という学習をするにあたって、

動物に詳しいアドベンチャーワールドのスタッフとオンラインでつなぎ、動物の実際の

映像や担当者の説明をライブで聞きながら学習を深めました。子どもたちは興味津々に見ていま

した。芦屋市内の他校の小学校とも同時中継で一緒に学習しました。その場で見る体験学習もた

しかによいとは思いますが、遠方であったり、実現が難しいこともあります。

このように、ICTの活用ならではの効果が期待できる学習については、今後も進めていきたいと

考えています。(画面の下の方に学習者や説明者が映ります。)

 

 

オープンスクール2日目

保護者の皆様、2日目のオープンスクールも参観くださいましてありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症対策については意識を高く持ちながら引き続き取り組まなくてはなり

ませんが、子どもたちのがんばりや様子も保護者と教職員で共有しながら進めていくことが大切

であると考えています。よろしくお願いします。

2年生 作文を発表していました。ちょっぴり緊張している人もいましたが

しっかり話すことができていました。また聞き方も上手でした。

4年生 開脚跳び 安全確認もしながら、友だちと楽しく体を動かして

頑張っていました。

5年生 国語 2つのものを比較して、良さを伝え合うことを

していました。ディズニーランドとusj きいている人はどちらが

いいと感じたかな?

3年生 国語(書写) 静かに集中しながら習字の学習をしていました。

背筋もピーンと伸びていました。「折れ」に着目しながら1画1画

心をこめて書いていましたね。

夏休みの自由研究・工作の作品も展示していました。どの子の作品も

その子の思いが込められているので、素敵な作品ばかりです。

 2日間にかけて行われましたオープンスクールですが、保護者の皆様には、お忙しいところ

お越しいただき本当にありがとうございました。

 感染がおさまり、地域の皆様にも広く公開できる日が早く来ることを願うばかりです。

 

 

オープンスクール1日目

2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症に伴う影響はありますが、

本校の子どもたちや教職員において感染拡大という状態ではないことから、

オープンスクールの実施に至りました。保護者のみなさまには、屋内でのマスクの着用、

消毒、会話を控えていただくなど、感染防止対策の徹底にご協力していただき、ありがとう

ございました。

2年生 音楽の授業です。マスクをつけながらも音を楽しんでいます。

5年生 体育の授業です。タブレットを使って自分の後転(マット運動)フォームを

動画で写して、あとから確認しています。きれいなフォームめざして友達と話し合っていまし

た。

 6年生、1年生のペア活動です。折り紙に平和の願いを込めたメッセージをかいて

そして折り鶴を作ります。6年生は1年生のペアにやさしく教えていました。

9月27日の修学旅行では全校児童で作った折り鶴を学校の代表として

広島に持っていきます。

3年生教室前です。たくさんの夏の自由研究、自由工作が展示しています。

もちろん教室の中もありました。

 

9月5日(月)もオープンスクール2日目と続きます。

 

外遊びが大好きな潮見っ子

 朝から雨が降り、運動場の土はゆるく、少しだけしめっていました。ほんの一部、小さな水溜

まりもありました。でも雨は降っていません。

 昼休みになって1人、2人と子どもたちが次々と職員室にやってきます。

 「雨が止んできました」「外は晴れています。」

 「運動場で遊びたいのですが、いいですか。」

 子どもたちは色々と考えて、あれこれ話してきます。

「よし!これくらいなら遊んでもいいことにしましょう!」そう決めました。

そのことを子どもたちに伝えた瞬間、「やったー!」大喜びしながら、一斉に運動場に出て

ボール遊びや、フラフープ、おにごっこ・・

外で元気に体を動かして遊ぶ子どもたちが多いな!日常的に体を動かしていたら体力もつくなあ

と思いました。