学校ブログ
縄跳び教室 体づくりの基本
2月9日(金)と13日(火)の2日間を使って、世界で活躍してきた縄跳びチャンピオンの木内さ
んに来ていただき、体育館で、実際に縄跳びを通して体を動かしながら教えていただきました。
この取り組みはPTAからの予算を使って行なっています。ありがとうございます。
「縄跳びを冬だけでなく1年間通してすると、運動が上手になります。」と講師の木内先生はお
しゃっていました。子どもたちは教えてもらったアドバイスをしっかり聞いて、みんなで楽しそ
うに縄跳びをしていました。
先生も子どもたちと一緒に、体を動かして楽しんでいました。今度は保護者の皆さん、
地域の方ともできたらいいなと思いました。
体育館では節分👹おには外! 運動場では大縄!
節分の豆まきを玉入れの玉を使って、楽しんでいたクラスがありました。鬼は誰だったのかな?
子どもたちは大喜びで「鬼は外」と言って、はしゃいでいました。
運動場では大縄の8の字跳びをクラス全員でチャレンジしていました。
30回跳べた時、歓声がわきました。クラスの一体感!
2月3日(土)コミスク主催、炊き出し&フリーマーケットのイベントがありました。
防災倉庫の鍋を使っておいしい豚汁を作り、食べました。体育館ではフリーマーケット
が開催されていました。節分ということもあり、👹おにが登場しました。
給食週間!感謝の気持ちをもって
1月29日(月)から1週間、本校においても給食週間として取り組みを行いました。食について関
心を持ちながら学校給食について考える機会になったと思います。29日(月)の初日は、給食集
会と題して、オンラインによる朝会が行われました。栄養士や調理師の先生方からも一言、いた
だきました。「みなさんがおいしいと思ってもらえるような給食を一生懸命作っていこうと思い
ます。」という話を聞いて、子どもたちは、給食室の先生に感謝の気持ちをもってくれたことで
しょう。
給食に関するクイズもありました。人気メニューはきなこパン、カレーライスでした。
感謝の気持ちを込めて子どもたちがプレゼントを作りました。大きな牛乳もその1つです。
おかわりのジャンケンにも熱が入ります。給食がおいしいから取り合いになることもあります。
作品展オープンスクール最終日
池が凍っていました。あいさつ当番の子どもたちが少し早めに登校していました。池の氷を取っ
て見せにきてくれました。今日も寒いのですが、風がないので、まだましです。
自分たちが作った部分を探していまいした。ペア同士で話しながら見つけていました。
2、4年生のペアグループでの鑑賞でした。4年生の子どもたちがとても大きく見えます。
やさしく2年生に対して、どこへ行きたいか聞いている4年生のお兄さんがいました。
4年生のお姉さんにちょっぴり甘えながらくっついている2年生もいました。
芦屋特別支援学校のお友達の作品も一緒に展示しました。潮見小学校区にある学校です。
引き続き、交流をしていけたらと思います。
また、14:20からは地域の方にも一般公開をしました。なるべく多くの方に見ていただきたく、
よびかけたところ、たくさんの方々に観ていただくことができました。
PTAの保護者の方、寒い中、午後ヵらの受付を手伝っていただき、本当にありがとうございまし
た。
今日も寒いけど、1年生の合同体育では、寒さに負けない元気な子どもたちの姿が見られまし
た。保護者の方々も見に来られていました。ありがとうございます。
オープンスクール2日目
冬将軍が到来!オープンスクール2日目はとても寒かったです。
子どもたちは1時間目から体育をしていました。キャーキャー言いながら
縄跳びをみんなで楽しく跳んで体を動かしていました。
3年生が「かさ」の学習をしていました。3dlってどのくらいだろう?
目で見て実際に体感する学習は大切です。
またまた、外に出てみました。
たまたまプールをみてみたら、左にさぎ、右にかもがいました。寒さのせいか、固まっていまし
た。
先週のある日の午前、15羽のかもが体育館側にかたまっていました。
でも午後になると、道路側の方が温かいので、移動していました。
動物たちも温かいところを見つけて過ごしているのですね。
第45回作品展 体育館が潮見小美術館に
1月23日(火)から25日(木)にかけて作品展が開催しています。
子どもたちの発想は無限に広がります。個性あふれる作品ばかりです。
ペア学年で作ったボックスアートが入口にあります。
子どもたちもペア学年で作品をお互い紹介しながら、鑑賞をしていました。
どの作品も見ごたえあります。
地域の方々も14:30以降でありましたら、25日(木)最終日は16:00まで鑑賞することができま
す。
作品展に向けて まもなく開催!
1月23日(火)から25日(木)にかけて3日間、作品展が開催されます。ただいま準備中です。
保護者の方はお手紙を配布していますとおりの時間帯でオープンスクールと合わせて、体育館で
開催されている作品展を見ていただけたらと思います。地域の方々の一般公開は、基本、午後か
らとなっています。事前に連絡していただけますと幸いです。
1、17追悼集会
1月17日 8時30分 体育館に全校児童が集まり、1、17追悼集会を行いました。今年は山手小学
校から永松博文先生をお招きして、震災当時の話をしていただきました。芦屋で住んでいる以上
地震のことを知って、自分なりに「生きる」ことを考えて欲しいと思います。
今から29年前に起こった阪神淡路大震災で犠牲となってしまった方々は6,434名と言われてい
ます。この潮見小学校でも調理師の方が犠牲となってしまいました。校長室にはその時のことを
忘れないように「祈りのたて」が置いてあります。しばらくは校長室の前に出していますが、当
時一緒に働いていた先生方が訪れて、手を合わせていました。29年経っても忘れることはできま
せん。子どもたちも阪神淡路大震災、能登半島地震で犠牲になってしまった方々のことを思い、
全校児童で黙祷をしました。
カルタに福笑い
「ちはやふる〜」先生が上の句を読み上げます。下の句を覚えている人は、すぐさま
探しにかかります。「あった!」得意そうにゲットした子は笑顔でした。4年生です。
「なんだこれ」「変な顔」グループごとに福笑いを楽しんでいたのは1年生です。
デジタル世代の子どもたちですが、このようなアナログの遊びも楽しみます。
「右目わたすね」目隠しして福笑いにチャレンジしている側でサポートしている
様子が微笑ましいです。
3学期が始まって 書き初め大会 給食スタートなど
1月10日(水)〜11日(木)にかけて体育館で学年ごとに書き初めをしました。
この潮見小学校には市内でもめずらしい長い長い習字用の下敷きがあります。
肩を並べて静かに書いていました。心をこめて自分と向き合いながら真剣に
頑張っている姿に感動しました。
体育館の書き初めも寒かったですが、外はもっと寒いです。でも潮見っ子は元気でした。
1年生が体育の授業で「宝運び」をしていました。ルールを守ってみんなで楽しんでいました。
(鬼から逃げながら宝に見立てた球を運ぶゲーム)
3学期もおいしい給食が始まりました。七草にちなんだ季節感のある潮見の給食でスタート
しました。しっかり食べて心も体も大きく成長してほしいです。
3学期の始業 スタート
1月9日(火)3学期のスタートにあたり体育館にて、始業式を行いました。14日間の冬休みを
終えた子どもたちは、久しぶりに会う友達との会話が楽しいせいか、少しざわざわした感じも
しましたが、嬉しさもあったのでしょう。にこにこしていました。
石川県能登半島での地震の話や大谷選手から頂いたグローブの紹介もしましたが、時間が経つに
つれて静かにしっとりと聴く姿勢がとれました。全校で集まるときの心得をコロナ禍前に戻すこ
とができていると思いました。
1年生の教室です。先生が描いた黒板の絵をタブレットの写真機能でとっていました。
「かわいいから撮ってるの」令和の子どもたちですね。
5年生の教室です。辰🐲のイラストとメッセージが、かかれていました。
他の学年、クラスも新年を迎えて、まとめの学期でもある3学期をどうがんばるか!というよう
なメッセージがかかれていました。その言葉を受けて、子どもたちの目も輝いていました。
運動場で先生も一緒にクラスのみんなとドッジボールをして遊んでいました。声をかけ合い、和
気あいあいとしていました。見ていてほっこりしました。
大谷選手からのプレゼント
大谷翔平選手からのグローブがこの潮見小学校にも届きました。大谷選手は飾っておくのではな
く、子どもたちにつかってほしいという願いがあります。使い方についても考えていきたいと思
います。右利き用2つ、左利き用1つの合計3つ、3学期の始業式に、子どもたちには披露します。
それまでは、校長室にて大切に保管します。
6年 セレクト給食
12月21日(木)6年生だけのスペシャルな給食を行いました。
毎年、卒業前のこの時期に実施しているセレクト給食です。子どもたちは、事前に何を
食べるか栄養価を考えてメニューを選択しています。栄養士の先生はこの日のために献立を考
え、時間をかけて丁寧に準備をしてきました。調理師の先生も多くの品数を朝から一生懸命、調
理しました。
給食室、オープン!栄養士の先生が、シャッターをあけます。子どもたちは一斉に準備にとりか
かりました。
オープンと同時に目に飛び込んできたのはフルーツと野菜のカービングです。
本校にはカービング、食のアートにたけた調理師がいます。子どもたちのために時間をかけて丁
寧に作成。セレクト給食を盛り上げます。
子どもたちも思わずテンションがあがります。
品数もたくさんあって、どれもおいしそうです。
栄養士の先生、調理師の先生も配膳を手伝ってくれました。子どもたちの中には感謝の気持ちを
伝えている子もいました。
調理師の先生からもお言葉をいただきました。
「いただきます」おいしそうに食べていました。パン、ごはん、ハンバーグ、魚、サラダ、スー
プ、デザートのフルーツ、牛乳、豊富なメニューです。
「メロンのおかわり欲しい人?」その場で子どもたちに切り分けるサプライズ。
おかわりする子どもたちもたくさんいました。子どもたちにとってすてきな
思い出になったと思います。
第45回音楽発表会
11月18日(土)音楽発表会が行われました。
第1部は1、4年、第2部は2、5年、第3部は3、6年でした。
子どもたちが考えたスローガン「音楽発表会 心を1つに 潮見っ子」のとおり、
がんばりました。
【6年生 合奏 ボレロ】小学校生活最後の演奏にふさわしい最高学年としての合奏でした。
保護者の皆様、地域の皆様、冷え込みの厳しい時にもかかわらず、子どもたちのために多くの方
にお越しいただき誠にありがとうございました。また、大変寒い中、PTA役員の皆様をはじめお
手伝いいただきました保護者の皆様には、受付、自転車の誘導、前日の大掃除も含めて、教職員
の手が回らないところを中心に助けていただき本当に感謝申し上げます。ありがとうございまし
た。今後とも、潮見小学校の子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
最高の子ども音楽発表会
11月16日(木)9時30分より「子ども音楽発表会」が行われました。子ども同士がお互いに
演奏を見せ合います。潮見幼稚園、緑保育所、しおさいこども園の子どもたちも見にきてくれま
した。児童会会長が来てくれたお礼の挨拶を最初にしました。
オープニングは1年生!元気の良い歌声で幕を開けました。
そのあとの歌「さんぽ」や合奏「にんげんっていいな」は、とても集中して一生懸命に演奏して
いました。はじめての音楽発表会大成功です。
4年生!美しい歌声とリコーダーのハーモニーがとても素敵でした。リコーダーの練習も制限さ
れていたコロナ禍を考えると、思いっきり演奏できて幸せです。「マンボNo.5」は楽しいリズム
で上手に演奏していました。
2年生!「ともだちさんか」大きな声ではっきりと歌詞が聞き取れるくらい上手に歌っていまし
た。世界の言葉のかけ声は、工夫していて楽しかったです。シンコペイテッド・クロックも音が
しっかり出せていて上手に演奏できていました。
5年生!さすが高学年です。「change」は高音と低音のハーモニーが素敵でした。「シングシン
グシング」はアップテンポで会場全体を盛り上げるくらいの勢いがありました。自然学校で培っ
た仲間との絆を強く感じます。
3年生!「笑顔の花が咲くように」の歌声も良かったし足踏みしてリズムを取るところが楽しそ
うでした。合奏「彼こそが海賊」は強弱がうまく表現されていて、だんだん海賊がやってくるか
のようなドキドキする演奏でした。
6年生!さすが最高学年の演奏はちがいます。心にしみます。「いのちの歌」はしっとりと高音と
低音のハーモニーが絶妙です。合奏「ボレロ」は難しい曲ではありますがやりきりました。
オーケストラのようでした。エンディングの6年代表の言葉にもありましたが「すばらしい音楽
発表会」になりました。
スローガン「音楽発表会 心を1つに潮見っ子」ですが、その後に「最高!」という言葉を
追記したい気持ちになりました。
保護者の皆様18日(土)楽しみにしてください。
5年生 スポーツ交流会
11月15日(水)5年生対象に芦屋市教育委員会主催のスポーツ交流会が開催されました。
この取り組みは、同じ中学校区にある小学校5年生がスポーツを通してお互いに親睦を深める
というねらいがあります。今年度は、浜風小学校にて行われました。
アメリカンフットボール協会の皆さん、龍谷大学、京都産業大学、大阪経済大学の学生の皆さん
がデモンストレーションとして迫力のある試合を見せてくれました。あまりにも素早い動きに、
驚いていました。
しっぽとり(こしについたフラッグを取るゲーム)は仲間と力を合わせてプレーして
いました。
対面パスをしています。やわらかく軽いので思い切って投げることができます。
ジグザグコースを相手陣地に向かって走って移動します。相手とバッタリあったところでジャン
ケンをして、勝てばそのまま進みます。いわゆる陣取りゲームです。歓声が上がるほど、大変盛
り上がりました。相手チームに4、5回はジャンケンに勝たなければ、相手陣地に到達しませ
んからね。
楽しい時間はあっという間に終わりました。約1時間30分の交流会が終了しました。
フラッグフットボールがオリンピック追加種目になったお話もありました。
将来、この中から活躍する選手が出てきたらいいですね。
読書の秋 絵本の読み聞かせなど
秋が深まり「読書の秋」にふさわしい季節がやってきました。11月10日(金)のお昼休みに
地域のよみきかせ、読書ボランティアの高戸さんがきてくれて、視聴覚室にて絵本の読み聞かせ
をしてくれました。「鬼の首引き」という絵本です。高戸さんは、また12月にもお昼休みにきて
いただけることになっています。
朝の読み聞かせボランティアとしては月に1回、「たまてばこ」さんにも、お世話になっている
ところです。また、朝の図書室開放ということで、「びっくりばこ」さんにも先生がいない時間
の図書室での貸し出しなどお世話になっています。
このように、子どもたちの読書活動は多くの方に支えられています。ありがとうございます。
6年生 味覚の授業
11月6日(月)京料理「たか木」の高木一雄シェフに来ていただき、味覚の特別授業(出前授
業)を6年生にしていただきました。
高木シェフは、旨味についておしえてくれました。甘味、苦味、辛味、酸味と同じ基本味である
旨味は料理の「おいしさ」を生む大切な役割を果たしています。
出汁のきいた味に子どもたちもおもわず「うまい」と。
食育の一環として実施しましたが、食を大切に考える新たな体験ができてよかったです。
音楽発表会 心を1つに潮見っ子 がんばってます
2年生!1年前とは当然違います。成長を感じます。元気に歌うところも
指揮者をみて音を合わそうと心を1つにするところもすてきです。
4年生!リコーダーと高音の歌声がとても美しいです。日に日に上手に
なってきています。みんないい顔して頑張っていましたね。
6年生!さすがです。集中力がちがいます。技能もやはり最高学年の演奏です。
小学校生活最後の音楽発表会ですし、圧巻です。今年もやります。みせます。
子どもたちの頑張る姿はとても感動します。
音楽発表会 心を一つに潮見っ子
体育館前に音楽発表会のスローガンが掲示されました。児童会が中心となって各クラスで話し合
ったことをもとに決定しています。今年は学年での演奏で音楽発表会を実施します。コロナやイ
ンフルなど感染症が気になりますが、手洗い・うがい、調子が悪い時は無理せず休んだり、マス
クの着用したりするなど感染防止対策を講じながら教育活動を進めています。
1年生!はじめての音楽発表会に向けて心を1つに頑張っています。お互い助け合ったり
教え合ったりしながら、練習していました。頼もしくなってきました。
3年生!けじめをつけて、心を1つに頑張っています。リズムを合わせるところ
難しいところはとくに集中していました。
5年生!自然学校から帰校後、より一層まとまりを感じます。
楽器の演奏している様子は真剣そのもの。今後の活躍に期待もふくらみます。
水平避難訓練
11月2日(木)10:00の緊急地震速報に合わせて、地震発生からの津波による避難を想定して
水平避難訓練を実施しました。コロナ禍でしばらく実施ができていませんでした。垂直避難も大
変有効な手段ではありますが、有事の際には、どの避難方法が最も安全かということは、難しい
と思います。今できることとしては、避難方法の選択肢を増やすということで、水平避難も体
験してみることにしました。
_
潮見幼稚園、緑保育所の子どもたちも小学校に避難するところまでは合同で行いました。
子どもたちは、集合してからもとても静かに「命を守るための行動」の話を聞きました。
その後、水平避難の訓練に入りました。
愛護委員の方にも大変お世話になりました。大きな交差点などを中心に見守りをしてくださった
り、一緒に同行してくださったりと子どもたちの安全を考えて支援していただきました。
ありがとうございます。
1、2年生は宮塚公園までの避難を経験しました。先生の話をしっかり聞いて2列で静かに歩
いていました。よく頑張っていました。
幼稚園・保育所・こども園と1年生の交流
10月30日(月)潮見幼稚園、緑保育所、しおさいこども園、はまかぜあすのこども園の子どもた
ちが集まり、この潮見小学校の運動場で合同運動会を行いました。昨年もしましたが、今年は1
年生も参加し、保幼小の連携ができました。とても楽しい時間となりました。
1回戦は幼稚園保育所こども園が、玉入れをしました。
2回戦はかごの高さを上げて、1年生が玉入れをしました。
最後に1年生のかっこいい走りを見てもらおうということで約50mを
全力で走りました。
自然学校5日目(最終日)
最終日の朝を迎えました。ひんやりとしてます。天気は回復しました。
朝食後、最終日でもあるので、感謝の気持ちで、きれいにお掃除しました。机の下までしゃがんで床ふきまでしています。
シーツをとって、布団をきれいにたたみ、退所に向けて部屋の掃除もしっかり行いました。早くできた班もあれば、時間のかかる班もあります。
退所式をしました。お世話になった施設の方へお礼をいいました。昼12時00分の予定で帰校します。
自然学校4日目(後半)
自然学校も残すところあと1日。最後の夜。夕食はフライの盛り合わせ。みんなで食べるとおいしいですね。食事係は今日も良く働きました。
いよいよ、お待ちかね。直前まで雨が降っていたので体育館でキャンドルファイヤーとなりましたが、お楽しみの時間がやってきました。「出ましょ出ましょ♫」
おっ!やはり変な宇宙人がやってきました!
1組さん!出ましょ。
2組さん、出ましょ!
3組さん、出ましょ!
どのクラスもダンスでした。本当に楽しそうでした。
最後もみんなでレッツダンス。楽しく大盛り上がりでした。全力で踊り、終わった頃には疲れて倒れ込む子もいました。でも楽しい時間を過ごすことができました。
自然学校4日目(前半)
4日目の朝を迎えました。7時15分の集合もばっちりです。そしていつもの体操ダンスが始まります。
すっかり慣れてきました。ダンスに一体感も見られます。
朝食は魚や納豆です。納豆にカラシを入れて挑戦している人も多かったようです。
飯ごう炊飯です。カレーの具を切るところから協力して取り組みます。皮むき、野菜切り、飯ごう、薪割りの役割に分かれて活動しました。
かまどの火もいい具合になってきました。美味しいにおいもしてきました。
美味しい手づくりカレーの完成。にんじんのいくつかを星型にしているグループもありました。自分たちの手で作ったカレーは美味しいですよね。
オリジナルスプーンでいただきまーす。
しっかり片付けまで頑張っています。「使う前より美しく」です。とても良く働いています。
自然学校3日目(後半)
あまごを食べるために串にさします。命をいただくので感謝して、慎重に行いました。
炭火でアマゴの塩焼きをしました。お昼のお弁当と一緒においしくいただきました。頭からしっぽまで全て完食した子がたくさんいました。
昼食後は、スプーンづくりをしました。木の枝を切り紙やすりで削りながら柄の部分を作ります。次にさじの部分を作り完成です。明日のカレーを食べるときに使います。
3日目の夕食です。しょうが焼き。おいしくいただきました。
自然学校3日目(前半)
7時15分の集合に遅れないよう、意識して頑張ってます。集団行動は協力と助け合い。
今日も朝の体操、ダンス。絶好調です。7時25分です。
3日目の朝食はパンです。係の準備も手際よく頑張っていました。
せき止められた川の中を泳ぐあまごを素手でつかまえます。ちょっと川の水は冷たかったけど、捕まえたときは「とったぞ!」と楽しそうにしていました。
あまごつかみはクラスごとにしかできないため、芝生で鬼ごっこ、多目的広場でドッチビーをして遊びながらあまごつかみの順番を待ちました。自然の中で体を動かしてみんなで遊ぶのは楽しいです。
自然学校2日目(後半)
2日目の昼ごはんはソースカツ丼です。力をつけて、藍染体験活動に向かいます。
割り箸と輪ゴムを使って藍染めの液が染まらないように服をくくってから、ペアで力を合わせて、浸します。
藍染めTシャツの完成です。ロッジの下で乾かします。個性豊かで素敵です。
スタンツ練習にも熱が入ります。みんなでダンス、とても楽しそう。思わず輪の中に入りたくなります。
夕食のハンバーグもしっかりいただきました。また、時間を守り、サッと集合、静かに話を聞く、お互いに注意しあい、助け合ったりすることも見られました。
早く乾いて着てみたいなぁ~。
自然学校2日目(前半)
朝、6時45分起床。2日目の朝を迎えました。山の中の空気はおいしいです。息が白くなると言いながら、身体全体で自然を感じながら7時15分、朝の集いをしました。
朝の体操はリーダーから教わったダンス。山中に響きわたる音楽に合わせて元気に踊る子どもたち!まだ7時30分の朝食前です。
食堂での食事は慣れてきました。手際よく係の人が準備し、おいしくいただきました。みんな元気です。
焼いた板にポスターカラーを使ってオリジナルの作品を作りました。思いのつまったお土産ができました。
この後、昼食後、藍染体験活動に入ります。
自然学校1日目
快晴。自然学校には最高の天気。9時10分予定通り、出発式をしました。自ら考え友達と協力して楽しい自然学校にしようというような目当ての確認をしたあとに、一緒に引率してくれるリーダーの紹介をしました。
入所式で施設の方々にあいさつをしてから野外炊事場で、お弁当を食べました。
オリエンテーションです。ベッドメイキングをリーダーから教わりました。
スポーツ大会です。子どもたちが司会進行をして、みんなで楽しく過ごしました。障がい物リレーです。大変盛り上がりました。
スポーツ大会のあと、リーダーからのダンスプレゼントがありました。軽快なリズムでみんなノリノリで踊っていました。
17時30分からの夕食でしたが、たっぷり動いたので、おなかぺこぺこでした。お代わりした子も多かったです。
この後は星空観察をして入浴します。体調を崩す子もいなく、みんな元気に過ごしています。
研究授業で教職員も学びを深める
1年生の道徳の授業研究をしました。「はしの上のおおかみ」という教材を使いました。
「しんせつにすることはいい気持ち」ということを道徳を通して、子どもたちには
考えました。
5年生の算数の授業研究です。問題文をよく読んで、わかることを図の中に置きかえて
解答します。中学校で学ぶ方程式につながる学習です。
「りんご5個、みかん10個で代金は1500円。りんご1個の値段はみかん1個より30円高い。りん
ご、みかんの1個の値段は?」発展的なちょっぴり難しい問題(ジャンプの課題)です。
これを解くためにはグループで知恵を出し合って考えないとなかなか解答できません。
子どもたちは、まず自分で考え、行き詰まったら友達と相談して、頑張っていました。
教育実習の先生も授業をしています。実習期間も残すところあとわずかです。
子どもたちにとっては、実習生も先生です。しっかり学んでいました。
秋のお花もきれいに咲き始めています。潮見小学校の正門はいつでもきれいです。
1、4年子どもたちは校外学習 保護者は試食会
4年生は明石の天文科学館に、1年生は王子動物園に秋の遠足として楽しそうに出かけて行きまし
た。天気も良くとても気持ちよさそうに「行ってきまーす」と手をふってくれました。
その日の給食時間です。PTA主催の給食試食会を行いました。1年生の
保護者と令和2年度コロナ禍で実施できなかった4年生の保護者にも声をかけ
ました。特製手作りコロッケ、カレーキャベツ、しめじのスープ、ライ麦パン
牛乳です。4年ぶりのことです。実施できてよかったです。
修学旅行2日目
原爆ドームの前のホテル「相生」(写真右上)で2日目の朝を迎えました。
宮島に向けて短時間で行動しなくてはいけません。
6時50分、朝食をいただきました。そのあと退館式でホテルの方よりご挨拶を聞き、
すぐバスに乗車しました。宮島、厳島神社の見学・散策とお買い物です。
広島市内は路面電車が多く走っていました。
いよいよ宮島に向けてフェリーで出港です。子どもたちはめずらしいのか
興味津々でした。
15分くらいの乗船でした。船酔いを心配する子もいましたが、そんな暇もなく
爽やかな風を受けながら、船旅を楽しんでいました。
世界遺産でもある厳島神社はとても美しかったです。多くの観光客がいました。
鹿のかぶりものとサングラスのお土産。楽しそうでした。
記念写真を横目に鹿が横断することも珍しくありません。
宮島での楽しい時間はあっという間でした。予定通り12時35分に乗船し、
海を渡りました。その後は、バスに乗って潮見小学校へ向けて帰ります。
潮見小学校へは予定より少し早めに到着しました。
解散式では修学旅行を振り返って子どもたちがあいさつをしました。「修学旅行での経験をいか
していきます。」と。何より、無事に帰ることができたことが本当によかったです。
保護者の皆様、お迎えやこれまでの準備等、ご理解ご協力本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
修学旅行1日目(後半)
18時20分 予定通り入館式を行いました。会場はそのままで、夕食をとりました。おいしそうな
食事を前に少しテンションがあがり、はじめはザワザワしていましたが、みんなで注意しあい
静かになりました。ホテルの方のあいさつや注意はしっかりと聞くことができました。
班長会議で1日を振り返りました。みんな積極的に発言をし、明日につながる意見がたくさん出
てきました。
その後、室長会議をしました。集団生活する上で大事なことを確認しました。自分たちだけで
なく、相手のことをしっかり考えて行動できるよう、引き続き頑張ってほしいと思います。
このあと、各部屋に戻って生活班会議をし、22時には就寝です。
修学旅行1日目(前半)
10月3日(火)早朝6時15分 出発式 いよいよ1泊2日の広島・宮島への修学旅行。
平和学習をしっかり行うことと友だちと協力して自ら主体的に行動するというめあてを
確認して出発しました。
バスの中は、DVDを見ながらゆったりと過ごしました。10時におやつタイムをとりました。
順調に広島までの旅を満喫しています。
11時15分 広島市に入り、11時30分には高速道路を降りて広島市内に到着しました。
ホテル「相生」は原爆ドームの目の前にあり、大きな荷物を預けて、平和記念資料館のメモリア
ルホールにむかいました。そこで昼食をとりました。
その後、13時からメモリアルホールにて、実際に被曝された方から当時の様子やこれからの平和
を切に願う思いの深い貴重な話を聴かせていただきました。
最後に「核のおそろしさと2度と戦争が起こらないようにみなさんがしっかり伝えてください」
とおっしゃっていました。
爆心地にも実際に足を運んでみました。
「原爆の子の像」の前で平和集会を行いました。潮見小学校全校生の折り鶴を捧げてきました。
原爆ドームをはじめ、碑めぐりをしながら平和の尊さを心に刻みました。
本川小学校にもいったグループもありました。当時のまま残されている貴重な建物です。
このあと、17時40分からホテル「相生」で入館式を行い、子どもたちは
寝食を共にしながら、みんなで楽しい思い出作りをしていきます。
みんな元気に活動しています。
大変綺麗なホテルです。
自由研究・教育活動展について
芦屋市教育委員会主催の自由研究・教育活動展が芦屋市立図書館にて開催されています。
市内11の小中学校から平面作品や立体作品が出品されていました。潮見小学校からも代表作品と
して、大きな迫力のある「竹のカマキリ」と芦屋市内を自ら調査してまとめた「ピクトグラムを
調べよう」の作品が展示されていました。大変すばらしいですね。さすがです。
このように、夏休みの自由研究は子どもたちの創造性がたっぷりつまっていて、どの作品も
素敵なものばかりです。出品はされていませんが、わたしがとても印象に残った立体作品が学校
にありました。
人体の学習を1学期にしました。その学習を活かして、今度は自分で人体模型を作ってしまいま
した。おどろきましたね。
朝の登校 元気にあいさつ
9月28日(木)朝、急に雨が降ってきました。子どもたちは傘をさしながら、混雑する歩道橋前
をぶつからずに登校しています。見守り隊の方々には、毎日、本当にお世話になっています。あ
りがとうございます。
子どもたちは元気に「おはようございます」と挨拶をしてくれます。晴れの日も、雨の日も、
毎日歩いて登校している子どもたちの様子を見ていますと、とてもたくましく感じます。基礎体
力もついてきたのか、なんだか、ひとまわり大きくなったような子どもたちもいます。
教育実習生4人と子どもたち
休み時間は一緒に遊んだり、話したりしながら子どもたちと交流しています。
とても楽しそうです。
給食も一緒に食べます。掃除も一緒にします。
栄養士の実習生は28日(木)が実習最終日でした。主に5年生のクラスに関わっていたので
子どもたちがお別れ会を企画し、一緒にドッジボールをして遊んでいました。
10月に入るとまた1人、実習生が学校にきます。
潮見幼稚園と1年生の交流
潮見小学校と潮見幼稚園は同じ敷地内にあり、実は扉一つでつながっています。
ただ、普段は閉まっています。9月20日(水)20分休みに、この扉が開きました。潮見幼稚園と
の交流です。1年生の児童はなつかしさと興味とが入り混じり、笑顔で園内に入って行きまし
た。始めは、園庭でリレーをしたり、バランスボールを投げ合ったり、池でザリガニ釣りをした
りと交流というよりは、自分がしたいことに夢中で遊んでいましたが、時間が経つにつれて園児
とかかわわる児童も出てきました。中にはやさしく教えてあげたりする子もいました。
園児にとっては、小学校の児童から学ぶことがあります。小学校の児童にとっては、下の学年
に対するやさしさを育むことにもつながります。引き続き、このような機会をとっていけたらと
考えています。こんなに近い潮見幼稚園との交流は大事にしていきたいと思います。
アドベンチャーワールドとのリモート授業など
2年生の児童が和歌山にあるアドベンチャーワールドとオンラインによってつながりました。
イルカの赤ちゃんのリアルタイムな映像と一緒に飼育員さんから直接お話を聞くことができまし
た。実際に行くことは難しくてもICT(タブレット)を効果的に使った取り組みをすることで、
子どもたちの学びを深めています。
6年生 円の面積の公式を学習した後、これまで学習してきた内容も使いながら、ちょっと複雑
な面積を求める問題をグループで知恵を出し合ってチャレンジしていました。
分かりそうで分からない?こんな時は仲間と考える。最後まで集中していました。
平和学習(折り鶴・平和の歌)の取り組み
6年児童の呼びかけによって、全校生が平和の歌「青い空は」を歌ったり、千羽鶴を作成し、
広島へ届けたりすることを通して、平和への意識や願いをもつような活動をしています。
6年児童が、各クラスに大きな紙に歌詞をかいて説明をしていました。
高学年は毎年、歌っているので自然とメロディが頭に浮かんでくるのか、歌いはじめたクラスも
ありました。
6年生の教室には大きな鶴がかかっていました。これに全校生が作った折り鶴も合わせて、平和
への願いを込めて届けるのでしょうか。
オープンスクール 道徳参観
9月8日(金)8:30〜15:20までフリーに学校の様子を見ていただけるオープンスクールを
行いました。朝の会から数名、保護者の方がこられていました。普段と違う様子にそわそわして
いる子もいましたが、全体的には落ち着いていました。
【朝の学習】2年生集中して漢字テストをがんばっています
【朝の学習】2年生タブレットを使ってドリルを頑張っています。
【朝の学習】3年生 早口言葉を全員でリズムに合わせて音読していました。
【オープンスクール】4年生 タブレットを使って話し合いをしていました。
4年生 理科の授業。骸骨の模型をつかいながら、人体のつくりについて学習していました。
【給食】今年は給食中もオープンスクールとして見ていただきました。
【道徳参観】5時間目は1、2、3年、6時間目は4、5、6年の道徳を参観していただきました。
多くの保護者の方、地域の方々にもきていただき子どもたちの様子をみていただきました。
どのように感じられたでしょうか。
毎日一緒に生活している子どもたち同士は、お互いのことをよくわかっています。かかわいあ
い、集団の中で学び合うことは学校としても大切にしています。これからの生きる力に大きくつ
ながることだと考えています。
どの子どもにも学びはあります。個に応じた学び、寄り添った指導・支援をしていきたいと思
いますので、保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、ご協力ご理解の程よろしくお願い致しま
す。
朝の学習タイム
5年生は新出漢字の学習をしていました。1年生はタブレットのドリルをしていました。
先生が1人しかいなくて、困った時でも、近くの友だちに聞きながら、助け合って学習を進めて
いました。朝の一場面においても、このような「聴き合い」「かかわりあい」が見られます。
やったー! 2学期 給食 始まった
9月1日(金)2学期の給食がはじまりました。防災の日でもあり、非常食としてかんぱんもあり
ました。人気メニューの1つであるキムチチャーハンをおいしそうに食べていました。
「潮見の給食はやはりおいしい」ですね。
2学期開始 クラスで交流 楽しそう
算数教室の黒板には2学期の開始に向けて、気持ちがあがるイラストが描かれていました。
なんだかとっても楽しそうです。
1年生、夏休みのお話をしていました。海はどれくらい大きいの?
教室より、もっともっと大きいの。体を使って表現していました。
4年生、規則性をみつける問題をみんなで楽しそうに考えていました。
「分からないよ」「知りたいと思うことが大事。それが勉強。」
1672→1 2811→2 6667→3 では8888は? わかった人がその意味は言わずに、答えの数字
だけを言う。考えている人のことも考えて。行き詰まり、そろそろという時
「答えを言います。数字の中の丸の数を書いています」と。
「なんだ!そうなのか」数学的に考えた人にはわからなかった。まさか、数字の中に見えている
視覚的な○の数とは・・・! 色々な角度から考えること。見え方はさまざま、みんなで考え
チャレンジすることは楽しい。学びはたくさんありました。
2学期の始まり
8月29日(火)2学期の始業式を行いました。子どもたちは、みんな元気に体育館に集まりまし
た。朝のあいさつをしてから、「聴く」ということの話をしました。人の話を耳👂だけでなく、
目👁と心❤️で聴くことをしてほしいと話しました。
相手のことをしっかり見て、どんなことを思っているのかな?どんな気持ちで話しているのか
な?と相手のことを考えた聴き方ができるようになってほしいです。
そのあと、生活リズムを整えながら1日のスタートをきることができるように・・・というお話
がありました。また、新しく来られた3人の先生方の紹介やミニバスケットボールクラブの子ど
もたちの表彰を行いました。
最後に、児童会より「あいさつ運動」の意味について話がありました。あいさつをすることで、
学校全体を明るくすることと、みんながあいさつできるようにしたいというねらいでした。
全ての子どもたちと職員が一斉にそろっての集会です。このような時間も大切だと思います。
台風後の学校
台風7号が近畿地方を通過しました。15日(火)は学校が避難所となりました。避難された方は
おられませんでしたが、風はとても強く注意は必要でした。
台風が去った16日(水)の朝、学校にはあちらこちらに折れた木の枝が散乱していました。学習
園のヘチマは残念ながら倒れていました。
建物に大きな被害はありませんでしたが、潮見小学校は、大変風通しのよい造りとなっているの
で落ち葉などが職員室前にたくさん落ちていました。職員で清掃しました。
防犯研修会
芦屋警察の方に来ていただき、不審者対応の研修を行いました。あってはならないことですが、
子どもたちの命、我々の命を守るための大事な研修として取り組みました。
さすまたも実際に使って体験しました。
1学期 終業式 そのあと教室等で
7月20日(木)終業式がありました。体育館で行いました。大勢が集い、しっとりと話を聞くと
いう経験がコロナ禍のときはできませんでした。式の始まる前は、ザワザワしていましたが、
高学年を中心に静かな雰囲気を作ってくれました。5、6年生がしっかりといい手本となる学校は
引き締まります。最後まで全校生が静かに話を聞くことができました。
式の中では、1学期を振り返って写真のスライドを見たり、夏休みのくらしについてのお話をき
きました。最後に、児童会長より、ペットボトルキャップの回収のお礼と報告もありました。
式が終わったあとは、各教室で通知表(あゆみ)を1人1人、先生からもらっていました。
また、1学期のしめめくくりとして、教室においても先生から改めてお話を聞いたり、楽しく頑
張ってきた思い出を振り返りながら盛り上がっているクラスもありました。
6年生は学年集会をしていました。最高学年らしく、2学期からのこと、そして卒業にもつながる
ような、これからの自分たちの行動や在り方について考えていました。
「トイレのスリッパをそろえる」簡単なことで、意外とできていない。自分さえ良ければいいと
いう気持ちがなかったか?身近な生活を振り返っていました。大事なことです。
お楽しみ会&大掃除
学期末、5、6年生がお楽しみ会をしていました。
6年生は、学年全体でしていました。運動場にはグルグルバットをはじめ、ボール、ジグザグの
コーン、ケンパーステップ、ミニハードルなどの障害物がありました。
実行委員の1人が手本を見せます。
スタートしました。みんなで楽しい時間を過ごしていました。
小運動場では5年生がクラスのお楽しみ会をしていました。ドッジボールは大好きですね。
3時間目からは学校全体で大掃除をしました。子ども達は普段できないところを一生懸命してい
ました。机の足についたほこりを取ったり、トイレを綺麗にしたり頑張っていました。